マーケティング担当者なら必ず知っておきたいSNSを使った集客方法

マーケティング担当者なら必ず知っておきたいSNSを使った集客方法

SNSを使った集客方法をご存知ですか?

昨今、マーケティング施策の一環として、SNSを導入する企業が増えています。しかし、「導入をすることはできたが実際にどうやって集客をすればいいかわからない」という人も多いでしょう。

今回の記事では、企業のマーケティング担当者やSNS運営担当者に向けて、SNSを使った成果に繋がる集客方法を解説します。代表的なSNSごとに紹介していきますので、SNS運用における秘訣をぜひ参考にしてみてください。

DMMチャットブーストではSNS集客事例に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。

DMMチャットブーストforEC

SNS集客の特徴

SNS集客は、SNSというサービスを利用する都合上、他の集客方法にはない特徴があります。こちらの項目では、SNS集客の特徴を見ていきます。

  • ファンの育成
  • 情報の投稿・拡散
  • ビジネスのさらなる拡大

SNS集客の特徴1|ファンの育成

TwitterInstagramなどのSNSでは、フォロー・フォロワーの機能が付いています。あなたにとって気になることを投稿しているユーザーをフォローすることで、その人の投稿を逐一確認することができます。

そのユーザーにとってあなたは「フォロワー」であり、自分の投稿を見てくれる存在となります。企業がSNSのアカウントを運用することによって、様々な人からフォローをされるようになります。ユーザーは、気に入ったアカウントや気になるアカウントに対してフォローをするため、SNSでの活動を通してファンを獲得することができます。

SNSから自社のECサイトなどに誘導できれば、購買活動を通してリピーターになってもらうこともできるでしょう。

もちろんフォロワーの中には、単に興味を持っているだけの層もたくさんいるでしょう。しかし彼らはいわゆる「見込み顧客」であり、SNSで魅力的な投稿を続けることによって、ファンやリピーターになってもらうこともできます。

SNS集客の特徴2|情報の投稿・拡散

SNSの大きな特徴として、情報の拡散力があるという点が挙げられます。フォロワーを多く抱えているアカウントであれば、何らかの投稿をすることで、その情報が大きく拡散されます。情報が拡散されることによって、本来の顧客ではないユーザーにもその情報が届くため、新規顧客を獲得できるというメリットがあります。

これは企業のホームページと大きく違う点です。なぜかというと、SNSは人々の生活に根付いているため、企業ホームページと違ってわざわざ見に行く必要がないからです。ユーザーは友人の投稿を確認するついでに、企業のキャンペーン情報やセール情報を確認することができます。

そのためSNSは、新商品の発表など、お得な情報をリアルタイムで発信することに優れています。

  • SNSが人々の生活に根付いていること
  • 拡散力が非常に高いこと

によって、ユーザーに届けたい情報をより早く浸透させることが可能です。

SNS集客の特徴3|ビジネスのさらなる拡大

SNSを通じて集客を行うことで、集客チャネルや販路が拡大できるのも大きな特徴でしょう。特に店舗を持っている企業は、基本的に実店舗やネットショップでの売り上げがメインとなっていました。しかしSNSを活用することによって、店舗や企業を知らないユーザーからの知名度を上げることも可能です。

例えばInstagramで商品の情報を投稿し、それに反応したユーザーが商品の購入をするという流れを作ることができれば、SNS→ショップという1つの販路が完成します。Instagramだけでなく、TwitterやYouTubeなど同時に活用することで、さらに販路を拡大していくことができます。

複数のSNSを活用することで、販路が拡大し、最終的にビジネスのさらなる拡大につながります。SNSではいわゆる「バズる(短期間で爆発的に拡散され話題になること)」という現象もあり、「バズる」をきっかけに売り上げが倍増することもあります。
SNSでの集客は、このように無限の可能性を秘めていると言えます。

SNS集客のメリット・デメリット

SNS集客には、それぞれメリット・デメリットが存在します。こちらの項目では、SNS集客のメリット・デメリットを簡単にまとめていきます。

SNS集客のメリット

SNS集客の主なメリットは以下のようなものになります。

  • 狙うターゲットを絞りやすい
  • 中長期的にリピーターを育成できる

集客で難しいのは、「どのような層にアプローチをするか」という点です。SNSは、様々な人々が利用しており、狙うターゲットを絞りやすいというメリットがあります。

例えばTwitterを例に挙げて考えてみましょう。Twitterには、フォロー・フォロワーの機能があり、共通の趣味でつながっているユーザーが多いです。例えば、特定のゲーム専用のアカウントを作ったユーザーが、同じようなアカウントと交流をする場面はよく見られます。

このように、Twitter上には一部緩やかなコミュニティができており、ユーザーの性質が分かりやすくなっているという特徴があります。これはTwitterに限らずInstagramなどもそうですが、企業にとってターゲットを絞りやすい構造になっています。

また先ほども確認したように、中長期的にリピーターを育成できるのも大きなメリットです。ビジネスでは、新規顧客の獲得だけでなく、リピーターの育成・維持がとても重要になってきます。何度も利用してくれるリピーターが存在することによって、売り上げを上げていくことができます。

SNS集客のデメリット

もちろんSNS集客にはデメリットもあります。代表的なデメリットとしては、以下のようなものになります。

  • 効果が出るまでに時間がかかる
  • 継続的な投稿が必要になる

当然の話ではありますが、企業が新しくSNSのアカウントを作った場合、フォロワーは0人です。名前が知られている企業であれば、最初からある程度のフォロワーが確保できるかもしれません。しかし中規模や小規模の企業は、アカウントを一から育てていかなければなりません。そのため、SNSの恩恵を受けられるまでに時間がかかるというデメリットがあります。

またSNSを運用する以上、継続的に投稿をしていかなければなりません。Instagramであれば、基本的には毎日投稿であり、YouTubeもアルゴリズムの関係上頻繁に投稿しなければなりません。

SNSを担当する部署や担当者がいれば良いですが、他のコア業務を持っている人がSNSを運用すると、かなりの負担を強いられることになります。SNS集客で結果を出すためには、継続的な投稿が必要になることに注意しておきましょう。

 

SNS別の集客方法

それでは、実際にSNS別の集客方法を見ていきましょう。こちらの項目で取り扱っていくSNSは、特に代表的な6種類です。

  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • YouTube
  • TikTok

SNSの集客方法1|Twitter

引用:twitter.com/Starbucks_J

Twitterは、140文字以内のツイート(テキスト)をコミュニケーションの中心としたSNSです。特に若年層の利用者が多いと言われており、リツイートやいいねなどの機能が付いています。

Twitterの大きな特徴は、情報拡散力が他のSNSと比べて高いという点です。リツイートによって、他人のツイートをシェアすることができるため、「バズった」ツイートは数十万から数百万のユーザーの目に触れることになります。

気軽にいいね(お気に入り登録)やリツイート(拡散)アクションを行うことができる、ユーザーコミュニケーションの取りやすいツールと言われています。SNSの中でも代表的な存在であり、企業でもTwitterのアカウントを作っているところが多いでしょう。

Twitterは、先ほども確認したように140文字以内のツイートを投稿できます。テキストが中心になりますが、写真や動画を添付することもできます。たくさんのツイートの中に埋もれてしまわないように、写真や動画を積極的に活用するようにしましょう。

Twitterでの集客の基本は、ユーザインセンティブのあるキャンペーンを行い、リーチ数を増やしていくことです。お得なキャンペーン情報を投稿することによって、ユーザーの信頼や認知を獲得していき、ブランディングをしていく必要があります。

それからTwitterは、ユーモアのある投稿が拡散されやすいという特徴もあります。アカウントを伸ばしていく上で、「面白い投稿」「ユーモアのある投稿」を1つの戦略として考えてみましょう。特にTwitterでは、1つのツイートをきっかけに人気になるケースがよくあります。

SNSの集客方法2|Instagram

引用:instagram.com/calnamur_official

Instagramは、Twitterと同じく若年層に人気の高いSNSであり、特に女性ユーザーが多いという特徴を持っています。またTwitterはテキスト中心のコミュニケーションですが、Instagramは画像や動画中心にした投稿が多くなっています。

Instagramは、女性ユーザーや若年層が多いこともあり、どちらかと言えば「おしゃれ思考」の強いSNSでもあります。「インスタ映え」という言葉に象徴されるように、おしゃれな写真など、センスの良い投稿がもてはやされる傾向にあります。

Instagramは、Twitterに比べて拡散性が高くないため、まずはフォロワーやファンを増やしていくことが基本になります。フォロワーが増えてくれば、自分(自社)のアカウントに多くの反応が寄せられるようになり、商品購入などの具体的なアクションに繋げやすくなります。

ここで注意しておきたいのは、「ただフォロワーを増やせばそれで良いというわけではない」ということです。

フォロワー数ももちろん大事なのですが、ユーザーのエンゲージメント率(反応率)も重要になってきます。ユーザーコミュニケーションを徹底し、ファンとの信頼関係を築いていくことを心がけましょう。

Instagramは、インフルエンサーの力が特に強いSNSでもあるため、人気のインフルエンサーにPRをしてもらうという方法もあります。人気のインフルエンサーに商品や店舗の紹介をしてもらうもので、インフルエンサーマーケティングと呼ばれています。自社の商品のイメージに合ったインフルエンサーを選ぶようにしましょう。

SNSの集客方法3| Facebook

Facebookは、ここまで紹介したTwitterやInstagramと異なり、原則として実名のSNSとなります。また1人1アカウント登録になっているため、いわゆる「複数垢(垢=アカウントを指すネットスラング)」「裏垢」が基本的に存在しません。そのため、アカウントの信頼性が高いという特徴があります。

Facebookを使う大きなメリットとして、炎上が起こりづらいという点が挙げられます。主な理由としては、

  • TwitterやInstagramと違って実名制であること
  • TwitterやInstagramに比べて拡散力が低いこと

の2点があります。

特に最近の匿名制SNSでは、ユーザーの勘違いで炎上することも多く、匿名アカウントによる先鋭化が起こっています。そういう意味では、Facebookは安心して利用できるSNSと言えるでしょう。

引用:facebook.com/Aeon.Topvalu

Facebookは、個人アカウントと区別された、企業様アカウント「Facebookページ」が用意されています。新商品の情報やキャンペーン情報など、お得な情報を発信することができます。特に、海外マーケティングやインバウンド向けに導入する例が増えています。

Facebookの国内ユーザー数は、実は減少傾向にあります。しかし海外では、現在でもアクティブユーザーが多いSNSの1つとなっています。そのため、国ごと・言語ごとの公式Facebookアカウントを展開し、海外のユーザーに対するメッセージを発信する企業も増えています。

SNSの集客方法4|LINE

引用:linebiz.com

LINEは、チャットをメインにしたコミュニケーションツールです。これまで紹介してきたサービスに比べてSNSとしての要素は薄いですが、「LINEもSNSに含まれる」という見方が一般的です。

LINEの特徴は、人々の生活に根付いたツールであるため、国内最大規模のアクティブユーザーを誇っていることです。LINEで情報発信のプラットフォームを持つことができれば、多様な年齢層に向けてマーケティングをすることができます。

LINEではLINE公式アカウントと呼ばれるアカウントを作ることができ、マーケティングや集客に利用することができます。「友だち」として登録してくれたユーザーに、キャンペーン情報などを発信できる他、

・チャット機能
・応答機能
・リッチメニュー(チャットルーム下部に表示されるメニュー)
・リッチメッセージ
・タイムライン投稿
・ショップカード・クーポンの発行
・友だち追加の広告配信

など様々な機能を使うことができます。LINE公式アカウントの導入は、オンライン上でアカウントを開設するだけで完了するため、企業だけでなく個人事業主にも人気があります。

LINE公式アカウントは、新規顧客を獲得するというよりも、リピーターの育成に優れています。LINE上で情報発信を行うため、情報伝達力が高く、ユーザーのレスポンスも高いというメリットがあります。

SNSの集客方法5|Youtube

引用:youtube.com

YouTubeは動画を中心としたサービスであり、ここまで紹介してきたSNSとは少し性質が違うものになります。YouTube上ではチャンネルを作成することができ、動画を投稿したり、他の動画にコメントをすることができます。

YouTubeの特徴は、テキストや画像ではなく、動画を中心としたSNSであるという点です。You Tubeをマーケティングに活用するためには、動画を制作する必要があるため、編集スタッフを用意する必要があります。動画制作は、テキストや画像制作に比べてコストがかかるため、事前に戦略やコンセプトを明確化しておくと安心です。

YouTubeの集客の流れとしては、他のSNSと同様、まずはチャンネル登録者(フォロワー)の数を増やしていきます。このチャンネル登録者数が多ければ多いほど、新しい動画を投稿した時に、沢山のユーザーに試聴してもらうことができます。

YouTubeのチャンネルを伸ばすために重要なのが、「視聴者の役に立つ情報を発信すること」です。何らかの悩みを抱えて動画にやって来る視聴者に対して、「1つの回答を与えること」を意識すると良いでしょう。

SNSの集客方法6|TikTok

引用:​​apps.apple.com

TikTokは、ショートムービー専門の動画プラットフォームです。国内のアクティブユーザーは、ここまで紹介してきたSNS比べてまだまだ少なく、発展途上にあるSNSと言えるでしょう。ユーザーは10代が中心ですが、20代や30代のユーザーも多くいます。TikTokの特徴として、

  • 手軽に動画が見られる
  • 誰でも簡単に投稿ができる
  • 拡散力が非常に高い

があります。ほとんどがショートムービーで構成されているため、空いた時間に手軽に動画を視聴することができます。それから簡単なフィルターや音楽を付けて編集ができるため、YouTubeに比べて動画投稿のハードルが低いというメリットもあります。

そしてTikTokは、拡散力が高いこともポイントの1つ。TikTok独自の動画表示アルゴリズムのおかげで、1つの動画がきっかけでインフルエンサーになったという例もあります。企業でTikTokを導入する場合は、同じように動画プラットフォームのYouTubeと一緒に始めてみるのも良いでしょう。

TikTokでは、通常アカウントとは異なる、ビジネスアカウントを利用することができます。特に学習系や教育系など、「動画を見る人にとってためになる情報」を発信するのが基本になります。アカウントが成長したら、外部リンクなどで本格的に集客を行っていきましょう。

DMMチャットブーストではネットビジネスの種類に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。

SNS集客の傾向

ここまでSNS集客の概要や、そのメリット・デメリットについて確認していきました。こちらの項目では、SNS集客にどのような傾向があるのかを見ていきます。

ユーザーの行動の変化

デジタル化が普及していき、ユーザーの行動に様々な変化が見られるようになっています。従来の購買活動は、カタログやテレビのCMなどを見て、実際に店舗に買いに行くという流れでした。

しかし現代では、何か欲しいと思った商品があれば、ワンクリックで購入することができます。煩わしい現金のやりとりは発生せず、小額であってもキャッシュレスで決済をする人が増えています。

Googleは、検索エンジンなどのデータベースをもとに、「現代の消費者の購買行動はパルス型になっている」と説明しています。

引用:thinkwithgoogle.com

パルス型の消費行動とは、「スマートフォンを確認している間はいつでも商品を買いたいという気持ちになっており、瞬間的に商品を購入する」というものです。従来の購買行動とは違い、企業が購入したい気持ちを育てていくのではなく、消費者が衝動的に購買をすることが増えています。

現代の消費者の購買意欲を支えているのが、便利な検索エンジンです。現代の消費者は、自分がそう望むだけで、欲しい商品のページにたどり着くことができます。また検索エンジンに限らず、SNSで検索する例も増えており、情報探索行動も多様化していると言えます。

SNS集客を行う場合、こうした情報探索行動の多様化や、購買行動の変化にどれだけ対応できるかが重要になってきます。パルス型の消費行動に対応するのであれば、「消費者の感覚に訴える投稿」や「つい欲しくなる商品やサービスの提供」によって、効率良くユーザーを誘導することができます。

口コミの力がより強くなっている

最近では、口コミの力がより強くなっているという傾向があります。現代は様々な商品やサービスが溢れており、消費者が自分だけでその商品の善し悪しを決めることは難しくなっています。そこでどのような情報を参考にするかというと、他のユーザーの口コミになるのです。

ユーザーが口コミを参考にするようになったのは、商品やサービスの種類が増えたからだけではありません。

  • インターネットやSNSを使った悪質な広告
  • ステルスマーケティング(宣伝と気づかれないように商品を宣伝する行為)

などが増えたことによって、ユーザーに「良いものをしっかりと見極めたい」というインセンティブが働いているのです。ユーザーにとって信用できるのは、発信者からの情報ではなく、「実際に手に取ってみた自分と同じ消費者からの情報」にシフトしています。

そのため、商品やサービスを提供する時は、「口コミに書かれること」を想定した立ち回りが必要になってきます。特に現代のようなSNS全盛の時代では、何か問題のある行動や対応をすれば、すぐにその悪評が広まってしまいます。「ユーザーの裏には常に口コミがある」ことを意識しながら、商品・サービスの提供や、SNSの活用を行なっていきましょう。

 

SNS集客で注意するべき点

SNSで集客をする際に、注意しておきたい点がいくつかあります。こちらの項目では、SNS集客で注意するべきポイントを簡単に解説します。

  • 運用する目的を定めておく
  • 運用コンセプトを明確化する
  • 集客の目標を立てる

SNS集客で注意するべき点1|運用する目的を定めておく

まずは運用する目的を定めておくことです。目的を事前に決めておくことによって、大きなゴールを設定するだけでなく、途中段階での細かい改善にも役立ちます。

「自社のECショップの流入を増やす」など、SNSを通じてどのような目的を達成したいのかを、あらかじめ話し合っておくようにしましょう。

SNS集客で注意するべき点2|運用コンセプトを明確化する

目的と同様に決めておきたいのが、運用コンセプトです。通常のマーケティングと同じように、ターゲットベンチマークを決めましょう。ターゲットを明確にすることで、「どのSNSを運用するか」など、施策を決めやすくなります。

ベンチマークの設定では、

  • 導入の成功例や失敗例
  • アカウント運用の傾向
  • どのような点で競合に勝てるか

などを分析し、コンセプトに細かい肉付けをしていきましょう。

SNS集客で注意するべき点3|集客の目標を立てる

運用の目的やコンセプトが明確になったら、実際に具体的な目標を立ててみるようにしましょう。例えばLINE公式アカウントを運用する場合、「ECショップの売り上げの20%がLINEからの流入」などが具体的な目標となります。目標は、なるべく分かりやすく、具体的なものを設定するようにしましょう。

 

集客のコンセプトに合わせて適切なSNSを選択しよう

現代には様々なSNSがあります。SNSは以下の要素に分類することができます。

  • ユーザー数
  • メインユーザーの年齢層
  • SNS内のメインコンテンツ(テキスト、画像、動画など)
  • 広告機能の有無
  • 拡散性
  • その他の機能

集客のコンセプトの肉付けを行う際に、「どのようなSNSを求めているのか」を明確にし、コンセプトに合ったSNSを選ぶようにしましょう。

例えば「動画を中心に役立つ情報を発信したい」と考えている場合、テキストメインのTwitterよりも、動画メインのYouTubeやTikTokが適しています。

自社に合ったSNSを選ぶためにも、目的やコンセプトを十分に練り直し、後悔のないようにしましょう。

SNS運用代行という選択肢も視野に入れておこう

最後にSNS運用代行について少しだけ触れていきます。「SNSの運用方法は分かるが、自社のリソースで賄いきれない」「そもそもどう運用すれば良いのか分からない」という場合、SNS運用代行会社に依頼をすることができます。

自社の弱点や、サポートしてもらいたいところに合わせてサービスを提供してもらえるので、方法の1つとして考えておきましょう。もちろん総合的にコンサルティングを行ってもらうこともできるので、自社の方向性をあらかじめ分析しておき、それに適した企業を選ぶようにしましょう。

 

SNSを集客に活用して売上UPを狙おう

今回は、SNSを使った集客方法を解説しました。SNS集客の特徴としては、

  • リピーターを育成できる
  • 情報の投稿や拡散
  • ビジネスをさらに拡大していく

という3点があり、メリットやデメリットについても整理していきました。しかし集客には大量のリソースが必要であることも事実。「集客の作業の負担が大きい」「どうにか業務を自動化して社員をコア業務に集中させたい」と考えている人もいるでしょう。

DMMチャットブーストは、記事でも紹介したLINE公式アカウントの機能を拡張させたものであり、様々な業務を自動化することができます。特にCS(カスタマーサポート)とマーケティングに優れており、LINEを使って高い集客効果を発揮します。

LINE公式アカウントや集客で何かお困りのことがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。以下のURLからDMMチャットブーストの資料をダウンロードできますので、ぜひご検討ください。

DMMチャットブーストではインスタグラムの集客に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。

DMMチャットブーストforEC