「ECサイト立ち上げ時に、何を準備して、何を決めればいいの?」
「立ち上げから運営まで、どんな手順で進めればいいの?」
ECサイト立ち上げを検討している方の中には、このような不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この記事では、ECサイトの立ち上げを検討している方に向けて、ECサイト立ち上げ時に決めておきたい3つのポイントや準備の流れについて解説します。
ECサイト立ち上げというゴールが見えていても、何から始めればよいのか分からないと、具体的な行動に移せません。何をするのかの手順とサイト運営の指針が明確になれば、効率良くスムーズにECサイト立ち上げを進められるでしょう。
DMMチャットブーストではEC事業に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。
ECサイト立ち上げ時に決めておきたい3つのこと
一口にECサイトと言っても、規模や販売商品などさまざまな形態があります。
立ち上げ時には、どういったECサイトにするかを明確にしておきましょう。
まず決めておきたいのは以下の3つです。
- どの程度の規模で何を売るか
- どこで売るか
- どこで誰がやるか
流れとしては、最初に販売する商品を決め、どの程度の規模を目指すかを明確にします。そして、それに合わせた販売チャネル、販売方法を決めましょう。枠となる部分が決まればECサイトの立ち上げはできますが、「どこで誰がやるか」具体的な運営体制を決めることも大切です。
ECサイト立ち上げ後には、当然ながらサイト運営が始まります。その際に、誰がどの業務を担当するのかが決まっていないと、売り上げアップに向けた戦略が立てられません。立ち上げ時に、先を見据えた運営体制を考えておきましょう。
各スタッフの担当業務を明確にすることで、立ち上げ段階から業務提案がしやすくなります。
DMMチャットブーストではECサイトの成功事例に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。
ECサイト立ち上げ時に決めること①【規模・商品】どの程度の規模で何を売るか
まずは、どれくらいの規模で何を売るかを考えてみましょう。ECサイトの軸となる部分ですので、漠然としたイメージをより具体的にすることが必要です。
想定する規模感
そもそもECとは「Electronic Commerce」の頭文字で、電子商取引を指します。インターネット等を介して商品を販売するサイトをECサイトといい、その規模はさまざまです。
実店舗の傍らに小さく始めるのとECサイトをメイン事業とする場合では、適する運営方法や販売チャネルが異なります。
たとえば、ECをメイン事業とする場合は、無料で始められるECサイトだと規模感に見合わなくなるケースもあります。
その一方で、あまりコストをかけない小さなショップを想定しているなら、費用を抑えた運営が必要となるでしょう。また、自社サイトに加えてECモールに出店する多店舗展開もひとつの方法です。
どれくらいの規模でサイト運営するかによって、かけられる予算や必要となる機能も変わります。ECサイト立ち上げの前に、出店する店舗数やサイト規模のイメージを固めましょう。
もちろん、最初から大規模サイトの立ち上げや多店舗展開をしたほうがよいというわけではありません。将来的な規模拡大を視野に入れるかどうかで、立ち上げ時の選択肢が変わります。
EC市場が成熟した今、低コストで小さくECサイトを始める方法から、大規模なECサイトを効率よく立ち上げる手段まで、さまざまな選択肢が存在しています。適切な選択をするためには、立ち上げ前の段階で想定する規模感を明確にすることが大切です。
販売する商品
販売する商品によっても適切な売り方は変わります。
たとえば、JANコード・製品番号のある型番商品を扱う場合、楽天市場やAmazonなどのECモールが適しています。これは、ECモールであればお客様が複数店舗の価格を比較しやすいからです。
家電やゲームといった型番商品は、どのECサイトでも同じ商品を販売しています。商品で差別化できないため、自社サイトだと集客が難しいでしょう。価格で比較しての購入となるケースが多く、ポイントの汎用性が高いECモールのほうが販売には有利です。
自社サイトで販売する場合は、マイナーな商品をセンスよく紹介する、入手困難な商品の在庫が常にあるなど、差別化ポイントが必要になります。また、普段は小売店や卸売業者とのBtoB取引をメインとするメーカーが自社商品を直接顧客に販売する場合、取引先への配慮が必要になるかもしれません。
卸売りの傍ら一般消費者に向けて販売するのであれば、メーカー小売価格を厳守して値引きはしないといった対応も考えましょう。
ECサイトとして競合となる場合、同じ商品をより安く一般消費者に販売すると、取引先から反感を持たれる可能性があります。
卸売業の売り上げに影響するため、販売方法や方針には注意してください。また、企業向けに卸価格で販売する場合、パスワードをかけて卸売りサイトとして限定公開する方法もあります。その場合、卸価格が一般消費者に露見しないよう気を付けましょう。
ECサイト立ち上げ時に決めること②【販売チャネル】どこで売るか
ECサイト立ち上げの際には、どこで販売するかが重要です。販売チャネルによって立ち上げ手順も異なります。
それぞれの販売チャネルの特徴を知り、自社のECサイトにはどこが適しているのかを考えてみましょう。
ECモール
ECモールは、多数のECサイトが集まったWeb上の百貨店や商店街です。
- Amazon
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
上に挙げた3つのECモールは、誰しもが存在を知っているのではないでしょうか。ECサイトを立ち上げる際に、これらECモールに出店するのもひとつの方法です。ECモールに出店するメリットとして、その集客力が挙げられます。ただし、
ECモール内で集客しなければならず、多数の店舗のなかから自店舗にどう人を呼び込むかの視点が必要です。
出店から販売までの手順はモールで案内されており、サイトの立ち上げは比較的簡単に行えます。
モールに販売ノウハウがすでにあるため、初めての出店でもやることに迷わず進められるでしょう。
その一方で、各店舗同様のシステムで出店するため、デザインや販促の自由度は低くなります。
型番商品や他店舗と似た商品を扱う場合、差別化するのが難しく価格競争となる可能性も高まります。
自社ECサイト
自社ECサイトは、一店舗だけで完結する路面店のイメージです。
すでにあるECモールに出店するのとは異なり、サーバーやドメインを自社で用意してECサイトをオープンします。
自由度が高く、デザインや販促も思うように進められるでしょう。
その一方で、オープン当初は集客力に乏しく、商品が売れるまでに時間がかかるかもしれません。
ここからは、自社サイトの構築方法について説明します。
自社ECサイトの構築方法①ASP
ASPは「Application Service Provider」の頭文字で、カート機能や決済機能といった必要な機能をレンタルする形でECサイトを構築します。比較的簡単にECサイトを立ち上げられるのがASPのメリットです。そのため、規模の小さいショップやテスト運用してみたい場合にはASPが適しています。
初期費用や月額費用がかからない無料ASPもあるため、費用を抑えてECサイトを立ち上げたい場合には第一候補となるでしょう。
【無料ASP】
・BASE(ベイス)
・STORES(ストアーズ)
無料ASPの場合、ECサイト立ち上げ自体は無料で、商品が売れたときに決済手数料がかかります。商品が売れた時点で初めて費用が発生するため、コストを抑えたサイト運営が可能です。
ただし、大幅なカスタマイズができない点はデメリットだといえるでしょう。デザインの変更や機能追加、外部ツールとの連携が難しく、希望通りのECサイトを構築できない可能性もあります。
【有料ASP】
・Shopify(ショッピファイ)
・futureshop(フューチャーショップ)
費用がかかる有料ASPは、無料ASPよりも機能が充実していたり、商品販売ごとにかかる決済手数料の料率が低かったりという特徴があります。デザインや機能追加においてできることの幅が広がるでしょう。
カスタマーサポートとマーケティングの両方を実現するLINE公式アカウント専用のチャットボット「DMMチャットブースト」は、Shopifyとのアカウント連携が可能です。導入したい外部ツールやシステムがある場合は、連携できるか確かめておきましょう。
自社ECサイトの構築方法②パッケージ
- ecbeing(イーシービーイング)
- ebisumart(エビスマート)
パッケージは、ECサイトに必要な機能がひとつにパッケージ化されています。基本となる機能に加えて必要な機能を拡張できるなど、カスタマイズ性の高さが特徴です。思い描く独自のサイトを構築しやすいといえるでしょう。
デザイン・機能面においてオリジナル性のあるECサイトを構築できるパッケージ型ですが、ASPと比べると費用は高めです。
そのため、ある程度のサイト規模がないと採算ベースに乗せるのは難しいでしょう。
ECサイト立ち上げに関しては、必要な機能がパッケージされているため、ゼロからサイト構築するより時間はかかりません。
開発はベンダーが行うため、導入時やトラブル時にサポートしてもらえるのもメリットのひとつです。
自社ECサイトの構築方法③オープンソース
- EC-CUBE(イーシーキューブ)
- magento(マジェント)
オープンソースとは、無償で一般公開されているソースコードのことです。ソースコードのカスタマイズにはライセンス費用がかかりません。パッケージではベンダーがECサイトを構築しますが、オープンソース型は無償公開されているソースコードをカスタマイズして自社でECサイトを構築します。
オープンソース型は自由にソースコードを編集できるため、デザインや機能に制限がありません。希望や予算に合わせて、自由にカスタマイズできます。ただし、ソースコードの編集にはプログラミングスキルが必要です。
プログラミングの知識と技術がないと、構築やその後の運用、保守は難しいでしょう。加えて、元となるソースコードが一般公開されているため、セキュリティ面に注意が必要です。自社に技術力のあるスタッフがいない場合は、知識不要で構築できるASPか、ベンダーに開発を依頼できるパッケージを選択しましょう。
自社ECサイトの構築方法④フルスクラッチ
フルスクラッチはゼロからECサイトを構築することです。細かな部分まで自社仕様で構築できるのが最大のメリットです。
お客様が買い物するECサイト自体のデザインや機能はもちろん、注文の確認や商品を登録する管理画面も自在にカスタマイズできます。
ただし、ゼロからの開発となるため、ECサイト立ち上げまでの期間も費用もかかります。自社で開発する場合は、スタッフの技術力も必要です。コストがかかるフルスクラッチは、規模の大きなサイト向けの構築方法です。
フルスクラッチでの開発を検討する際は、まず、作りたいと思うサイトの機能が、ASPやパッケージでは実現できないかを確認してみましょう。本当にフルスクラッチでしか開発ができない場合にのみ、おすすめする手法です。
ECサイト立ち上げ時に決めること③【運営】商品管理・出荷をどこで誰がやるか
ECサイト立ち上げにおいては、誰がどの作業を担当するかを決めておくことが必要です。早い段階で担当者を決めることで、立ち上げ時からそれぞれの立ち位置での希望を出しやすくなるでしょう。
ECサイト運営にはさまざまな業務があります。そのなかでも、場所を必要とする商品管理と出荷作業は、どこで誰がやるかを明確にしておきましょう。
オフィスで行う
規模が小さいショップの場合、ECサイト用に新たなスペースを用意する必要はありません。オフィスの片隅に商品を置いて、出荷作業もそこで行うことになるでしょう。
1日の出荷件数が30件未満なら、午前中に受注・出荷作業、午後から通常業務のイメージで仕事ができます。
実店舗がある場合も同様で、接客の合間に出荷作業を行いましょう。
商品の大きさや梱包内容、ラッピングの有無によっても変わりますが、出荷件数が10件未満であれば、1人でも午前中に作業を終えられます。
専用スペースと専任スタッフ
注文が増えると、それに伴って商品の仕入れ数も増えます。多めに在庫を持つ場合、新たに在庫保管スペースが必要となるでしょう。
必然的に出荷件数も増えるため、出荷作業用のスペースも必要です。
1日の出荷業務が複数人でも1日がかりになってきたら、在庫保管・出荷の専用スペースと専任スタッフを検討しましょう。一部屋を自社倉庫として商品をまとめておけば、商品関係の作業がスムーズです。
商品に関する作業は出荷だけではありません。仕入れた商品の入荷・検品作業もあります。返品を受け付ける場合は、返送された商品の受け取りや検品も必要です。注文・出荷件数が増えると関連業務も増えますので、場当たり的に対応するよりも専任担当者を決めたほうが管理しやすいでしょう。
倉庫と出荷業務を外注
売り上げが伸びてきたら、在庫保管と出荷業務の外注化という選択肢もあります。ECサイトをメイン事業として多店舗展開している場合、早い段階で外部倉庫との契約を検討するケースが多いでしょう。出荷件数に加えて商品の種類・数が増えると、自社倉庫だけでは賄えません。
外部の倉庫と契約し、荷受けや出荷、商品管理をアウトソースすれば、出荷作業にかかる時間を売り上げアップのためのマーケティングに費やせます。在庫保管に必要なスペースが空けば、新たなスタッフの雇用も可能です。
外部倉庫に商品管理を委託する場合、自社では受注業務のみ行い、出荷データを倉庫に送り後を任せる形となります。
倉庫と連携しやすいように、物流担当者を決めておきましょう。
ECサイト立ち上げから運営までの手順解説
続いて、ECサイト立ち上げから運営までの手順を紹介します。具体的な手順を確認し、誰がどの作業を担当するのか考えておきましょう。場合によっては増員を視野に入れておくことも必要です。
ECサイト立ち上げから運営までの手順1| ECサイトの構築・設定
まずはECサイトを立ち上げる販売チャネルを決めましょう。自社ECサイトの場合は、ドメインを決めたりサーバーを準備したりする必要があります。加えて、ECサイトでの決済方法と配送方法を決めます。それぞれに契約や申し込みが必要となりますので、オープンに間に合うように早めに準備しておきましょう。
また、ECサイトをどのような店舗名にするかも重要です。売り上げにつなげるため、店舗名は覚えやすく検索しやすいものにしましょう。店舗名を外国語にする場合は、カタカナを明記することをおすすめします。
読み方が分からないと、印象に残らずショップを覚えてもらえません。
ショップ名で検索できないと、なかなか次の来店につながらないでしょう。
ECサイト立ち上げから運営までの手順2| 商品を登録する
ECサイトの立ち上げができたら、次に商品を登録します。商品数が多いのであれば、csvで一括登録・編集ができると楽です。
販売チャネル決定時に、csv機能があるか確認しておきましょう。事前の利用申請が必要な販売チャネルもあります。
また、商品によっては撮影、画像加工、説明文の執筆などに時間がかかるケースもあります。例えば、アパレルはシーズンごとに新作が出るため、定期的な登録作業が必要です。
撮影も必要ですので、オープン時に商品数がそろうスケジュールを立てて商品ページの準備を進めましょう。
ECサイト立ち上げから運営までの手順3| メールの設定
ECサイトでは、基本的にお客様とのやり取りはメールです。業務をスムーズに進めるため、事前にメールテンプレートを登録しておきましょう。注文内容を確認する受注確認メールと、商品出荷時に配送番号を伝える出荷完了メールは必須です。
加えて、深夜や休日に注文が入ったときの自動返信メールや購入後のフォローメール、問い合わせに対する返信テンプレートなどを登録しておくと便利です。また、同じようなメールを送信する機会があった場合は、テンプレートにしておきましょう。
メールをテンプレート化すると、毎回同じ内容のメールで対応ができるため、対応した人による差が出ないというメリットがあります。
ECサイト立ち上げから運営までの手順4| 受注作業
お客様からの注文が入ったら、注文内容を確認して商品を引き当てる受注作業を行います。注文時にラッピングや領収書発行の依頼があった場合は、忘れずに手配を進めましょう。受注確認メールで手配したことを伝えると、お客様に対して親切です。
出荷に関しても、配送日や時間が指定されているケースがあります。注文者住所と配送先が異なるギフトの場合もあるでしょう。間違いなく対応できるように、受注作業は慎重に行います。
多店舗展開していたり規模が大きくなったりした場合は、受注システムや在庫管理システムを導入し自動化するのもおすすめです。
ECサイト立ち上げから運営までの手順5| 出荷作業
受注作業でお客様からの要望を確認したら、続いて出荷作業に入ります。注文のあった商品をピックアップして梱包しましょう。あわせて、配送業者の送り状の準備も必要です。手書きするほか、配送業者のシステムを使って簡単に印刷できます。
また、どういった梱包で出荷するかは、出荷作業にかかる時間と密接に関わります。壊れ物は配送中の破損がないように、エアパッキンでしっかり包んでください。
ECサイトの規模が大きくなれば、扱っている商品に合わせた梱包資材を作ってもよいでしょう。店舗名を印刷したオリジナルの袋や段ボールがあれば、ECサイトの宣伝も兼ねられます。
ECサイト立ち上げから運営までの手順6| 集客
ECサイト運営では、いかに集客するかが重要なポイントです。とくに自社ECサイトの場合、新しいドメインで立ち上げたばかりだと集客力はゼロに近い状態です。
長期にわたっての集客力にはSEO対策が有効ですが、瞬発力は期待できません。最初にお客様を集めるためには、インターネット広告が選択肢に挙がるでしょう。
ECモールに出店した場合も基本的には同様です。ECモールの場合は、モール内でどれだけ露出できるかがカギとなります。
そのためには、モールの検索結果で上位にくるようなSEO対策の実施に加え、モール広告の出稿を検討しましょう。
ECサイト立ち上げから運営までの手順7| 顧客対応
ECサイトにおける顧客対応は、テキストコミュニケーションがメインです。加えて電話での問い合わせに対応する機会もあります。顧客対応にはさまざまな内容がありますが、大きくは問い合わせ対応と返品対応に分けられます。
顧客対応は、顧客満足度に関わる重要な業務です。対応に遅れが出ないように、事前に誰が担当するのかをしっかり決めておきましょう。
問い合わせ対応
顧客対応の基本となるのが、お客様からの問い合わせに対応することです。問い合わせ窓口を設けて、カスタマーサポートを誰が担当するのか決めましょう。顧客対応に関して専任で担当するのが難しいなら、商品に対する問い合わせは仕入れ担当者が返信するといったルールを設け、返信漏れがないようにします。
専任担当者がいる場合も、お客様が満足できる内容を返信できるように、商品担当者との連携は必須です。
また、問い合わせに対する返信の遅れや対応の差は、顧客満足度の低下につながります。返信漏れがないような体制作りと、問い合わせ品質を一定に保つマニュアル作りが必要です。
また、問い合わせ対応にリソースを割けない場合は、チャットボットの導入を検討してみましょう。問い合わせ対応を自動化できれば、カスタマーサポートはクレームにつながりそうなお客様の対応に集中できます。
簡単な問い合わせであればその場で解決できるため、お客様にとっても満足のいく対応となるでしょう。
返品対応
商品を販売後、何らかの理由で返品となるケースがあります。もちろん、故障・破損や出荷ミスなど、商品・店舗に原因がある場合は返品を受ける必要があります。
その場合は、お客様に手間をかけさせているため、きちんとした謝罪を忘れないようにしましょう。
お客様都合による返品を受ける場合は、明確なルールを設けておくことが必要です。返品送料をどちらが負担するのか、購入後何日までなら返品を受け付けるのかといった基準を決めておきましょう。
人によって対応が違うと、クレームにつながります。
返品にもコストがかかるため、お客様都合の返品は受け付けないと決めることもひとつの方法です。返品は受け付けず、交換のみ対応するのもよいでしょう。また、返送された商品の対応もルール化しておく必要があります。
考えられる対応は以下のとおりです。
- 在庫に戻して販売する
- メーカーに返品する
- 廃棄処分
商品の状態を確認し、どういった扱いにするのか考えましょう。お客様都合の返品であれば在庫に戻せますが、故障や破損があった場合はメーカーに返品して代わりを送ってもらうか返金してもらいます。
そういった返品によって発生した作業を誰が担当するかを決めておかないと、返送された商品がどんどんたまってしまいます。
返送品のチェック、その後の対応までの流れをしっかりマニュアル化しておきましょう。
ECサイト立ち上げから運営までの手順8| 店舗運営・販促
ECサイトは基本的に24時間365日営業しています。
受注や出荷といった注文に対する業務も大切ですが、それだけではECサイトの売り上げは伸びません。
セールを実施したり新商品を販売したりといった、ECサイト内のイベントも必要です。受注や出荷などの通常業務で忙しくなると、販促にあまり時間をかけられなくなります。意識的に商品の売り方や見せ方を考える時間を作りましょう。
時期によってバナーを変えるといった工夫も有効です。更新頻度が高くいつ見ても変化があるサイトは、お客様がサイト内を回遊してくれるようになります。
また、サイト内のイベントをきっかけにメールマガジンを送れるでしょう。既存顧客をサイトに呼び込みやすいメールマガジンは、ECサイトにとって重要なマーケティングツールです。
売れた後の対応だけでなく、これから先の売り上げを伸ばすことに注力する人、部署を決めておきましょう。
ECサイトが成長することを視野に入れる
ECサイトは月数万円レベルから数億円レベルまで、さまざまな規模で展開できます。サイト規模によって適した販売チャネルが異なりますので、最初にどういったECサイトを構築したいか考えましょう。
初期イメージが小規模なサイトでも、将来的に規模拡大を目指すなら、そのラインで出店するのも選択肢のひとつです。はじめは費用を抑えることを優先しても、将来的に販売チャネルを変えることも考えておきましょう。
ECモールも自社ECサイトも、出店すればすぐに売り上げが発生するわけではありません。
集客や販促を工夫することで、ECサイトでどういった売り方をすればよいのか段々見えてくるでしょう。それに伴い、安価で利用できていたASPだと、希望を実現できなくなることがあります。
その場合は、オープンソースやパッケージ、フルスクラッチを選択肢として、サイトリニューアルするのも一手です。
ECサイト自体の規模が大きくなれば、初期と同じシステムやスペースのままでは運営が難しくなるでしょう。
将来的にシステムや倉庫を移転することも視野に入れ、それが実現しやすいところでECサイトを立ち上げましょう。
ECサイト立ち上げ前に運営イメージを固める
ECサイトを立ち上げる際は、事前に運営イメージを固めておくことが重要です。現状ではベストだと思える販売チャネル、運営方法だったとしても、サイト規模が変わればベストも変わります。
誰がどの業務を担当するかまでしっかりイメージを固めたら、運営しながら試行錯誤してより良いやり方を見つけましょう。
通常業務に加えて、売り上げを伸ばすための施策も必要です。必要工数がつかみにくいカスタマーサポートをチャットボットで自動化し、売り上げ戦略を考える時間に充てるのもよいでしょう。
DMMチャットブーストであれば、顧客対応だけでなくマーケティングも自動化できます。顧客ファン化につながるサイト運営ができますので、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
DMMチャットブーストではECサイトの分析に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。