近年、知識や技術が無くても誰でもソフトウェア開発が行えるとして「ノーコード開発」が注目されていることをご存知でしょうか?
ノーコード開発のメリット・デメリットから、活用法、おすすめのツールまで、ここではノーコード開発にまつわる基本知識を解説、紹介していきます。
DMMチャットブーストではコーディングに関する記事もございますので、ぜひご覧ください。
ノーコード開発とは
専門的な知識やスキルが不要な「ノーコード開発」とは、そもそもどのような開発方法なのでしょうか。
ソースコードを一切書かない開発方法「ノーコード」
通常ソフトウェア開発を行う場合、目的に合わせてJavaスクリプトやPHPなどのプログラミング言語を用いて、ソースコードの記述(コーディング)を行います。しかし、ノーコードとはソースコードを書かずにソフトウェア開発を行うことができる方法です。
そのため、コーディングを行うための専門知識や技術を持っている必要が無く、エンジニアに限らず誰でも容易にソフトウェア開発を行うことができます。
ノーコードと似た言葉に「ローコード」がありますが、これは記述するソースコードを必要最小限に抑える開発方法です。ノーコードはソースコードを一切記述しないため、ローコードとは異なっています。
ノーコード開発は開発用ツールを用いて行う
ノーコード開発は専用の開発用ツールまたはサービスを用いて行います。
それらのツールはマウスやキーボード操作だけで、既に用意されている部品を選択したり組み合わせてソフトウェア開発を行うことができるのです。そのため一からコーディングする方法と異なり、短期間かつ低コストで開発が可能になります。
近年はGoogleやMicrosoftといった大手IT企業もノーコード開発ツールをリリースしており、今後も大きく広がりを見せていく市場と言われています。
ノーコード開発の活用シーン
ノーコード開発はどのようなシーンで活用することができるのでしょうか。代表的な活用例を3つ紹介します。
|
業務の効率化を図る
デジタル化が進んでいる近年においても、領収書や請求書などの業務で必要なデータを紙ベースで運用している企業は多いと言われています。デジタル化を進めたくても時間や費用が無い、そんなときに活用できるのがノーコード開発です。
社内におけるデータの一元管理も、ノーコード開発でアプリやソフトウェアを開発することで大幅な業務の効率化を図ることができます。
ECサイトなどのWebサービスを作成する
ノーコードで作成できるのはソフトウェアだけではありません。
ECサイトなどのシステムを用いるWebサービスも、ノーコードで開発することが可能です。
ECサイト作成やWebサービス作成に特化したノーコード開発ツールを利用すれば、HTMLやCSSの知識が無くても思い通りのデザインや機能のWebサービスを作成することができます。
自社アプリを作成する
顧客の利便性やサービス向上のために、自社アプリを開発してマーケティングに利用している企業も近年数を増してきています。
商品の検索や購入、問い合わせが簡単に行えるだけではなく、クーポンの発行やポイントカードとしての役割など、自社アプリを使うことでブランディングの確立や顧客の囲い込みが期待できるからです。
そんな自社アプリの作成も、ノーコード開発で行うことができます。アプリ制作に特化したノーコード開発ツールの中には、開発後にAppStoreやGooglePlayから配信可能なものもあるため、顧客にすぐに利用してもらうこともできます。
ノーコード開発を行うメリット
ノーコード開発を行うメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
【ノーコード開発を行うメリット】
|
低コストでアプリやシステムを開発できる
ノーコード開発サービスは、無料で利用できるものから有料のものまで数多く存在しています。しかし、無料で利用できるものが低品質というわけではありません。そのため、目的や予算に応じたサービスを利用することで、低コストでの開発をすることができます。
また、ノーコード開発は簡単にソフトウェアやアプリの開発を行えるため、費用だけではなく人員面でのコストも低く抑えることが可能です。
リリースまでのスピードが速い
コーディングを行うソフトウェア開発の場合、要件定義、仕様書・設計書の作成、実際のコーディング、テストと、エンジニアでも実際に運用を行うまでに膨大な時間が必要になってしまいます。
しかしノーコード開発の場合はあらかじめ用意されているテンプレートや部品を使うためバグがほとんど発生せず、コーディング後に時間を割いていたテスト期間も短縮することが可能です。
仕様変更などによりソフトウェアに改修が必要になった場合でも、ノーコード開発の場合はリリースまでに掛かる時間が少なく済み、迅速に対応することが可能になります。
専門的な知識が要らない
先述の通り、ノーコード開発は専用のツールを用いて誰でも簡単にアプリやソフトウェアを作成することができます。
そのため、社内にプログラミングの専門知識を持つエンジニアが居なくても自社で開発が可能です。
外部に発注する必要が無いため、よりアプリやソフトウェアを利用する現場に近い場所で、現場の声を聞きながら開発をすることができます。
ノーコード開発を行うデメリット
メリットの多いノーコード開発ですが、デメリットも存在しています。
【ノーコード開発を行うデメリット】
|
実装できる機能が開発ツールに依存してしまう
ノーコード開発は専用の開発ツールで作成します。そのため、実装したい機能を想定していても、開発ツールにその機能が部品として用意されていなければ実装することはできません。
機能の他にも、セキュリティやデザインも開発ツールに依存しています。
もし開発ツールそのものが運用を停止してしまった場合、開発したソフトウェアやアプリが使用できなくなる恐れもあります。
大規模開発は難しい
実装できる機能が限られているノーコード開発は、複雑な機能や要件が必要な開発にはあまり向いていません。
ノーコード開発はあくまでも、既存の部品を繋いで作成する開発方法です。
ある程度実装したい機能が限られているECサイトなどには向いていますが、特殊な要件を用いた自社全体で使用するシステムや、BtoBなどで社外と共有するような大規模システムは、ノーコード開発よりも従来通り一からコーディングを行う開発方法が向いています。
ノーコード開発ツールを選ぶポイント
ノーコード開発を行うためには、開発を行いたいソフトウェアやアプリに合った開発ツールを選ぶことが重要です。ここでは選ぶ際の3つのポイントについて紹介します。
【ノーコード開発ツールを選ぶポイント】
|
実装できる機能の内容
ノーコード開発ツールは、ツールによって実装できる機能が異なっています。一例として、ECサイトやWebサイト作成に特化した開発ツール、アプリ作成に特化した開発ツール、データベース構築に特化したツールなどがあります。
利用している開発ツールに無い機能は実装することができません。ノーコード開発でどのようなソフトウェアやアプリを作成するのか、ターゲットや目的をしっかりと明確にして、目的に合った開発ツールを選ぶようにしましょう。
運用・保守のしやすさ
日本でも広がりを見せているノーコード開発ですが、まだまだツール自体も海外のサービスが多いのが現状です。
海外の開発ツールの場合、日本語に対応していないだけではなく、緊急時のサポート窓口が24時間ではないため日本時間とずれが生じるケースも見受けられます。いざとなったときのサポート体制も、開発ツールを利用する前にしっかりと確認しておきましょう。
また、ノーコード開発で作成したソフトウェアやアプリは、開発をしてからの保守や運用が何よりも重要になります。保守や運用が行いやすい開発ツールかどうかも、選ぶポイントと言えるでしょう。
セキュリティ対策の充実
ノーコード開発で作成したソフトウェアやアプリのセキュリティも、開発ツールによりどのような機能を実装できるかが異なります。
ユーザーの認証を行うなら2段階認証やソーシャルログインが実装できる開発ツールを、アクセス制御を行うならアクセス権限を振り分けることが出来る開発ツールを、外部からデータを読み取られることを防ぎたいなら通信データの暗号化が行える開発ツールを、と言ったように、それぞれのニーズにあった形で選ぶように注意しましょう。
ただ、やみくもに厳重なセキュリティ対策を行う必要はありません。製品情報を見せるためのカタログアプリなどであれば、個人情報や社内秘の情報を取り扱うことも無いためセキュリティ対策は開発ツールを選ぶ際に重要度が下がります。
逆に、ECサイトなど顧客情報を扱う場合は、厳重なセキュリティ対策を行える開発ツールを選ぶと良いでしょう。
ノーコード開発におすすめのツール7選
ここからは、ノーコード開発におすすめのツールを7つ、特徴と共に紹介します。

ノーコード開発のおすすめツール1|Bubble

引用:bubble.io
ノーコード開発ツールの代表的存在と言われているBubbleは、画面上にあるパーツをマウス操作で組み合わせて開発を行う「ビジュアルプログラミング」に対応しているツールです。
直感的な操作により開発を行えるため、プログラミングの知識が無い初心者にも扱いやすいツールになっています。利用できる機能は幅広く、様々なパターンのコーディングに対応することができます。
利用する際は、個人利用と法人利用でプランが代わっており、個人には無料プランと有料プランが、法人には有料の2つのプランが用意されています。サイト内は全て英語で日本語表記が無いため注意が必要です。
ノーコード開発のおすすめツール2|AppSheet

引用:appsheet.com
AppSheetはスプレットシートをデータベース化して利用できるノーコード開発ツールです。もちろん、スプレッドシートの他にもMySQLなどのデータベースにも広く対応しています。
2012年からサービスがスタートしていましたが、2020年にGoogleが買収をしたためGoogleドライブやGoogleカレンダーなどとの連携も可能になりました。
データを管理するアプリが得意で、サンプルアプリのページには在庫管理アプリ、プロジェクト管理アプリ、予算アプリなど、AppSheetで開発された様々な業務のアプリが掲載されています。
作成したアプリは10名までの配布であれば無料で利用することができるため、気軽に練習用として利用することも可能です。
実際の運用に用いる場合は、利用できる機能に応じた3つの有料プランが用意されています。
Bubble同様、日本語には対応していません。
ノーコード開発のおすすめツール3|Amazon Honeycode

Amazon HoneyCodeはショッピングサイトのAmazonによるノーコード開発ツールです。2020年6月に発表された、比較的新しいツールになっています。スプレッドシートをもとにビジュアルプログラミングによって簡単にアプリ開発が可能で、個人使用ではなく法人の利用が想定されています。
始めから用途に応じたアプリのテンプレートが用意されているため、一から開発をすることも、テンプレートをカスタマイズして使用することも可能です。
Amazon HoneyCodeには、無料のプランを含む3つの料金プランが用意されています。
利用するメンバーの人数に応じてプランを変更すると良いでしょう。こちらも日本語は未対応です。
ノーコード開発のおすすめツール4|Microsoft Power Apps

Microsoft Power Appsは、Microsoft社によるノーコード開発ツールです。OfficeでおなじみのAccessのフォームやExcelの関数を作成するような感覚で、アプリ開発を行うことができます。
Dynamic 365またはOffice 365を利用している場合、無償でPower Appsも利用することができます。
これらのソフトを利用していない場合は、作成できるアプリの数によって2つの料金プランを選ぶことができます。
日本語に対応しているため、言語に不安がある場合でも安心して利用可能です。
ノーコード開発のおすすめツール5|Yappli

引用:yapp.li
Yappliは日本の株式会社ヤプリが運営しているノーコード開発ツールです。
ios及びAndroidに対応したアプリを直感的な操作で制作することができます。実装できる機能はクーポンやスタンプカードなどの販促機能だけではなく、音楽やニュース、カタログなどのコンテンツ配信機能や、アプリからのプッシュ通知機能など多岐にわたっています。
日本の企業ということもあり開発から運用まで日本語で手厚いサポートを受けることができますが、そのぶん料金は他のノーコード開発ツールより高く設定されています。
開発からリリースまでの初期費用と、運用のための月額費用が掛かります。開発するアプリの規模や機能によって料金は異なるため、見積もりが必要です。
ノーコード開発のおすすめツール6|Unqork

引用:unqork.com
Unqorkは、「保険・金融サービス向けのソフトウェアのDIY」をコンセプトに作られたノーコード開発ツールです。多言語、多通貨に対応しており、保険証券の発行や口座開設の履行を目的としたアプリを開発することができます。
開発には費用がかからず、実際にアプリを使用したときのみ費用が掛かるのが特徴です。開発画面は日本語に対応していません。
ノーコード開発のおすすめツール7|Shopify

引用:shopify.jp
ShopifyはECサイト専用のノーコード開発ツールです。豊富で洗練されたデザインや拡張性の高さから、中小企業や大企業まで事業の規模を問わずに利用されています。ECサイトに必要な販売や商品管理だけではなく、顧客や在庫の管理までD2C時代に合わせた機能を実装することができます。
利用できるアカウントの数や機能が異なる3つの有料プランから、自サイトにあったプランを選ぶことができます。有料プランの他にも、Shopify上で利用するAPIによっては利用料金が必要です。またデザインテンプレートも無料の物から有料の物まで取り揃えてあります。
ツール自体は日本語に対応していますが、日本語でサポートを受けることができるのはメールとチャットのみのため注意しましょう。
ノーコード開発で自社に合ったシステムを作ろう
ノーコード開発は、誰でも簡単にソフトウェアやアプリを開発できる方法です。ビジネスにおけるDXが叫ばれ変化の激しい近年において、低コストでスピーディーに開発や改修が行えるノーコード開発は今後ますます需要が高まっていくことでしょう。
自社に合ったシステム開発をする際はノーコードによる開発も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。文中に紹介したShopifyはECサイトを構築するならおすすめのノーコード開発ツールです。
さらにLINE公式アカウントを連携させることで、マルチチャネルに販売及び情報の発信ができるECサイトを簡単に構築することができます。
ShopifyとLINE公式アカウントを連携させるならDMMチャットブーストがおすすめです。要望通りの理想のECサイトを構築するためにも、ぜひ一度資料をお読みください。
DMMチャットブーストではD2Cブランドに関する記事もございますので、ぜひご覧ください。