ShopifyとLINEを連携するDMMチャットブースト「カゴ落ちメッセージ」「再入荷通知」のLINE配信を実現!

ShopifyとLINEを連携するDMMチャットブースト「カゴ落ちメッセージ」「再入荷通知」のLINE配信を実現!

Shopify(ショッピファイ)とLINEを連携し、マーケティング成果を最大化させ、顧客対応の効率化を実現するShopifyアプリ「DMMチャットブースト for EC」(株式会社DMM Boost 本社:東京都港区、代表取締役社長:横関 秀樹)は、在庫切れ商品の「再入荷通知」やカートに追加されたまま購入に至らなかった商品の「かご落ちメッセージ」をLINE公式アカウントで配信する機能を追加しました。それぞれの機能はその他のアプリと連携の必要がなく、DMMチャットブーストアプリのみで完結することができ、Shopify全てのプランにて利用が可能となります。

 

■「再入荷通知」について
商品が在庫切れになった際に、通常、購入ボタンやカートに追加するボタンが表示される箇所において、再入荷通知をリクエストできるボタンが表示されます。
エンドユーザーがこのボタンをタップし、LINEとの連携を行うことで、商品入荷時に自動的にリクエストを行ったエンドユーザーへ通知が配信されます。

 

 

メリット

  • 購入を希望する顧客の購入し忘れを防ぎ、いち早くメッセージを届けることができます。
  • 各商品の再入荷通知リクエスト数を把握し、各商品の在庫入荷予測に役立てることができます。(2022年冬頃予定)
  • 再入荷通知を起点にShopifyとLINEの連携率アップを促進することができます。

再入荷を期待するユーザーにとって、定期的にサイトをチェックする行為はストレスを覚えます。また、その他の商品を購入する機会の妨げになる場合も。更に、開封率の低いメールでの再入荷通知は、エンドユーザにとって気づかないリスクが高く、あまり好まれません。DMMチャットブーストで実現するLINEでの再入荷通知機能によって、希望する商品のマインドシェアを取り除き、別商品の購入に集中してもらいながら、再入荷があった際にいち早く手に入れてもらえるという、素晴らしい顧客体験を実現することができます。

 

■「かご落ちメッセージ」について
エンドユーザーが商品をカートに追加し、決済画面にて離脱された際に、あらかじめ指定した時間後に買い忘れを通知するメッセージが配信されます。

 

 

メリット

  • 購入確度の高い”決済画面”での離脱に対してメッセージが配信されることで、高い購入復帰率が期待できます。
  • 簡単2ステップで設定が完了。カゴ落ち後の経過時間も複数の選択肢から設定が可能です。
  • エンドユーザー自身のリマインドとして、欲しい商品を”後で買う”機能としてご利用いただくケースもございます。

ECサイトでは、約7割ものカゴ落ちが発生しているというデータがあります。その理由は、サイトの問題や、想定していなかった費用、購入タイミングなど様々。マーチャントは日々この問題に対して未然の防止に向けて改善を行っていますが、カゴ落ちしてしまったエンドユーザーに対して最も効果があるとされているのが、この「かご落ちメッセージ」です。開封率の高いLINEでの自動配信により、時間の経過によって購入に対する問題を解決したカゴ落ちユーザーに対して購入機会を促進し、購入復帰に繋げることが可能となります。

 

■Shopifyアプリ「DMMチャットブースト for EC」
DMMチャットブーストは、ビジネスを最速で成長させる、LINE公式アカウントを用いた機能拡張ツールです。顧客ごとに適したマーケティングやカスタマーサクセスを行うための自由度の高いカスタマイズ性を持ち、顧客管理機能や分析機能によってビジネスを加速させます。
なかでもDMMチャットブースト for ECはEC事業者に特化したサービスで、LINEを活用することで、顧客対応を効率化しマーケティングを最適化します。
顧客情報の一元管理やセグメント配信、分析機能によって効率的なEC運営をサポートし、これまでに人件費80%減、売上500%アップなどの実績が出ている導入企業もあります。

<主なサービスの特徴>
・新規顧客獲得、リピート率増加による売上の最大化
・顧客対応や煩雑な作業を自動化し人件費を削減
・顧客管理・分析機能により事業運営を効率化

<ポイント>
1.全ての機能が全てのShopify・LINE公式アカウントプランから利用可能
2.LINE公式アカウント機能拡張ツールとして、シナリオやステップ配信機能など自動化機能の充実
3.Shopifyアプリでの連携により、効率的なCRMをLINEで実現
4.LINE Biz Partner ProgramのTechnology Partnerに認定されており、今後パートナー限定機能なども提供を予定