ShopifyでECサイトを運営する上で、サポート内容がどのようなものか気になる方も多いのではないでしょうか。
Shopifyは海外発のツールで、日本語に対応していないコンテンツもあります。いざというときにサポートしてもらう方法がわからない!という事態を避けるために、これからECサイトを開設する場合も、すでにECサイト運営を始めている場合も、疑問点や不明点があったときにどう解決すればよいかを知っておきましょう。
この記事では、Shopifyのサポート内容について詳しく紹介します。
どういったサポートがあるかに加え、状況に合わせたおすすめサポートをお伝えしますので、困ったときは参考にしてみてください。
DMMチャットブーストではShopifyに関する記事もございますので、ぜひご覧ください。
Shopifyのサポート内容は?
Shopify運営の中で困りごとが起こった時のサポート内容を紹介します。
Shopifyのサポート内容①よくある質問(ヘルプセンター)
Shopifyには、よくある質問に対する回答がまとめられています。
Shopify ヘルプセンターには上位の質問が掲載されていますので、早ければそこで答えが見つかるかもしれません。
Shopifyには、「Shopifyとは」から始まり「オンラインストア」「配送と配達」など、ストアの設定に関するさまざまなトピックが用意されています。それぞれのトピックの説明や設定方法が解説されているなかに、よくある質問も用意されています。
PC版なら上部、スマホ版ならハンバーガーメニューからトピックを選択できます。
トピックを選び、そこから知りたいことの解決方法を探しましょう。
Shopifyのサポート内容②ステップバイステップガイド
ステップバイステップガイドでは、記事とチュートリアルを参照しながらストア構築を進められます。
以下の段階ごとにトピックがまとめられており、今求めている情報が探しやすくなっています。
|
記事のなかには、以下のようなチェックリストも準備されています。
|
何から始めたらよいかの指針となりますので、ストアオープンのときに役立つでしょう。
Shopifyのサポート内容③ビデオ
引用:youtube.com
Shopifyストアの設定に関しては、Shopify Japanの公式YouTubeチャンネルも役立ちます。
説明だけでは分からない作業手順も、動画なら疑問点を解消できるでしょう。
Shopifyヘルプセンターでは、人気のあるビデオとして以下の動画が紹介されています。
|
チャンネルでは操作説明だけでなく、利用者のストーリーやパートナー事例なども紹介しています。
開発者向けの配信もありますので、状況に合わせて必要な情報を集められます。
Shopifyのサポート内容④コミュニティ
引用:youtube.com
Shopifyコミュニティでは、同じShopifyユーザーに疑問点を質問できます。よくある質問や記事には載っていないような細かなことでも、コミュニティなら解決できるかもしれません。同じことで悩んだユーザーが、自分の経験談を伝えてくれる可能性も高いでしょう。
2021年10月現在、Shopify コミュニティには90万人近いユーザーと110万件を超える投稿があります。気になることについてコミュニティ内を検索してみましょう。
Shopifyのサポート内容⑤ウェビナー
Shopifyでは、ストア運営に関するWebセミナーが開催されています。
セミナー参加は無料ですので、気になるセミナーがあれば積極的に参加してみてください。
たとえば、以下のようなセミナーが用意されています。
|
「詳しくはこちら」で詳しいセミナーの内容を確認できます。「予約する」ボタンを押し、セミナーの時間枠を選択しましょう。名前とメールアドレスを入力して「送信する」を押すと予約完了です。
Shopifyのサポート内容⑥メール
Shopifyサポートに直接問い合わせることも可能です。Shopifyヘルプセンターの最下部、もしくはPC版のトップメニュー・スマホ版のハンバーガーメニューから「サポートに連絡する」に進みましょう。
すでにShopifyでECサイトを運営している場合は、Shopifyアカウントにログインしてください。ECサイト開設がまだの場合は、「ログインなしで続行する」を選べばメールを送信できます。
【緊急度:低】Shopifyのおすすめサポート内容
まずは、緊急度が低い場合におすすめのサポートを紹介します。
ちょっとした疑問や不明点など、ECサイト運営においては、今すぐ必要ではなくても知っておきたいことがたくさん出てくるでしょう。緊急性と優先度が低い質問には「よくある質問」「メール」「Twitter」がおすすめです。
Shopifyのおすすめサポート内容1|よくある質問を参照する
各トピックに掲載されているよくある質問は、ECサイト運営の大きなヒントになります。
よくある質問ということは、それだけ疑問に思う人が多いということです。
各トピックのよくある質問に目を通すことで、この先のトラブルや疑問に備えられるでしょう。
Shopifyのおすすめサポート内容2|メールを送る
メールでの問い合わせなら、自分で文面を編集できるため細かいニュアンスも伝えられます。カナダ発であるShopifyは英語が基本となっているため、メールで日本語のサポートチームとやり取りできるのは大きなメリットです。
Shopifyサポートに直接問い合わせができるメールは便利ですが、回答までに時間がかかるというデメリットがあります。
返答までに数日を要するため、緊急性の高い質問にはあまり向いていません。
Shopifyのおすすめサポート内容3|Shopify JapanのTwitterアカウントにメッセージを送る
引用:twitter.com
日本語のヘルプセンターオープンに伴い、Shopify JapanのTwitterアカウントも開設されました。Shopify Supportのアカウントは英語表記ですが、Shopify Japanのアカウントは日本語です。ダイレクトメールやリプライで質問すれば、公式からの回答を得られます。
Shopify Japanアカウントのツイートを見るだけでも、参考になる情報が集まります。フォローして定期的にチェックしてみましょう。Shopifyについての疑問点やトラブルをツイートすると、Shopify Japanのアカウントからリプライがくることもあるようです。
【緊急度:中】Shopifyのおすすめサポート内容
ShopifyでのECサイト開設において、具体的に何からやればよいのか分からず悩んではいないでしょうか。
ECサイトには決めることや設定することがたくさんあるため、何かに引っ掛かるとなかなか進めません。
そういったときには「ステップバイステップガイド」「YouTube公式チャンネルの動画」「コミュニティの投稿」が参考になります。
Shopifyのおすすめサポート内容1|ステップバイステップガイドに従う
ステップバイステップガイドでは、段階ごとにトピックがまとまっています。ストア開設の手順で迷っている場合は「Shopifyが初めての場合のチェックリスト」を参照しましょう。
以下のチェックリストがありますので、状況に合わせて選んでください。
|
具体的に何をするかが分かっていなくても、チェックリストに沿って進めていけばShopifyストアをオープンできます。
Shopifyのおすすめサポート内容2|YouTube公式チャンネルの動画をチェック
引用:youtube.com
具体的な操作方法が分からないときは、YouTube公式チャンネルの動画が参考になります。
動画と同じように進めるだけですので、迷ったときにはまずYouTubeをチェックしてみましょう。
たとえば、以下のような動画が公開されています。
|
操作手順に加え、テーマやコレクションについて説明する動画もありますので、あわせて確認してみましょう。
Shopifyのおすすめサポート内容3|コミュニティの投稿を検索する
さまざまなユーザーの質問が集まるコミュニティには、ECサイト運営に関するヒントがそろっています。
再現性の低い疑問点も、コミュニティなら答えの見つかる可能性が高いでしょう。
さまざまなユーザーがぶつかった疑問点が網羅されていますので、コミュニティをチェックするだけでも参考になります。
疑問に思ったことは、一度コミュニティを検索してみましょう。似たようなケースやヒントになる事例が見つかるかもしれません。
【緊急度:高】Shopifyのおすすめサポート内容
何かしらの不具合は、一刻も早くどうにかしたいですよね。
よくある質問やガイドで解決できればよいのですが、現状と同じケースがすぐに見つかるとは限りません。
そういった緊急性の高いトラブルの場合、自分から動くことも大切です。
「コミュニティで質問」「英語でチャット」を試してみてください。
Shopifyのおすすめサポート内容1|コミュニティに質問を投稿する
コミュニティに投稿された過去の質問で答えが見つからない場合、質問を投稿してみましょう。もちろん、コミュニティに質問してもすぐに回答がつくとは限りません。早めに回答をもらうためにも、質問の書き方に気を付けましょう。
気を付けたい具体的なポイントは以下のとおりです。
|
質問内容が曖昧だと、どういったことで困っているのかが伝わりません。
そうなると、なかなか回答が付かなかったり的外れな回答がきたりしてしまいます。
どういった操作で不具合が起きたのか、どういった設定になっているのかできるだけ細かく伝えましょう。
文章だけで伝えにくい場合は、キャプチャ画像や動画があると便利です。
質問を投稿する前にいくつかのパターンを試しておくと、トラブルの原因を特定しやすくなるでしょう。
また、最終的にどうしたいのかを明確にすることも大切です。不具合を直接解決できなくても、着地点が見えていればほかのやり方を提案してもらえるかもしれません。
Shopifyのおすすめサポート内容2|即時解決したいなら英語でチャットする
メールでの問い合わせは日本語でやり取りできますが、回答を得られるまでに時間がかかってしまいます。一刻も早く解決したい場合は、チャットサポートを検討してみましょう。チャットでリアルタイムにやり取りできるため早期解決が見込めます。
チャットサポートは英語ですが、翻訳ツールを使えば問題なくやり取りできます。英語でチャットをするときは、質問文は事前に用意しておきましょう。
質問文を翻訳するときに気を付けたいのは、日本語の段階から簡単な文章にすることです。
日本語の段階で長い文章だと、翻訳時に意味が変わってしまうことがあります。
「〇〇が〇〇です」「〇〇したら〇〇と表示されました」「〇〇したいです」のように、単純な文章を翻訳してください。そのほか「わかりました」「ちょっと待ってください」など、チャットでよく使う言葉も翻訳しておくと便利です。
「サポートに連絡する」のメールを送る画面から、「英語のサポートを続ける」で英語画面に進みます。その画面でチャットを選び、チャットを始めましょう。
👉shopifyの構築に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。
【ストアオープン】Shopifyのおすすめサポート内容
ECサイト開設の際には、ストア名やロゴ、店舗のキャッチコピーなど、決めることがたくさんあります。
これらは、他店舗との差別化のため、できるだけオリジナリティがあるものを考えたいところです。
Shopifyには、ECサイト運営に役立つ無料ツールがそろっています。
そのなかから、ストアオープン時のヒントになるツールを見ていきましょう。
Shopifyのおすすめサポート内容1|ビジネスネームジェネレーターでサイト名の提案
引用:shopify.jp
ビジネスネームジェネレーターは、キーワードを入力すると、わずか数秒でサイト名やブランド名を提案してくれます。
100個ほどの候補がずらっと表示されますので、それらをヒントにオリジナリティのあるサイト名を考えましょう。
Shopifyのおすすめサポート内容2|スローガンメーカーでキャッチコピーを作る
引用:shopify.jp
スローガンメーカーでは、サイトやブランドのキャッチコピーが作れます。
キャッチコピーに含めたい単語を入力して「スローガン生成」ボタンを押しましょう。
1,000個以上のキャッチコピー候補が表示されます。
自分だけでは数えるほどの案しか出せません。1,000以上のヒントがあれば、斬新で分かりやすいキャッチコピーを考えられるでしょう。
Shopifyのおすすめサポート内容3| ロゴメーカーならストアロゴもあっという間
ロゴメーカーを使えば、オリジナルロゴを簡単に作成できます。
作成方法は以下のとおりです。
|
ビジネス名とスローガンは後から変更できますので、あまり考えこまずに入力しましょう。
上記4ステップで表示されたロゴは、フォントや配色の編集が可能です。
最終的にダウンロードするパッケージには、ファビコンやSNS用の画像も含まれています。
【店舗運営】Shopifyのおすすめサポート内容
サイト運営を続けていると、ストアを成長したいと考えることもあるでしょう。
そういったときにも、Shopifyの無料ツールが役立ちます。今のストアを成長させたいときには、ツール利用を検討してみてください。
Shopifyのおすすめサポート内容1|QRコードやバーコードを作成する
引用:shopify.jp
QRコードメーカーを使うと、ワンクリックでQRコードを作れます。
チラシや名刺にQRコードを印刷すれば、ビジネスチャンスが広がるでしょう。
引用:shopify.jp
バーコードジェネレーターでバーコードを作成すれば、商品SKUの管理がしやすくなります。バーコードは世界共通で、どのスキャナーでも読み込めます。商品管理がしっかりできれば、商品数を増やしても安心です。
Shopifyのおすすめサポート内容2|粗利を考慮して販売価格を見直す
商品価格を見直すときには利益率計算が役立つでしょう。商品の費用と希望する利益率を入力すると、適切な販売価格が表示されます。商品価格を決めたり見直したりするときの参考にしてください。
Shopifyのおすすめサポート内容3|ウェビナーで店舗運営のコツを学ぶ
Shopifyが提供しているウェビナーでは店舗運営のコツが学べます。
|
運営に慣れてきたら、上記のウェビナーを視聴してストアをワンランク成長させましょう。
新たな施策の導入で売り上げアップも見込めます。
ShopifyのECサイトにサポート用フォームを設置し問い合わせを受ける方法
Shopifyで作成したECサイトには問い合わせフォームを設置し、サポートを行うこともできます。
引用:Shopify管理画面
Shopify管理画面の「オンラインストア」>「ページ」を開くと、デフォルトで「お問い合わせ」のページが入っているため、クリックします。
引用:Shopify管理画面
フォームの内容を入力します。
また、テーマテンプレートが「contact」になっていることを確認しましょう。
内容を入力できたら「保存」をクリックでフォームの作成が完了します。
引用:Shopify管理画面
次に、お問い合わせフォームの設置場所を決めます。
「オンラインストア」>「メニュー」を開き、「フッターメニュー」「メインメニュー」どちらかを選択します。
デフォルトでは「メインメニュー」に設定されています。
引用:Shopify管理画面
「メニュー項目を追加する」を選択します。
引用:Shopify管理画面
右側にメニューバーが表示されるため、「名前」欄に表示名を入力し「ページ」を選択します。
引用:Shopify管理画面 先ほど作成したページを選択し「追加する」をクリックでページの追加が完了します。
状況に合わせてShopifyのサポートを使いこなそう!
Shopifyにはさまざまなサポート方法があります。しかし、Shopifyはカナダ発のプラットフォームのため、電話やチャットは日本語対応していません。緊急性の高いトラブルがあったときには、翻訳ツールを使って英語のチャットに挑戦してみてください。
リアルタイムで回答が得られるチャットは、緊急時にとても頼りになります。
トラブルや疑問を早めに解決したいのは、ストアユーザーも同じです。
お客様がお買い物時に困ることがないよう、ストアにはチャットボットの導入を検討してみましょう。
チャットで問い合わせ対応ができると、顧客満足度の向上につながるとともに、ストアスタッフの作業を軽減できます。
DMMチャットブーストは、ShopifyとLINE公式アカウントの連携が得意です。LINE上でストアの商品を検索、購入してもらえますので、売り上げアップにも貢献できます。DMMチャットブーストなら、売り上げアップとコストダウンの両方が叶います。
DMMチャットブーストではShopifyパートナーに関する記事もございますので、ぜひご覧ください。