ECの売上に直結する魅力的な商品説明のコツと手順

商品説明の書き方とコツを紹介!【例文あり】

商品説明の文章を書くときに、いくつかのポイントを押さえるだけで売上アップにつながることをご存知でしょうか?

EC担当の方には、「思ったより商品の売上が伸びない」という悩みを持つ方を多く見受けます。その原因のひとつに「魅力的な売れる商品説明文を作成できていない」ことがあります。

中には「売れる商品説明文の書き方」が分からず、単純に商品の説明のみを記載しているケースもありますが、これではなかなか売上には繋がりません。

もし商品の魅力を上手く伝えることが出来れば、より多くの顧客に価値を感じてもらえるようになり、売上に繋がります。ただ、魅力的な商品説明文を書くには顧客像の把握やコツの理解などポイントを押さえておく必要があります。

この記事では売れる商品説明文を書くためのコツをご紹介し、コツに添った作成手順をご紹介します。ECの売上が伸び悩んでいる方やもっと売れる商品説明文を作成したい方は必見です。

DMMチャットブーストではメルマガ・LINEの比較に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。

DMMチャットブーストforEC

商品説明文で押さえておくべき基本とは

まずは、商品説明文に関して知っておくべき基本について解説していきます。

気づかないうちに見落としてしまっている点や知らないままECを運営してしまっている場合もありますので、是非確認してみてくださいね。

商品説明文の役割

商品説明文とは、商品画像と合わせて商品を紹介するためのテキストのことです。商品画像は、商品の使用イメージや視覚的な魅力を伝えられる一方で、サイズ感や素材などの詳細を伝えることが難しいです。

商品画像では伝わらない詳細や疑問に答えることが出来るので商品説明文はとても重要です。

商品説明文に記載するべき情報

ECの利用者は、自分にピッタリの商品を探しています。見た目も大事ですが「この商品はどんな特徴があるのか」「自分にとって買う必要があるのか」を知りたいと思っています。

これが自分の探していた商品だと感じてもらうために、詳細な商品の説明はもちろん「どんな人に購入してほしいのか」「背景にあるストーリー」など購入を後押しできるような説明文が理想です。

具体的に、記載するべき情報には以下があります。

◆When=いつ 発売日、生産日、期間限定
◆Where=どこで 生産地、販売場所
◆Who=誰 生産者、ブランド、ターゲット、オススメの人
◆What=何 商品名、素材
◆Why=なぜ メリット、解決できる課題
◆How=どのように 使用方法、作り方、楽しみ方

これらの情報を商品説明文に盛り込むことでシンプルな商品の説明だけでなく、お客様に価値を感じてもらえるような魅力的な説明文を書くことが出来ます。

商品説明文の基本構造

ただ、「商品説明文にどんな情報を載せれば良いのかわかっても、実際に書くとなると手が止まってしまう」という方もいるかもしれません。そんな方でも商品説明文が書きやすくなる構成がありますのでご紹介します。

1.キャッチコピー
導入文、興味喚起となる部分
2.ボディコピー
本体部分、画像では伝わらない詳細やストーリー
3.クロージングコピー
締め部分、購入を後押しする

上から順に「キャッチコピー」、「ボディコピー」、「クロージングコピー」と書いていくことでお客様の心理に沿って商品説明を行うことが出来ます。

①キャッチコピー

まずはキャッチコピーです。
興味を惹きつけるようなフレーズや売りとなるポイントを伝えることで「どんな商品なんだろう?」と思っているお客様の目に止まります。

②ボディコピー

その下にはボディコピーを配置します。
商品の細かな特性やストーリーなど知れば知るほど商品に対する理解が深められ、購入するか検討してもらうことが理想です。

③クロージングコピー

最後にクロージングコピーです。
これまでの流れで購入しようか悩んでいるお客様に対して、「期間限定」「割引キャンペーン」「返品保証」といった購入を後押しするような情報を提供し、売上に繋げます。

ここまでご紹介した商品説明文の基本を押さえて書くことが出来れば、ある程度形になるかと思います。
ただ、「さらに売上を上げたい!」「もっと詳しくコツを知りたい!」というEC運営担当者の悩みの声もよく耳にします。

ここからは、今以上に売上を繋げるための5つのコツを紹介し、商品説明文の作成手順と具体例をご紹介していきます。

売れる商品説明文を書く5つのコツ

繰り返しになりますが、お客様は自分にピッタリの商品や自分が欲しいと思う魅力的な商品を探しています。

裏を返せば、EC運営担当者は

「どんなお客様に買ってほしいのか」
「商品にはどんな魅力があるのか」

を理解しておかなければ魅力的な商品説明文は書けないということです。

それらを理解したうえで意識しておくべき5つのコツをご紹介します。

  1. ターゲットを明確にする
  2. 商品の特徴を理解する
  3. ベネフィットを書く
  4. ストーリーを語る
  5. 不安を解消する

商品説明文のコツ1.ターゲットを明確にする

1つ目はターゲットを明確にすることです。誰にこの商品を買ってほしいのかを明確にすることで、ターゲットの心情や悩みに適した商品説明文を書くことが出来ます。たくさんのお客様に売りたいからといってターゲットを絞らない方もいますが、これでは逆に誰にも買ってもらうことが出来ません。

類似商品がありふれている時代なので、必ず自分の商品以外にもお客様にピッタリの商品があるからです。自分たちの商品はこんな方にオススメですよ!というメッセージを明確にしなければ誰も自分に必要だと感じてもらうことが出来ません。

オススメは「ペルソナ」を設定することです。

ペルソナとは「具体的な理想の顧客像」のことです。ターゲットとよく似ていますが、ターゲットは層を指すのに対し、ペルソナは「架空の個人」を設定します。年齢や性別、職業や家族構成といった細かなパーソナリティを設定することで心情や悩みを捉えやすくなります。

商品説明文のコツ2.商品の特徴を理解する

2つ目は商品の特徴を理解することです。

商品説明文を書く際には一度明確にするために、商品の特徴を一から書き出すことをオススメします。

商品の特徴を理解することで以下の点の確認になるからです。

  • 商品の基本情報(素材、重さ、生産地)
  • 売りとなるポイント
  • 競合との違い

商品説明文としての基本情報はもちろんですが、更に多くのお客様に魅力を届けるために、自社製品の売りとなるポイントや競合との差別化ポイントも明確にしておくことが望ましいです。

商品説明文のコツ3.ベネフィットを書く

3つ目はベネフィットを書くことです。ベネフィットとはお客様の課題を解決することができる商品の価値や性能のことです。

「こんな悩みを解決できます」
「こんな良いことがあります」

と商品を購入することで得られるお客様の利益を明確にすることでお客様の購買欲を高めることが出来ます。

ベネフィットを書くためには、1つ目のコツで述べたターゲットを明確にすることや2つ目のコツで述べた商品の売りとなるポイントや競合との違いが欠かせません。

ターゲットが「この商品を買うとこんな風になるんだ!」と明るい未来を想像できる様なベネフィットを書くことが重要です。

商品説明文のコツ4.ストーリーを語る

4つ目はストーリーを語ることです。
ストーリーを語ることでお客様の「感情」も刺激することが可能です。

「生産者がどのような想いで作っているのか」
「販売までにどんな苦悩があったのか」

などのストーリーがあることによって他の商品との差別化に繋がります。

他にはない魅力的なストーリーは商品を探しているお客様の共感を呼び印象を良くする結果に繋がるので、商品企画や生産、販売までの経緯を一度見直してみることをオススメします。

商品説明文のコツ5.不安を解消する

5つ目は不安を解消することです。

商品の良い所ばかりを伝えても購入に繋げることは難しいです。なぜならほとんどのお客様は「失敗したくない」という気持ちがあるので、誰しもが即決するわけではないからです。

今この記事をご覧の方も、商品を購入する時に

「他より高い値段だったらどうしよう」
「自分のイメージと違ったら嫌だな」

と感じたことがあるのではないでしょうか。

商品を購入するときに不安はつきものです。それを事前に解消してあげることで安心して商品を購入してもらうことが出来ます。

デメリットや「こんな方には不向き」といった一見マイナスに見えることも誠実に伝えましょう。
その代わり、「返品保証付き」「こんな方にはピッタリ」といったデメリットをケアすると、購入時の不安の解消に繋がります。

👉DMMチャットブーストではインスタの収益化に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。

商品説明文の作成手順

それでは実際に商品説明文を作成する際の具体的な手順をご紹介します。

商品説明文の作成の題材として「こだわりの牧草で育った牛肉」を例にします。
(内容は全て架空のモノです)

商品説明文の作成手順1.ターゲットのリサーチ

まず初めにターゲットのリサーチを行い、ペルソナを明確にします。

今回は「こだわりの牧草で育った牛肉」は誰が欲しいのか?どんな人に買ってほしいのか?を考えてみましょう。

  • お肉好き
  • 食への関心が強い
  • 特別な日においしい牛肉を食べたい
  • 子どもがいるので安全な牛肉を探している

など悩みや心情を書き出してみると鮮明になりやすいです。

上記を基にペルソナを設定してみます。

  • 3人家族の主婦
  • 家族みんなお肉が好き
  • 子どもの誕生日に美味しい牛肉の料理をふるまいたい
  • 子どもが幼いのでなるべく害がない安全性の高い牛肉を調べている
  • 日中はアルバイトをして家計を支えているので、お肉はネットショップで注文したい

どんな人に商品の魅力を伝えればよいのか具体的になったのではないでしょうか。
ターゲットをかなり絞ったように見えますが、より詳細に設定することで商品やターゲット層への理解が深まります。

商品説明文の作成手順2.商品のリサーチ(商品理解)

次に商品のリサーチです。

手順1で設定したペルソナに商品の魅力が伝わるように商品に関する情報や売りとなるポイントを書き出していきます。

  • こだわりの牧草で育ったので様々な料理にピッタリの味わい
  • 最新技術で管理しているので安全性が高い
  • 子どもでも食べやすい柔らかさ
  • 5000円以上の購入で配送料が無料になる
  • 注文から3営業日以内に届く(配送地域により例外有)

ポイントとしては「売れる商品説明文を書く5つのコツ」で述べた、「ベネフィット」「ストーリー」「不安の解消」に繋がるものはないかという視点で書き出してみることです。

商品説明文の作成手順3.キャッチコピーを書く(ベネフィット)

リサーチが終わったら実際に商品説明文を書いてみましょう。「商品説明文の基本構造」で紹介したようにまずはキャッチコピーから作成していきます。

キャッチコピーは商品を探しているお客様を惹きつける役割があるのでベネフィットを中心に構成すると効果的です。

◆例
お子様にもピッタリ!こだわりの牧草で育った安全でやさしいお肉を家族の特別な1日に。


商品説明文の作成手順4.ボディーコピーを書く(ストーリー)

キャッチコピーが書けたら次はボディコピーを書いていきます。

ボディコピーは、キャッチコピーで興味をもってくれたお客様が「もっと商品について知りたい」という気持ちを満たして、購入するか検討してもらえるように魅力やストーリーを書いていきましょう。

◆例
最近では、海外の輸入牛肉が増え国産の牛肉は流通が減っているのはご存じでしょうか。海外の安くて美味しい牛肉が主流となり国産の牛肉は危機に瀕しています。

そんな中、「日本の大自然を活かしたこだわりの牛肉を食卓に届けたい!」そんな想いで生産が始まったのがこの牛肉です。

牛の餌となる牧草にこだわったため、外国産の牛肉に負けないボリューム感とお子様でもお腹いっぱい食べられる柔らかさが自慢の商品となっております。

最新の畜産技術を駆使して管理しているので安全性が高く満足度の高い1品です。

最近では、「このお肉を使った料理で家族がみんな笑顔になった!」というお声も届いており嬉しい限りです。


商品説明文の作成手順5.クロージングコピーを書く(不安解消)

最後にクロージングコピーを書いていきます。

クロージングコピーでは「商品を購入したいけど、失敗したくない」「お得な買い物をしたい」という気持ちに応え、後押ししてあげることがポイントです。

◆例
たくさんの方に一度味わって頂きたいので、5000円以上のご注文を頂けたお客様は送料無料とさせて頂いております。

また、注文から3営業日以内に必ずお届けさせて頂いております。

家族の特別な1日にいかがでしょうか?


これまでの手順を踏まえて、完成した商品説明文がこちらです。

◆商品説明文完成例

お子様にもピッタリ!こだわりの牧草で育った安全でやさしいお肉を家族の特別な1日に。

最近では、海外の輸入牛肉が増え国産の牛肉は流通が減っているのはご存じでしょうか。海外の安くて美味しい牛肉が主流となり国産の牛肉は危機に瀕しています。

そんな中、「日本の大自然を活かしたこだわりの牛肉を食卓に届けたい!」そんな想いで生産が始まったのがこの牛肉です。

牛の餌となる牧草にこだわったため、外国産の牛肉に負けないボリューム感とお子様でもお腹いっぱい食べられる柔らかさが自慢の商品となっております。

最新の畜産技術を駆使して管理しているので安全性が高く満足度の高い1品です。

最近では、「このお肉を使った料理で家族がみんな笑顔になった!」というお声も届いており嬉しい限りです。

たくさんの方に一度味わって頂きたいので、5000円以上のご注文を頂けたお客様は送料無料とさせて頂いております。

また、注文から3営業日以内に必ずお届けさせて頂いております。

家族の特別な1日にいかがでしょうか?


ここに商品の詳細(量や価格)が追加される形ですがお客様にとって魅力が伝わる説明文になっているかと思います。

ベネフィットやストーリーを盛り込みつつ不安を解消することで、ただ商品の説明をするよりも購入後のイメージが湧きやすくお客様の購買欲を掻き立てることが出来ます。

ECの売上が伸び悩んでいる方や商品説明文が上手く書けない方は参考にしてみてください。

売れる商品説明文の書き方のまとめ

商品説明文は商品画像だけでは伝えきれない魅力を伝え、お客様に自分にピッタリの商品だと感じてもらうために欠かせません。

そのために必要な売れる商品説明文を書く5つのコツを最後におさらいしましょう。

  1. ターゲットを明確にする
  2. 商品の特徴を理解する
  3. ベネフィットを書く
  4. ストーリーを語る
  5. 不安を解消する

ただ、上記のコツを押さえて商品をたくさんのお客様に販売出来たとしても、一時的な売上の増加では長期的なEC運営には繋がりません。ECの売上を長期的に安定させるためには、商品を購入してくれたお客様に購入後の丁寧な顧客対応を行い、継続的な顧客になってもらうことが重要です。

ただ、ECの顧客対応には人件費や対応への時間が多くかかることから満足に出来ているECは少ないのが現状です。
DMMチャットブーストであれば、顧客対応のコスト削減や自動化により効果的なカスタマーサクセスが可能になります。

顧客の継続利用に課題がある場合は一度、検討してみてはいかがでしょうか。

👉DMMチャットブーストではネットビジネスの種類に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。

DMMチャットブーストforEC