「自社ECとECモールって何が違うの?」
「自社ECを成功させる方法がわからない」
など自社ECに関するお悩みや課題を抱えていませんか?
自社ECとは、一から立ち上げたECサイトのことです。
それとは別にAmazonや楽天市場などのECモールというサービスもあります。
自社ECであれECモールであれ、新たに始めるなら、両者のメリット・デメリットを把握しておくことに越したことはありません。
そこで本記事では、自社ECの概要、メリット・デメリット、ECモールとの違い、成功させるポイントなどについてわかりやすく解説します。自社ECの利用を検討している方、あるいは今後どのように運用すれば良いか模索している方は、ぜひ参考にしてみてください。
DMMチャットブーストではECサイトの種類や特徴に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。
自社ECとは?
自社ECとは、自社が独自ドメインを取得して、一から立ち上げたECサイトのことです。
一昔前までは、自社ECを立ち上げるためにはゼロからシステムを作る必要があり、高い知識や技術力、資金力が求められました。
しかし近年では、カスタマイズ可能なパッケージ、月額数千円から利用可能なサービスなどが登場し、誰でも比較的簡単に自社ECを構築できるようになりました。
ちなみに自社ECの構築方法は複数の方法があります。
詳しくは後述しますが、代表的なものとして「フルスクラッチ」「パッケージ」「オープンソース」「ASP」などがあります。
自社ECとECモールの違い
自社ECに類似したものとして、ECモールがあります。
ECモールとは、複合型ECサイトのことで、1つの大きなサイト(モール)のなかに、複数の企業やショップが出店・出品しているイメージです。具体的には、楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングなどが挙げられます。
自社ECとECモールは、サイト構築や集客方法、目的などが大きく異なります。
自社ECの場合はドメインを取得してサイトを一から構築する必要がありますが、ECモールの場合はドメインを取得する必要はありません。
また自社ECの場合は集客も自力で行わなければなりませんが、ECモールの場合はECモール自体の知名度を活かせます。
そのため集客力が弱くても集客できる可能性があります。
さらに自社ECの場合は具体的に欲しいものがあるからユーザーはサイトを訪問しますが、ECモールの場合は具体的な欲求がわかっていなくてもユーザーはサイトを訪問する可能性があるなどの違いがあります。
自社ECを構築する手段
自社ECを構築する方法としては、主に4つあります。
・フルスクラッチ
・パッケージ
・オープンソース
・ASP
それぞれの特徴について見ていきましょう。
自社ECを構築する手段①フルスクラッチ
フルスクラッチとは、一からECサイトを設計する方法のことです。
徹底的にこだわりたい人、理想のUI・UXを実現したい人から選ばれています。既存のシステムやソフトウェアに依存しないため、莫大な時間とコストが発生します。
予算は1,000万円以上となるケースもあります。その分、デザインや設計まで自社が望むシステムを構築できます。
自社ECを構築する手段②パッケージ
パッケージとは、ECサイトの運営で必要な機能が一通り網羅されたパッケージ商品を購入・利用する方法です。
既存のパッケージソフトをもとにECサイトを構築するため、フルスクラッチほどのコストはかかりません。
一般的に費用は100万円程度ですが、充実したパッケージの場合は500万円ほどを見積もっておくのが得策です。
自社ECを構築する手段③オープンソース
オープンソースとは、ネット上で公開されているプログラムを利用する方法です。
無料のサービスから数十万円程度のものまで、種類はさまざまあります。
自社ECを構築する手段④ASP
ASPとは、Application Service Providerの略語で、サイト構築に必要な機能を持つシステムのことです。ASPによって低予算で簡単にECサイトを構築できます。
またシステムのアップデートやセキュリティ対策などは提供者側が行ってくれます。そのためその分のコストも削減できます。ただしカスタマイズできる範囲が限られています。種類としては、無料のサービスから10万円程度のものまであります。
DMMチャットブーストではEC決済に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。
自社ECを利用するメリット
それでは自社ECを利用することで、どのようなメリットが得られるのでしょうか。
ここからは代表的な5つのメリットをご紹介します。
自社ECのメリット①デザインや機能を自由に設定できる
一般的に自社ECは要望に合わせて、オリジナルのシステムを構築できます。そのためデザインや機能を自由に設計・設定できることはもちろんのこと、追加の開発や改修まで問題ありません。これによってPDCAを素早く回すことができ、改善を繰り返しながら、売上向上を狙えます。
自社ECのメリット②ブランディングがしやすい
自社ECではブランディングがしやすいメリットもあります。ECモールではデザインや機能に制限があります。しかし自社ECでは新たに一からサイトを構築できるため、一般的にオリジナリティを発揮しやすい傾向にあります。ブランドや企業の世界観を大事にしたい、守りたい人には、自社ECの利用が向いています。
自社ECのメリット③データ活用が可能
ECモールでは顧客情報はモール側が管理されてしまうため、十分な顧客情報を入手することができません。しかし自社ECの場合は、当たり前ですが、顧客情報は自社で管理できます。自社ECではさまざまなデータを自由に収集できるため、そのデータをマーケティング戦略やプロモーション施策などに活かせます。顧客ニーズをうまく掴むことができれば、CV率やリピート率を向上させることも可能です。
自社ECのメリット④利益率が高い
ECモールを利用するよりも、自社ECのほうが利益率が高いというメリットもあります。というのは、ECモールの場合は出店料や手数料などが発生してしまうからです。その点、自社ECの場合は、人件費や仕入れ価格などを差し引いた利益が、自社のものとして得られます。ECモール内での価格競争に巻き込まれることもありません。それゆえ長い目で見れば、ECモールよりも多くの利益を獲得できます。
自社ECのメリット⑤リピーターを増やしやすい
自社ECはリピーターを増やしやすい側面もあります。自社ECでは顧客情報を自社で管理できるため、集客やリピーター対策などのマーケティング施策を自由に打てます。たとえば独自の会員ポイントの付与や割引クーポンの配布などが挙げられます。繰り返し購入することでポイントが貯まるように仕組化できれば、リピーターも育成できるでしょう。
自社ECを利用するデメリット
反対に自社ECを利用すると、どのようなデメリットがあるのでしょうか。
ここでは代表的な3つのデメリットをご紹介します。
自社ECのデメリット①結果は担当者に力量にかかっている
自社ECでの成果や結果は、担当者の力量にかかっている部分があります。本来ならECサイト運営上、必要なことなのに知らないがゆえにできていないということも起こってしまうからです。そのため自社ECの運営には、人材育成や教育が不可欠となります。
担当者にはEC構築や運営に関するセミナーや勉強会に参加させることで、スキルの底上げやスキルアップを狙えます。また社外にECサイト構築や運営のパートナーを見つけておくと、今後の運営に向けてアドバイスや改善点を共有してくれるでしょう。
自社ECのデメリット②集客を自力で行わなければならない
ECモールの場合は、ECモールの知名度や集客力に頼ることができます。しかし自社ECの場合、集客を自力で行わなければなりません。そのためSEOやWeb広告などのマーケティングの知識も必要となります。もちろん書籍やセミナーからでも学ぶこともできますが、パートナーやコンサルティング会社から知見を身につける方法もあります。
自社ECのデメリット③すぐには結果が出ない
自社ECの大きなデメリットとして、すぐには結果が出ないことが挙げられます。利益率の高さや、ブランディングの構築、リピート率の向上などは自社ECのメリットとしてありますが、一朝一夕で現れるものではありません。日頃からECサイトの改善点を見つけ、マイナーチェンジを行いながら、長期的な視点でより良い運営を行うことが重要です。
ECモールを利用するメリット・デメリット
自社ECではなく、ECモールにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
ECモールを利用するメリット
ECモールの最大のメリットは、モール自体に集客力があることです。
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの大手ECモールでは、月間利用者数が数千万人にも上ります。
そのためECモールの知名度や集客力に頼ることができ、すでに人が集まっている場所で、すぐにビジネスを開始できます。
こうした背景から、たとえ企業やブランドの知名度が低くても、新規顧客の獲得や購買につながりやすくなります。
また簡単に出店・出品ができるため、専門的なスキルは必要ありません。初心者でも気軽に始めることができます。
ECモールを利用するデメリット
ECモールを利用すると、どうしても出店料や手数料が発生します。
しかもECモールの規模が大きいほどに、費用は高額なものとなるでしょう。また競合が多いため、価格競争が起きやすい傾向にあります。ライバルが多ければ多いほど、利益率が下がってしまう可能性が考えられます。
またECモールの場合、顧客情報が十分に取得できないデメリットもあります。
そのため顧客情報に合わせたマーケティングには向いていません。顧客情報をもとにマーケティング戦略や施策を検討したい場合は、自社ECの利用が合っているでしょう。
自社ECを成功に導くポイントとは?
実際に自社ECを成功へと導くには、どのような点に気を付けたら良いのでしょうか。
ここからは代表的な3つのポイントをご紹介します。
自社ECを成功させる方法①|集客に力を入れる
自社ECには集客が欠かせません。
開業したばかりだったり、ブランドや企業の知名度が低かったりすれば、なおさらのことです。
現在ではSNSやYouTubeなど、あらゆるチャネルやコンテンツをフル活用して、多くの人に知ってもらう機会を増やすことが求められます。そのためにWeb広告の配信やSEO対策などの対策も必要でしょう。
自社ECを成功させる方法②|顧客情報を獲得する
自社ECで売上を伸ばすためには顧客情報を獲得することが重要です。顧客情報を得ることで、メルマガやDMを送信できるため、結果的に商品の露出を増やすことにつながります。新規顧客を増やして売上を伸ばすECモールとは異なり、自社ECでは顧客との関係性を強化し、ファン化させていくことができます。そのために流入してきた少ない顧客をリピートさせ、継続的に利益を発生させてもらうことが仕組みが必要です。
自社ECを成功させる方法③|リピート率やCV率を高める
リピート率とは、新規顧客のうちのどれほどがリピーターになってくれるかを表す割合です。
CV率とは、サイト訪問したユーザーが購入や会員登録など何らかのアクションをとってくれるかを表す割合です。
リピート率はクーポンの配布や会員ポイントの還元率が高くなるなどの施策を行うことで、ユーザーの満足度は高まりやすくなります。定期的にメルマガでキャンペーン情報や新商品情報などを届けることが重要です。
CV率は購入や会員登録などのゴールまでの導線に、ユーザー目線から考えて手間や面倒くささがないかの視点が重要です。
またぜひ買ってみたいと思わせるストーリーや流れも欠かせません。さらに決済手段(クレジットカード、電子マネー、Pay、キャリア決済など)を充実させることも、CV率の改善につながります。
自社ECの成功事例4選
自社ECでの成功事例を紹介します。
ECサイトの運営やサイト構築で迷っている事業者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
自社ECの成功事例①カメラのキタムラ
引用:kitamura.jp
カメラの販売やプリントサービスを行っているカメラのキタムラでは、自社独自の安全保証サービスが魅力です。 メーカー保証に加え、カメラのキタムラのネットショップから購入した製品は「カメラのキタムラ5年間保証」として購入金額の5%で5年間の保証が受けられるようになります。
さらに「LINEで追加保証」も行っており、カメラやレンズのメーカー保証が切れた後に3ヶ月間の追加保証をLINEから受けられます。
自社ECの成功事例②ナノ・ユニバース
ナノ・ユニバースでは、実店舗に来店したユーザーをECサイト上でリピーター化させる戦略で成功を収めています。 「今週のおすすめ商品」やシーン別コーディネート特集など、ユーザーの生活の一部にブランドが寄り添うコンテンツを数多く掲載。
自社ECサイトがリピーターの育成に大きく貢献している事例です。
自社ECの成功事例③ ZOZOTOWN
引用:zozo.jp
国内最大級のファッション通販サイトであるZOZOTOWNでは、商品の閲覧から購入まで最小限のアクションで進められるよう設計されています。 サイズや色の選択から商品をカートに入れ、購入までスムーズに進められることで多くの新規購入やリピート購入を収めているZOZOTOWNのサイト設計は、かなり参考になるのではないでしょうか。
自社ECの成功事例④ 筋肉食堂
高タンパク質で低カロリーな料理を提供する筋肉食堂では、コロナ禍で実店舗の売上が落ち込む中でECサイトを立ち上げお弁当の販売を始めたところ大きく売上を伸ばしました。 実店舗では取れなかった詳細な顧客情報などもECサイトからでは集められることから、事業の可能性をさらに広げられています。
デリバリーや通販のニーズが高まった昨今では、実店舗とECサイトを連携しユーザーの購入経路を増やす「オムニチャネル」が注目を集めています。 実店舗を経営している事業者の方はぜひ取り入れてみると良いでしょう。
自社ECとECモール、どっちが良いの?
ここまで読んできて「結局、自社ECとECモールのどちらが良いの?」と思われたかもしれません。
それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらが優れているということはありません。
EC事業の目的、企業やブランドの知名度や事業規模に合わせて選ぶことが重要です。
結論を簡単に書くと、以下のとおりです。
・知名度が高くブランディングを重視するなら自社EC
・集客力や知名度に自信はないが、売上を重視するならECモール
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
知名度があってブランディングを重視するなら自社EC
すでに認知されているブランド、全国展開できている企業は、自社ECの利用が向いています。
検索エンジンから指名検索で、ある程度は顧客の流入が見込めるからです。
ブランド公式のSNSアカウント経由でも一定数の集客ができるでしょう。
自社ECならブランドの世界観を反映させやすく、機能のカスタマイズや外部連携など独自のシステムを構築できます。
自社ECならではのユーザービリティや顧客体験を重視し、かつ費用も工面できるなら、自社ECの立ち上げをおすすめします。
集客力や知名度に自信はないが、売上を重視するならECモール
ブランドの知名度や集客力が低い企業は、どんなに良質な商品やサービスを提供しても、自社EC立ち上げた当初は集客に苦労するでしょう。検索エンジンで上位に表示されるのも時間がかかります。Web広告を配信しても、ブランド名や商品名を知らなければ、そもそもクリックされることもありません。
そうした企業は、まずはECモールを利用して、自社やブランドの「プロモーションの場」として活用することをおすすめします。
初期投資を抑えながらも、認知度を高めつつ売上の向上も狙えます。
自社ECとECモールを同時運用するという選択肢もあり
自社ECだけ、ECモールだけと単体で取り組むのも良いですが、自社ECとECモールの両方を運営するという方法もあります。
両方を運営することでコストや手間は増えるため、企業の基礎体力が求められます。
しかし2つを運営することで、それだけ集客力や売上は強化できます。
集客方法が異なるため、どちらか片方にトラブルが発生してもリスクヘッジになるでしょう。
もし余裕がある、売上を伸ばしたい企業は、同時運用も検討してみてください。
まとめ:集客に力を入れて、自社ECの運用を成功させよう
自社ECは初期投資が大きく、成果に結びつくまでに時間を要します。そのためとくに資金面と人材面で、企業の基礎体力が求められます。その反面、ブランドイメージをECサイトに体現できるサイトを実現できます。
また顧客との関係性を強化できるため、ファンやリピーターが増えることも期待できます。
自社ECを成功させるには、集客に注力することが欠かせません。
大企業や人気ブランドであっても、自社EC立ち上げ当初は顧客に認知してもらわなくてはなりません。
自社ECを立ち上げるか、ECモールに出店するか、あるいは両方とも運営するのかは、
自社のEC事業の目的や規模に照らし合わせて選んでみてください。
LINE公式アカウント自動化ツール「DMMチャットブースト」は、商品販売や配送状況の確認、顧客情報の紐づけが可能です。
また自動会話botが友だちに対して自動接客を提供してくれるため、顧客対応コストを削減し、売上を最大化できます。
初めての方でもすぐに連携が可能で、LINE上で顧客情報も一元管理できます。
興味のある方は、ぜひ14日間無料トライアルを試してみてください。
DMMチャットブーストではEC事業に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。