「初心者でもネットショップを開設・開業できる?」
「決済や商品発送、ネットショップの利用料金はどうなる?」
そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
しっかり計画を立て、事前準備を怠らなければ、初心者でもネットショップ運営を行えます。実店舗よりも豊富な品揃えで、安い商品をみつけやすいネットショップは、スマホやタブレットの普及により多くの人が利用するようになり、身近なサービスとなりました。
そのため、市場規模が年々大きくなっており、ネットショップを簡単に開設できるサービスが普及したことで、ビジネスの場としても注目が集まっています。この記事では、初心者にもわかりやすいネットショップの開設方法と、ネットショップ運営に欠かせない顧客対応におすすめの方法をご紹介します。
DMMチャットブーストではネットショップ運営に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。
ネットショップは初心者でも開設できる
ネットショップ運営には、主に下記のような業務が必要になります。
・ショップの開設
・システム管理
・在庫管理
・注文受付
・梱包、配達
・アフターサポート
このような業務は、個人では難しいのではないかと思われがちですが、
今ではネットショップ運営をサポートしてくれるサービスが多く存在するため、個人でも充分に運営できるようになっています。
また、ネットショップ運営に欠かせない集客についても、SNSなどを利用すれば個人でも簡単に行うことができます。
SNSが普及したおかげで、個人でも情報拡散がしやすくなったため、企業や個人は関係なく、誰でもネットショップ運営を成功させるチャンスを掴める時代になっています。
DMMチャットブーストではネットショップの広告に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。
初心者必見!ネットショップの種類と特徴を比較
「ネットショップ」と一口に言っても、ネットショップの種類は1つではありません。売りたい商品やサービスによって、選ぶべきネットショップの種類が異なります。では、ネットショップにはどのような違いがあるのでしょうか??
ネットショップの種類1|ショッピングモール型
ショッピングモール型のネットショップは、別名「ECモール」とも呼ばれており、1つの大きなサイト(モール)のなかに、複数の企業やショップが出店・出品されたサイトのことを指します。
例としてAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングが挙げられます。
ショッピングモール型ネットショップの主な特徴は以下の通りです。
- 専門知識がなくとも出品できる
- ECサイトを構築する必要がなく、簡単にEC事業を始められる
- ECモール自体の知名度が高く、マーケティングや集客がしやすい
- 販売手数料や出店料などのコストがかかる
- 基本的なデザインが定められているため、ブランドの個性は出せない
ネットショップの種類2|ASPカート型
ASPカート型ネットショップは、EC構築に必要なシステムを企業が提供することで、ECサイトを開設できる仕組みのネットショップです。例として、ShopifyやBASEなどが挙げられます。
ASPカート型ネットショップの主な特徴は以下の通りです。
- サイトのレイアウトやデザインを自由に決められる
- 初心者でも本格的なECサイトを開設できる
- 初期費用やランニングコストが低い
- ある程度のサイト構築に関する知識が必要
- ECサイト自体に集客機能はないため、別途集客に力を入れる必要がある
ネットショップの種類3|ソフトフェア型
ソフトウェア型ネットショップは、ドメイン取得からサーバー契約まで、一からサイト構築を行って開設するネットショップです。
ソフトウェア型ネットショップの主な特徴は以下の通りです。
- ショッピングモール型やASPカート型と比べて独自性が高い
- ショッピングモール型やASPカート型より固定費が低い
- サイト構築に関する詳しい知識が必須
- 開設までにかかる時間とコストの負担が大きい
- セキュリティ対策やサーバー保守なども行う必要がある
初心者がネットショップを開設する5つの基本手順
ネットショップを開設するには、さまざまな準備が必要です。
ここでは、ネットショップ開設に最低限必要な5つのステップを紹介します。
初心者が ネットショップを開設するステップ1|何を販売するか決める
ネットショップ運営をするにあたって、まず初めに考えることは、何を販売するのかです。
すでに販売したい自作の商品がある人は、改めて考える必要はありませんが、ネットショップを始めたいけど、売るものが決まっていないという人は、どんな商品を販売するのか、オリジナルもしくは既製品なのかを決めなければなりません。
ネットショップで販売する商品を決める際には、下記のポイントを踏まえて、自分が取り扱いやすい商品を選んでください。
・どんな商品が売れているのか
・安く仕入れることが可能か、利益が見込めるのか
・自分の経験や知識が活かせるのか
どんな商品が売れているのか
まず、ネットショップではどんな商品が売れているのかどうかを把握しておく必要があります。その中で、売れ行きのいいジャンルの商品を取り扱うのか、珍しい商品や高額商品を取り扱って特定の顧客層を狙うのかなど、自分の好みに合ったジャンルから販売する商品を選ぶと良いでしょう。
ネットショップで売れている商品のリサーチ方法には、下記のような方法があるので、利用してみてください。
・大手モールのランキングをチェック
・SNSで人気の商品をリサーチ
・オークファンなどのリサーチサービスの利用
安く仕入れることが可能か、利益が見込めるのか
販売する商品選びの際には、ネットショップを運営する上で重要な、利益の確保ができるかどうかも考えておかなければなりません。
仕入れ先によっては、仕入れの際に値引き交渉が可能である場合や、多く仕入れることで安くなる場合もあるので、確認しておきましょう。
また、自作するのであれば制作ラインの確保、仕入れ販売をするのであれば仕入れルートの確保も必要となりますが、その際にかかるコストによって、利益が少なくなるのであれば、販売商品の見直しも視野に入れるべきです。
利益を出すために、仕入れ値が安い商品を選ぶことが重要ですが、仕入れ値が安い代わりに商品の質が悪いと、販売してもクレームになったり、売上が伸びないことにもなるので、仕入れ値だけに捕らわれず、品質の確認を怠らないことも大切です。
自分の経験や知識が活かせるのか
取り扱う商品に、自分の経験や知識が活かせるジャンルの商品を選べば、より販促や顧客対応がしやすくなる他、楽しくネットショップ運営をすることができるというメリットがあります。初心者であれば特に、全く知らないジャンルより、既に知識のあるジャンルからスタートした方が失敗のリスクを減らすことができます。販売する商品選びの際には、自分の得意なジャンルから選ぶというのもおすすめです。。
初心者が ネットショップを開設するステップ2|ネットショップのコンセプトと名前を決める
販売する商品を決めたら、次に自分のネットショップのコンセプトと名前を決めます。数あるショップの中から自分のネットショップを選んで利用してもらうためには重要な項目です。
コンセプトを決める
コンセプトとは、どんなターゲットに、どんな商品を、どんなニーズに応えるために運営しているショップなのか明確に決めておくことで、消費者がたくさんあるネットショップの中から、どのショップで買い物をするか決める際に重要となる要素です。
コンセプトを考える際には、「誰に」「どんな価値を提供するためのショップなのか」を考えることが重要です。
例えば、”女性向けのファッションサイト”というざっくりとしたコンセプトでは、他のネットショップと変わり映えしませんが、”ファッションが苦手な20代女性向けの、コーディネートまで提案するファッションサイト”であれば、どんなショップなのかイメージが湧きやすく、興味を持ってもらえる可能性が高くなります。
このように、コンセプトを明確にしておくことで、自分のネットショップがどんなショップなのかをイメージしてもらいやすくなり、共感した人が商品の購入をしてくれるようになります。
ショップの名前考える
コンセプトが明確になったら、次はショップの顔となる名前を考えます。
ショップの名前を考える場合、以下のポイントに気を付けてください。
・覚えやすい名前か
・他のショップと被っていないか
・コンセプトに合っているか
・ロゴやデザインに組み込めるか
ショップの名前は、商品の宣伝や集客にも重要な要素です。顧客に覚えてもらいにくい、ロゴが作りにくい、印象に残らないなどのデメリットが生まれてしまうので、長すぎたり、コンセプトに沿ってないような名前は避けましょう。
また、名前が決まったら、ロゴやショップデザインの作成もします。自分のネットショップを他と差別化するためには重要な工程ですので、ロゴやデザインには拘って作成しましょう。自分でデザインするのは苦手だという人は、ロゴ作成ツールの利用や、クラウドソーシングで依頼するのも手です。
ショップ名やロゴなどのデザインも決まったら、商標登録をしておくのもおすすめです。開設当初から商標しておけば、運営していく中で利用者が増え、ネットショップが有名になった際に、商標に関するトラブルに巻き込まれることを防ぐことができます。
初心者が ネットショップを開設するステップ3|商品を確保する
販売する商品、ネットショップのコンセプトや名前が決まったら、販売するための商品を確保します。
販売する商品が自作の商品なのか、既製品なのかによって、商品を確保する方法が異なります。また、商品が確保出来たら、販売する際に必要な「ささげ作業」も併せて行っておきましょう
オリジナル商品の制作方法
オリジナル商品の制作には、自分で商品開発、デザイン、工場の手配などをすべて行うと、かなりの時間と労力が必要になります。
しかし、昨今では、既存の商品をオリジナルのデザインで製造してくれるサービスなども普及しており、従来よりも簡単にオリジナル商品を制作することが可能です。
オリジナル商品として製作しやすい商品には、下記のような商品があります。
・Tシャツ
・スマホケース
・エコバック
オリジナル商品を制作して販売する場合は、まずはサンプルを仕入れ、実際に自分の目で確認し、納得ができたら、販売する商品として確保するようにしてください。サンプルの段階で不満があれば、妥協せずに改良をすることも必要です。
既製品の仕入れ方法
既製品を仕入れて販売する場合は、卸専用サイトで発注したり、展示会などでメーカーと直接契約して仕入れるという方法があります。ネットショップ初心者が、展示会などでメーカーと直接契約するのは難易度が高いので、最初は卸専用サイトの利用がおすすめです。
例えば下記のようなサイトがあります。
商品を仕入れる際には、あまり多く仕入れてしまうと在庫リスクが高まってしまうため、注意が必要です。
在庫リスクがない方法としては、注文後にメーカーや業者から直接購入者に商品が発送されるドロップシッピングという方法もあります。
仕入れ値はもちろん、在庫リスクも考え、自分に合う仕入れ方法を考えてみてください。また、既製品を仕入れる場合も、先にサンプルを仕入れて、商品の品質チェックをしておくことも重要です。
商品のささげ作業
商品の確保ができたら、ネットショップに掲載するためにささげ業務も必要です。
ささげ作業とは、ネットショップで販売する際に必要な商品の写真撮影、規格やサイズの寸、商品の情報作成をすることです。販売する商品を、より多くの人に購入してもらうために重要な作業です。特に、商品の写真はネットショップでは重要なポイントですので、外注するのもおすすめです。
初心者が ネットショップを開設するステップ4|ネットショップの開設方法を決める
販売する商品の確保までできたら、実際にネットショップを開設するための方法を決めます。初心者がネットショップを開設するなら、モール型かASPカート型が簡単でおすすめです。
初心者におすすめはASPカート型
ASPカート型は、ネットショップ開設に必要なデザインや機能がテンプレートとして用意してあるサービスで、メルカリやBASE、COLOR MEなどが挙げられます。店舗の情報や商品の登録を行うだけで、簡単にネットショップ開設ができます。初期費用や月額は、無料から利用できるサービスもあるため、できるだけコストを抑えて始めたい初心者に向いています。
ASPカート型は、用意されたシステムを利用するため、簡単にネットショップの開設・運営ができますが、利益を上げるためには集客方法を工夫する必要があります。
集客力が強いモール型
モール型は、楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazonなどが有名で、大きなモールの中にさまざまな店舗が出店している形態のネットショッピングサイトです。モール型でのネットショップ開設のメリットは、集客力です。
すでに知名度のあるモール内に開設することで、そのモールの集客力を利用することができるため、集客の手間を省くことができます。しかし、モール型は、固定費などのコストが高いことや、他店舗との競争が生まれやすいというデメリットもあるので、ASPカート型に比べると資金の確保や他店舗との差別化を図るための工夫が必要となります。
初心者が ネットショップを開設するステップ5|集客・宣伝する
ネットショップを開設したら、商品を購入してもらうために集客・宣伝をします。ネットショップの集客・宣伝方法は、ネット広告やSNSの活用が主な方法です。それぞれの方法について以下で解説します。
インターネット広告を出す
インターネットを利用するにあたって、様々な場所で見ることができるインターネット広告は、ネットショップの集客・宣伝にはかなり効果的です。インターネット広告を出すには、掲載費などのコストが必要となりますが、しっかりとデータ分析を行いながら運用すれば、そのコストに見合った効果が期待できます。
Google・Yahoo!などの検索広告や、後述のTwitter・InstagramなどのSNS広告など、ショップの特性に合った広告を選び、少額から挑戦してみるのもよいでしょう。
SNSを活用する
InstagramやTwitter、Facebookなどに代表されるSNSは、誰でも無料でアカウントを作成できるため、コストを抑えて集客・宣伝を行いたい場合には有効です。ビジネス用のアカウントが取得できるSNSもあり、日頃から使い慣れているツール上で操作ができるため、初心者にはおすすめです。
しかし、ネット広告と比べると、情報を拡散するのに時間がかかるため、それだけ効果が出るのにも時間がかかります。SNSは、そのほとんどが広告の出稿が可能ですので、即効性も大事にするのであれば、無料のアカウント利用だけではなく、広告との併用がおすすめです。
初心者がネットショップで売り上げをあげる3つの方法
初心者でも、ネットショップを上手く活用することで、売上を飛躍的に伸ばせます。
では、売上UPのためには、具体的にどうすれば良いのでしょうか?
初心者がネットショップで売り上げをあげるための方法1|広告を活用
ネットショップで売上を上げるために注力すべき項目として挙げられるのが「広告の活用」です。GoogleやYahoo!などといったネット広告には様々な種類があり、商品やサービスに合ったネット広告を上手く活用できれば、より多くのユーザーにリーチできます。
広告費としてコストはかかってしまいますが、その分ユーザーの目に触れる機会を創出できるので高い効果が期待できるでしょう。
初心者がネットショップで売り上げをあげるための方法2|SNSを活用
初心者がネットショップの売上を伸ばすために一番手軽にできる方法は、「SNSの活用」です。TwitterやLINE、InstagramなどのSNS運用は、自社ECサイトや外部ツールと連携させるのも簡単で、ユーザーを購入へ誘導しやすいでしょう。また、コメントやフォロー機能もあるため、ファンを作りやすいのも売上を伸ばしやすい理由の一つです。
しかし、SNSアカウントを育てるのには時間がかかるため、根気強くアカウントを大きくする努力が必要です。一度アカウントを大きくできれば、それだけでアカウントにブランド力がつきSNS集客につながります。シェアしてもらえる機会が増えれば、広告を運用しなくてもユーザーの目に留まることが多くなります。
初心者がネットショップで売り上げをあげるための方法3|SEOを活用
3つ目のネットショップで売り上げをあげる方法は、「SEOの活用」です。
SEOとは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)のことです。ECサイト内のキーワードを最適化することで、検索エンジンで上位に表示されやすくする手法です。
ネットショップには競合が多く存在するため、少しでも上位に表示されてユーザーの目につくよう、サイトのSEO対策を意識することが重要です。
初心者のネットショップの顧客対応にはLINE連携が便利
ネットショップを開設し、運営していく上で重要なのが、顧客対応です。
ネットショップ運営では、顧客対応に失敗すると、信用を失ってしまったり、折角利用してくれた顧客が離れてしまうことにも繋がりかねません。
そこでおすすめなのが、無料で利用できる「LINE公式アカウント」です。
ネットショップ初心者の方は是非、顧客対応方法に取り入れてみてください。
顧客対応が自動化できる
LINE公式アカウントでは、顧客の問い合わせに対して自動的に応答する応答メッセージ機能があり、ネットショップを始めたばかりで、顧客対応まで手が回らない時でも安心です。
利用者からの問い合わせに対して、予め設定しておいた回答の中から、AIが判断して適切な返信をしてくれるAI応答メッセージ機能などを利用すれば、顧客対応にかかる労力を削減することができます。
LINE公式アカウント宛に問い合わせをしてもらうためには、顧客自身で友だち追加をしてもらう必要があるので、ネットショップ上などで登録を促す必要があります。
LINE公式アカウントは情報を一斉送信できる
顧客対応の他にも、友だち追加してくれている顧客へ情報の一斉送信も可能です。
新商品の案内やセール情報などを一斉送信することで、販売促進効果も期待できます。LINEは、普段から使っている人が多いツールなので、開封率は60%程度と言われており、開封率10%程度と言われるメルマガやDMと比べると、宣伝効果が抜群です。
また、クーポンを発行して配信することも出来ます。
顧客対応の自動化や、情報配信、クーポン発行は、顧客の利便性を上げ、顧客満足度の向上にも繋がります。
まとめ|初心者はASPカート型ネットショップがおすすめ
初心者がネットショップを開設するなら、設定や操作が簡単なASPカート型がおすすめです。
さらに、さまざまなSNSを活用して集客を行うことで、初心者でもネットショップ運営ができます。
また、顧客対応には、自動応答機能が使えるLINE公式アカウントが便利です。始めたばかりでスタッフが少なくても、充分な顧客対応の環境が整えられます。
LINE公式アカウントで顧客対応をするなら、DMMチャットブーストの併用もおすすめです。LINE公式アカウントの機能をさらに拡張させ、より高度な顧客対応が可能になります。
また、ASPカート型サービスとして注目されているShopifyと連携することも可能で、顧客情報をLINE上で一括管理したり、マーケティング機能を活用してるため、売上アップに必要なデータを収集することもできます。
DMMチャットブーストは、14日間のトライアル期間を設けており、その便利な機能を試してみることができます。ネットショップを上手く運営していくためにも、是非一度試してみてください。
DMMチャットブーストではネットショップ開設に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。