Shopify制作会社の選定方法で困ってはいませんか?
世界でシェアNo.1を誇るECサイト作成サービスであるとも言われているShopify。2017年には日本法人を設立し、国内でも急速に存在感を増してきています。現在になってようやく国内での知名度も上がってきたものの、いまだに開発を担当している制作会社が少ないのが現状です。
今回の記事では、
・ShopifyにECショップを開いてみたい
・Shopifyに対応している制作会社を知りたい
・制作会社の選び方のポイントを知りたい
という人のために、Shopifyに対応した制作会社をご紹介します。選び方のポイントや成功実績についても併せて解説しておりますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
DMMチャットブーストではShopifyのテンプレートに関する記事もございますので、ぜひご覧ください。
Shopify制作会社の定義
ここまでShopifyの概要について確認してきました。ここからは、Shopify制作会社について解説します。まずは「どのような会社をShopify制作会社として定義するか」について見ていきましょう。
Shopify制作会社は、Shopifyに対応しており、なおかつ「設計・開発」「デザインやコーディング」を行う企業を指します。
基本的な手順としては、まず発注元の企業がECプラットフォームや制作会社の決定を行いいます。そして発注元の要望に沿った形で、Shopify制作会社がサイトを制作します。制作会社によって構築されたサイトを元に、発注元である企業が商品の登録や、各種テストを行うことになります。サイトが無事開設したら、Shopify制作会社が、その運営を実施・支援をすることになります。
もちろんShopify制作会社にも様々な企業があり、「設計・開発」「デザインやコーディング」の他にも、
・構築したECサイトの運営、実施の支援
・要件定義などに関するコンサルティング
・テストに関するコンサルティング
などを行なっているところもあります。
まとめると、Shopify制作会社の定義は、
・Shopifyに対応している
・サイトの「設計・開発」「デザイン作成・コーディング」を行なっている
・サイトの運営の実施や支援を担当している
ということになります。
Shopifyの制作会社を選ぶ上で重要な4つのポイント
Shopify制作会社を選ぶ上で重要になってくるのは、
・shopifyの制作実績・構築実績
・ECサイトの制作実績
・運用支援の有無
・Shopify公認かどうか
の4つです。特に上の2つはとても重要になってくるので、初めて制作会社に依頼をする人は、この2点だけでもしっかりと理解しておくようにしましょう。以下、それぞれのトピックについて詳しく確認していきます。
Shopifyの制作実績・構築実績
まずはShopifyの制作実績や構築実績です。
記事の冒頭でも確認したように、Shopifyが日本に参入したのは2017年です。そのため、制作に対応していない会社や、制作実績がない会社が多くあります。Shopifyの制作実績や構築実績は必ず確認するようにしましょう。
また発注をする時は、なるべく信頼できる個人事業主や会社に依頼するようにしましょう。
「費用の安さに惹かれてフリーランスに発注したものの、結局構築ができなかった」という失敗例はよくあります。ECサイトの構築は、会社にとっても大きなイベントになります。料金だけで判断するのではなく、企業の信頼性や実力をしっかりと見定めるようにしましょう。
ECサイトの制作実績
またShopifyだけでなく、ECサイト全体に対する理解の深さも重要です。ECサイトの制作実績も必ず確認するようにしましょう。なぜECサイトに対する理解の深さが重要になるかというと、実際にECサイトを構築できたとしても、
・デザインが悪く運用しにくいシステムになってしまうケース
・ECサイトは完成しているものの商品がなかなか売れないケース
が発生するからです。
業者の良し悪しを判断するためにも、Shopifyだけでなく、ECサイト全体の制作実績を確認するようにしましょう。
運用支援の有無
「Shopify制作会社の定義」の項目でも確認しましたが、制作会社の中には、開発・構築だけでなくその後の運用を完全にサポートしてくれる企業があります。
「初めてのShopify制作であり、運用に不安がある」という場合は、運用支援システムがついている企業を選ぶと良いでしょう。
Shopify公認かどうか
Shopify公認のEC制作会社を、Shopify Experts(エキスパート)と呼びます。
Shopify Expertsになるためには、様々な試験のパスや、制作実績の提出が必要となっています。つまりShopify Expertsを取得している企業は、Shopifyに関する高い専門性を持っていることになります。
制作実績などが確認できるとは言え、企業の良し悪しを判断することは容易ではありません。企業の判断に自信がない場合は、Shopify Expertsを取得している企業を選ぶのも1つの方法と言えるでしょう。
Shopify制作会社の紹介
こちらの項目では、Shopify制作会社を紹介していきます。
株式会社セルフプラス
株式会社セルフプラスは、サイトの構築だけでなく、その後の運用もサポートしている企業です。セルフプラスの強みは、何と言っても専門性の高さ。Shopify公認であるShopify Experts(エキスパート)を取得しています。Shopifyの本社があるカナダに常駐するスタッフもいるので、常に最新の情報を得ています。
Shopifyの専門性がとても高いため、「初めてShopifyの制作をする」という場合でも安心して依頼をすることができます。依頼のカスタマイズ性も高く、制作の依頼はもちろん、
・コンサルティングのサービスだけを受けたい
・制作したサイトの運用だけしてもらいたい
など細かく依頼することも可能です。
長所 | Shopify Expertsを取得しており専門性が高い |
短所 | 2015年に創業した会社ということもありECサイト全体の制作実績があまり多くない |
費用感 | 依頼費用として約39万円〜 |
フラッグシップ合同会社
引用:flagship.cc
フラッグシップ合同会社は、セルフプラスと同じくShopify Expertsを取得している会社であり、高い専門性を有しています。いわゆるShopify特化の制作会社であり、サイト運用だけでなく物流支援などのサービスも行っています。
フラッグシップの強みは、Shopify Plusを用いて設計・構築ができることです。Shopify Plusは、料金プランの項目でも確認した通り、主に大企業や取引量の多いストアで利用されるものです。
2021年現在、Shopify Plusに対応している企業はあまり多くないため、それだけでも貴重な存在であると言えます。現在は、Shopify Plusの公認である、Shopify Plus Partnerを取得しています。
長所 | Shopify Plusを用いた制作をすることができる |
短所 | 多額の予算が必要になるため、小規模事業者にはあまり向いていない |
費用感 | 年間予算で1,000万円程度 |
株式会社フラクタ
引用:fracta.co.jp
株式会社フラクタは、Shopify Plus Partnerを取得している会社です。
Shopifyの日本版TOPページをデザインした会社でもあり、Shopifyの分野では日本を代表する存在となっています。構築金額は月額制となっており、中長期の目線でサイトを構築することができます。
株式会社フラクタの特徴は、ブランディングの支援にも優れていることです。EC構築だけでなくブランド戦略策定を行っており、専任チームが戦略を考えてくれます。「ブランディングもしっかりと行いたい」という人におすすめの企業です。
長所 | Shopify Plus Partnerに選ばれており、ブランディングも可能 |
短所 | 費用面での負担が比較的多い |
費用感 | 月額で約70万円(コンサルティングプラン)、0.5人×3ヶ月の人月定額制で約210万円(ECサイト) |
世界へボカン株式会社
引用:s-bokan.com
世界へボカン株式会社は、越境ECのマーケティングに特化した制作会社です。Shopify Expertsを取得しており、高い専門性を持ちながら、海外向けのリスティング広告運用やSEO対策などのサービスを提供しています。
越境マーケティングに精通しているスタッフも多数所属しており、海外マーケティングに関しては国内随一の存在と言えるでしょう。
長所 | 高い専門性を持ちながら越境ECのマーケティングに優れている |
短所 | 海外マーケティングを考えていなければメリットを享受しづらい |
費用感 | 約100万〜500万円(ECサイト構築) |
トランスコスモス株式会社
トランスコスモス株式会社は、Shopify Plus Partnerを取得している制作会社です。
Shopifyだけでなく、大手サイトの制作実績も多数あります。また構築だけでなく、運用やマーケティングなど全体的なサポートを受けることもできます。
Shopify Plusを用いた制作ができる数少ない会社の1つなので、大企業や取引数の多いショップにおすすめでしょう。
長所 | 構築だけでなくマーケティングの支援まで受けられる |
短所 | 費用面での負担が比較的大きい |
費用感 | 約300万円〜(ECサイト構築) |
株式会社R6B
引用:r6b.jp
株式会社R6Bは、多数のShopify実績を誇る制作会社です。大手ECプラットフォーム出身者など、様々な背景を持ったメンバーが設立した企業であり、ECサイト全体に関するノウハウも豊富です。制作だけではなく、コンサルティングなどのサービスも行っています。
サイトをオープンして終わりにするのではなく、「長期で業者を付き合っていきたい」という方におすすめの制作会社と言えるでしょう。
長所 | 実績が多彩であり、要望に応じたECサイトの構築ができる |
短所 | Shopifyの制作実績はあるものの専門性であればShopify Plus Partner認定の企業に軍配が上がる |
費用感 | 約30万〜190万円(ランディングページ、ECサイト) |
コマースメディア株式会社
コマースメディア株式会社は、ECサイト全般に精通した制作会社です。ECサイト全体のコンサルティングを受けることができるため、「EC担当が確保できず、サイト運用なども任せたい」という方に向いています。
またコマースメディアは、国内で3社目のShopify Expertsに認定されており、Shopifyの専門性も高いものを持っています。
長所 | ECサイト全体のサポートを受けることができる |
短所 | 全体的にバランスが取れているものの、強いて言えば費用面での負担が若干大きい |
費用感 | 約200万円〜500万円(ECサイト) |
株式会社ウェブライフジャパン
株式会社ウェブライフジャパンは、サーバー構築など、インフラ関係に強みを有している制作会社です。
国内企業向けに、導入コンサルティングや支援・運用、プロモーションなどのサービスを行っています。Shopify Experts、Shopify Plus parterも取得しているため、Shopifyにもしっかりと対応した制作会社となっています。
長所 | インフラ関係に強く、Shopifyの専門性も高い |
短所 | 規模の小さい企業であるため情報が手に入りにくい |
費用感 | 50万円〜(範囲による工数が変動) |
DMMチャットブーストではshopifyの構築に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。
Shopify制作会社の相場
細かな費用感については、企業紹介の項目でも触れましたが、Shopify制作会社の全体的な相場をまとめていきます。
ECサイトの構築は、スキルを持った人材が行うため、原価はほぼ人件費となります。また制作するECサイトによっては、デザイナーが必要になる場合もあります。これらを踏まえた上で、基本的な相場について見ていくと、
・一般的なECサイトは、約50万円〜100万円程度/月
・ブランドECサイトは、約100万円〜300万円程度/月
・フルオリジナルECサイトは、約300万円から1,000万円程度/月
となります。Shopify制作会社を選ぶ時の1つの参考にしてみてください。
Shopify制作会社に依頼するメリット・デメリット
Shopify制作会社の定義で確認したように、制作会社に依頼した場合、サイトのデザインや運営などを任せることができます。こちらの項目では、Shopify制作会社に依頼するメリットやデメリットについてお伝えしていききます。
Shopify制作会社に依頼するメリット
Shopify制作会社に依頼するメリットとしては、
・専門会社のノウハウを活用
・固定費(主に人件費)の削減
・人材の配置転換が不要
の3つが挙げられます。
ECショップに出品する商品を持っている企業は、そのすべてがITに精通しているわけではありません。ECサイト構築が本来の業務でない会社はたくさんあります。そこで制作会社という専門家に依頼をすることによって、そのノウハウやスキルを最大限に活用することができます。
また制作会社に依頼をすることによって、新しく人を雇用する必要がなくなります。それにより固定費(主に人件費)を削減することができ、ECサイト構築に関わる費用を、制作会社への外注費だけで抑えることができます。
もしも自社でECサイトを構築する場合、自社の人員をECサイト構築に配置転換しなければなりません。しかし制作会社に依頼をすることによって、そうした配置転換の必要がなくなり、自社の社員を本来の業務に集中させることができます。
Shopify制作会社に依頼するデメリット
もちろんShopify制作会社の依頼は、メリットだけでなくいくつかのデメリットも付随することになります。大きく分けると、
・スケジュール調整の難しさ
・情報漏洩のリスク
・外注費用や管理コストの発生
の3つがあります。
自社でサイトを構築するのであれば、自社のスケジュールに沿って構築や運用を進めることができます。しかし外部に依頼することによって、制作会社の都合に振り回されるケースが増大します。そのためスケジュール調整が難しくなるというデメリットがあります。
また外部とやり取りをする上でどうしても発生してしまうのが、情報漏洩のリスクです。制作会社に依頼する上で、ECサイトの方向性や、販売戦略・商品戦略を伝える必要が出てきます。競合他社に情報が流出する可能性もあるので、機密保持契約の他、セキュリティについての確認もしっかり行なっておきましょう。
費用については、外部に依頼する都合上、絶対に避けては通れないものです。必ず必要になってくるコストではありますが、無駄なものをなるべく削り、効率的に運用することを心がけるようにしましょう。
DMMチャットブーストではShopifyドメインに関する記事もございますので、ぜひご覧ください。
Shopifyの運用に便利なDMMチャットブーストforEC
Shopifyの運用に便利なツールとして、DMMチャットブーストforECがあります。最後に、DMMチャットブーストforECについて少しだけ触れていきます。
DMMチャットブーストforECの概要
DMMチャットブーストは、LINE公式アカウントの機能を拡張させたもので、顧客対応とマーケティングを自動化できるツールです。LINEとShopifyのアカウントを連携させることによって、顧客情報を一元管理することが可能になります。
DMMチャットブーストforECのメリット
DMMチャットブーストforECを利用するメリットとしては、
・コストの削減・売り上げの改善
・業務効率の改善
・リピーターの獲得
などが挙げられます。マーケティングとCSの両方で優れたパフォーマンスを発揮してくれます。
DMMチャットブーストforECの機能
DMMチャットブーストforECは、チャットボットを使用しており、自動会話Botプログラムを使った自動接客を行うことができます。他にも、
・Shopifyと連携することでLINE上で商品の検索・提案・購入が可能
・ショップカードの発行
・配送状況の確認や自動販促通知
・LINEとShopifyで顧客情報を共有
などの機能が備わっています。Shopifyのサイトを便利に活用したい場合は、DMMチャットブーストforECをぜひご検討ください。
DMMチャットブーストではShopifyに関する記事もございますので、ぜひご覧ください。
まとめ
ここまでShopify制作会社の選び方や、具体的な制作会社について見ていきました。Shopifyの制作会社を選ぶ際は、
・Shopifyの制作実績・構築実績
・ECサイトの制作実績
を必ず確認するようにしましょう。Shopifyに精通している証として、Shopify ExpertsやShopify Plus Parterのようなものもあるため、迷った場合は公認の制作会社に依頼するのが良いでしょう。
そしてShopifyに対応した制作会社には、それぞれの強みがあります。制作会社を選ぶ際は、複数の会社を比較検討するようにしましょう。
DMMチャットブーストではShopifyの構築に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。