「ECサイトとは何か?」
「ECサイトの事例が知りたい!」
と考える方もいるのではないでしょうか。
インターネット上でものやサービスを購入できるECサイトは、手軽に利用できることから利用者が増加しています。業界やジャンル問わず、様々な企業でECサイトの開設が行われており、オフラインとオンラインを統合した施策を取り入れることで、さらなる飛躍を遂げた企業も多くあります。
特に新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、外出自粛や店の時短要請が続き、ECサイトのニーズが高まっているのです。
このような状況を踏まえ、新たにECサイトを始める人や企業が増えてきています。これから自社のECサイトを始めようとしている方、すでにECを運用している担当者にとっても、どのようなECサイトが世の中にはあるのか他社のリサーチは大切です。
そこで、この記事では業界やジャンル別に代表的なECサイトの事例をまとめて紹介します。商品の見せ方や機能など、それぞれのECサイトごとにある特徴を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
DMMチャットブーストではECサイトの種類や特徴に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。
事例を見る前にまずはECサイトの理解から
ECサイトのECは、「electronic commerce」の略であり、日本語に直訳すると「電子商取引」という意味を持ちます。つまり、ECサイトはインターネット上にあるウェブサイトで商品やサービスを販売するサイト全般を表します。
インターネット通販サイトだけでなく、インターネットを通して利用するフリマアプリやオークションサイト、オンライントレードサイトなどにもECサイトという言葉が使われます。しかし、ECサイトは、インターネット上でものやサービスを購入できるサイトという意味で使われることが一般的です。
インターネットに接続できるPCやスマートフォン、タブレットなどの端末があればサイトにアクセスし、欲しい商品をウェブ上で簡単に購入できます。購入した商品は、自宅まで届ける方法が主流で購入から商品到着までが非常にスムーズなのが特徴です。
DMMチャットブーストではクラウドECに関する記事もございますので、ぜひご覧ください。
拡大するEC市場規模
ECサイトは、インターネットにアクセスできる環境があれば、利用ユーザーはいつでも、どこからでも利用できます。そのため、日本だけでなく世界中どこからでも商品は購入できるので、サービスのグローバル展開が見込めます。
引用:meti.go.jp
2021年7月に経済産業省から発表された電子商取引のデータを見ると、日本国内のBtoCのECサイトの市場規模は、2020年で19.3兆円と2019年は19.4兆円だったのに比べてやや減少しましたがほぼ横ばいの数値です。
全体のデータを見るとやや減少していますが、分野別に見ると物販系は2019年が10兆515億円に対して2020年は12兆2,333億円と伸長率は21.71%で、飛躍しているのが分かります。
また、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、政府は外出自粛とECサイトの利用を推奨しているため、今後もEC業界が拡大するのが見込まれています。日本・米国・中国の3カ国間での越境ECの市場も伸び続けており、世界的に成長している市場です。今後も世界的に成長していくであろうと多くの人が予測している市場です。
DMMチャットブーストではEC事業とは何かに関する記事もございますので、ぜひご覧ください。
モール型ECと独自ドメイン(Saas、ASP)型EC
ECサイトの種類を大きく分けると、
- モール型EC
- 独自ドメイン(Saas、ASP)型EC
の2つに分けられます。それぞれどのような違いがあるのか解説します。
モール型ECとは、1つのサイト(モール)の中に複数のショップが出店、商品を出品しているサイトのことです。ショッピングモールや商店街などをイメージすると分かりやすいでしょう。日本では、Amazonや楽天市場、Yahooショッピングなどが有名ですね。
独自ドメイン(Saas、ASP)型ECとは、自社サイト型ECとも呼ばれていて、自社独自のドメインを取得して自社または個人のネットショップを運営するECサイトのことです。少し前までは、自社で0からネットショップを開設するのは労力がいるものでした。しかし、最近ではECサイトのベースとなるソフトウェアが有料・無料で使うことができたり、オンライン上でECサイトを作ることができるサービスがあったり、初心者でも手軽にECサイトの開設ができるようになりました。
モール型ECサイト事例
モール型ECサイトは、すでにメジャーなサイトが多く、集客力がある、すでに完成されたプラットフォームがあるので初心者でも簡単に利用できるというメリットがあります。国内での代表的なモール型ECサイトを紹介します。
モール型ECサイトの事例①Amazon
引用:amazon.co.jp
Amazonは世界最大のECモールで、日本ではアマゾンジャパンが提供しています。ショップとしての出店ではなく、商品を出品する「マーケットプレイス型」のECモールです。
商品1つから出品ができるので、取り扱い商材が少ない場合は比較的気軽に出店ができます。圧倒的な知名度と集客力があり、商品訴求に優れていますが自社のブランド訴求をするのはやや難しいでしょう。
モール型ECサイトの事例②楽天市場
楽天市場は、楽天株式会社が提供している日本のEC市場では老舗のECモールです。知名度が高く、圧倒的な集客力があります。モール内に店舗を出す「テナント型」をとっているので、ある程度文言やデザインなどを変更でき、自社の特徴やブランド訴求がしやすいのが特徴です。
楽天カードとの連携で、楽天カードを利用しての買い物はポイント還元率が高く設定されています。また、定期的に行われるショップを買いまわることでポイントがアップする「お買い物マラソン」は、ユーザーからの人気もあり、ショップ側は売上げアップを見込めるチャンスです。
モール型ECサイトの事例③Yahooショッピング
Yahooショッピングはヤフー株式会社が提供しているテナント型の大規模ECモールです。Amazon、楽天市場と並び三大ECモールと言われています。Yahooショッピングは、初期費用、月額固定費、売上手数料が0円で初心者でも気軽に始めやすい点が特徴です。
国内トップクラスのアクセス数を誇るYahoo!JAPANからの流入も見込めます。
モール型ECサイトの事例④auPAYマーケット
引用:wowma.jp
auPAYマーケットは、KDDIグループが運営するECモールで、auユーザーは購入金額に応じて通信料が割引にあるサービスがあります。
ポイント還元率が高いところも魅力的で、定期的に開催される「還元祭」ではショップ買いまわりで還元率がさらにアップします。
モール型ECサイトの事例⑤eBAY
引用:ebay.com
eBayは、アメリカに本社を置くeBay株式会社が提供するグローバルなECモールです。世界190カ国で利用されていて、ユーザーは世界中にいます。初期費用は無料で世界へ日本ブランドをアピールできるのが魅力です。
モール型ECサイトの事例⑥Qoo10
引用:qoo10.jp
Qoo10は、eBay Japan合同会社が日本で提供するECモールです。Qoo10は先程紹介した世界中にユーザーを持つeBayの傘下にあります。10〜30代の女性をターゲットにしているので、コスメやファッション、美容関係の商品が多くラインナップし、売れやすい傾向です。
モール型ECサイトの事例⑦ポンパレモール
ポンパレモールは、リクルートライフスタイルが提供するECモールです。リクルートが運営するじゃらん、HOT PEPPER、HOT PEPPER Beuty、ゼクシィなどの予約サイトに登録している会員へのアプローチ、リクルートグループの集客力の強さがポイントです。Pontaポイントの連携でポイント還元にも力を入れています。
モール型ECサイトの事例⑧ZOZOTOWN
引用:zozo.jp
ZOZOTOWNは、株式会社ZOZOが提供するファッションECモールです。独自サービスであるZOZOSUITやZOZOMATは、自宅にいながらサイズ採寸ができるツールでアパレルEC特有の試着ができない悩みを軽減できると大きく話題になりました。
モール型ECサイトの事例⑨SHOPLIST
SHOPLISTは、CROOZ SHOPLIST株式会社が提供するファッションECモールです。レディース、メンズ、キッズのファストファッションを中心にコスメやインテリア雑貨など幅広いジャンルを展開しています。
アパレル系ECサイト事例
アパレル系ECサイトは、商品を魅力的に伝えることやどのようなアイテムとのコーディネートがおすすめなのか分かるように設計するのがポイントです。また、実店舗を展開しているのであれば、商品を直接手にとって見れるように実店舗での在庫情報や商品の取り置きや予約に対応できる機能があると、店舗集客にもつながります。
それでは、アパレル系ECサイトの事例をいくつか紹介します。アパレル系ECサイトを始める方、運用している方はぜひ参考にしてみてください。
アパレル系ECサイトの事例①ユニクロ
引用:uniqlo.com
ファストファッション業界大手・ユニクロの公式通販サイトです。アパレル系ECサイトの中でもトップの売上を誇り、実店舗、アプリ、ECサイトとそれぞれの販売チャネルを連携させる戦略で成功しています。
引用:uniqlo.com
「MySize ASSIST」機能では、自身の身長、体重、お腹や胸周りの形、年齢、好みのフィット感などを入力すると購入履歴に基づき、同じような希望の方がどのサイズを購入したか教えてくれます。
アパレル系ECサイトの事例②BAYCREW’S(ベイクルーズ)
引用:baycrews.jp
ベイクルーズはファッション、アパレル業界を中心に事業展開しているグループ会社です。サイトの中には、IENA、NOBEL、JOURNAL STANDARDなどの人気ブランドごとに商品がラインナップされています。
スナップ写真を多く取り入れており、コーディネートのマネがしやすく、合わせて他の商品の購買欲を高める効果が期待されます。ブログや特集記事などのコンテンツも多く、ECサイトへの流入を獲得するだけでなく、実店舗への誘導にも繋げやすい作りです。
アパレル系ECサイトの事例③.st(ドットエスティ)
引用:dot-st.com
ドットエスティは、ファッション、アパレル業界のグループ会社アダストリアが提供するECサイトです。サイトの中には、LOWRYS FARM、nico and…、GLOBAL WORKなど男女共に人気のあるブランドごとに商品展開されています。黒と白を基調としたシンプルなデザインのサイトで、洋服や小物が目立つ作りが特徴です。
スタッフのスナップ写真を多く掲載し、Instagramのライブ配信で商品紹介やコーディネート紹介なども行っていて、ユーザーの興味関心を引き、商品への不安が解決できるような工夫がされています。
アパレル系ECサイトの事例④MARLMARL(マールマール)
引用:marlmarl.com
マールマールは、赤ちゃんのスタイ(よだれかけ)を販売しているサイトです。おしゃれな画像でブランディングを確立しているのと、ひと目で在庫の有無が確認できるシンプルかつ利便性の高いデザインが特徴です。
引用:marlmarl.com
赤ちゃんのスタイを購入するシーンを想定して、自分で使う用、ギフト用、両方まとめて見る用と商品ラインナップを表示する前に目的をカテゴライズしているのもユーザーファーストで魅力的な表示の仕方です。
アパレル系ECサイトの事例⑤hacu
引用:hacu.jp
hacuは、靴下を販売しているサイトです。白をベースの無駄を省いたシンプルなデザインが商品を探しやすくしています。
引用:hacu.jp
TOPページに期間別の売上げランキングが表示されていて、売れ筋商品が探しやすいのも特徴です。男女、子供などのカテゴリに加え、季節や靴下の丈、スクール用などニーズに合わせた独自のカテゴリ分けも商品が探しやすいポイントです。
コスメ系ECサイト事例
コスメ系ECサイトは、化粧品やコスメは消費されるものなので、商品の定期購入やリピーターの獲得がしやすいと言えます。継続的に購入してもらうための工夫や直接肌に触れるものなので、安心や信頼を与えられるサイト設計も大切なポイントです。
ECサイト上では、化粧品を直接試すことはできないので、ウィークポイントをどのようにカバーできるかも重要でしょう。
それでは、コスメ系ECサイトの事例をいくつか紹介します。コスメ系ECサイトを始める方、運用している方はぜひ参考にしてみてください。
コスメ系ECサイトの事例①新日本製薬
新日本製薬では、オールインワンタイプの商品を中心にスキンケア、メイク、ヘアケア商品を展開しています。特に1つの商品が複数の商品の機能を持ち、手軽で簡単に肌のお手入れができるオールインワンタイプの商品「パーフェクトワン」は人気商品です。
清潔感のあるデザインでランキングやお客様の声のコンテンツもあり、商品の情報が分かりやすいのが安心できます。定期購入をすると送料無料の他、最大20%割引になる特典がありリピーター獲得のための戦略もされています。
コスメ系ECサイトの事例②ORBIS(オルビス)
引用:orbis.co.jp
オルビスは、肌が本来持つ力を引き出すことを大切にしている化粧品メーカーです。化粧品のパッケージは、日常でも使いやすいシンプルを追求していて、サイトのデザインも同じようにシンプルなのが好印象を受けます。
引用:orbis.co.jp
自撮りするだけで分かる「パーソナル診断」、LINEで肌分析ができる「スキンケアチェック」、オルビス商品への口コミ投稿など試してみたくなるユニークで手軽なコンテンツが充実しています。
コスメ系ECサイトの事例③ファンケル
引用:fancl.co.jp
ファンケルは、無添加化粧品、健康食品、青汁、発芽玄米、肌着など健康を第一に考えて安全性にこだわった商品を提供しています。化粧品は2,000〜3,000円と試しやすい価格帯の商品が多いです。
また、洗顔・化粧液・乳液と基本的なスキンケア3ステップに沿って、肌悩み別におすすめ商品がひと目で分かる工夫がされているので、初めての人でも利用しやすいでしょう。
コスメ系ECサイトの事例④SABON(サボン)
引用:sabon.co.jp
SABONは、ボディケア、ハンドケア、フレグランスなど心地よい香りとテクスチャーが楽しめる商品を提供しています。TOPページに置かれた商品紹介やキャンペーンバナーはどれも凝ったデザインで、女性に向けたかわいらしい雰囲気を感じられます。
引用:sabon.co.jp
ビューティーアドバイザーへ相談できるチャット機能やおすすめ商品がポップアップで表示される、分かりやすくて便利な機能も搭載しています。
コスメ系ECサイトの事例⑤BOTCHAN(ボッチャン)
BOTCHANは、男性向けコスメを取り扱うECサイトです。たくさんの色を使ったHPは、一見、コスメサイトとは思えないほど奇抜でユニークなデザインが目を引きます。引用:botchan.tokyo
商品にカーソルを合わせると手書き風のデザインが揺れるかわいさも魅力です。また、コスメの商品詳細ページでは、スライドショーのようなスタイルでモデルが動きながら商品説明をしてくれて、店舗でスタッフに説明を受けているように分かりやすいです。
食品系ECサイト事例
食品系ECサイトは、実店舗に行って食品を購入する手間が省け、自宅に商品を届けてくれるので日常生活が豊かになり、近所のスーパーや百貨店で取り扱いのない遠くの地域限定の食品も購入できます。競合も多いジャンルなので、ブランディングの強化やリピーターの獲得が重要です。
それでは、食品系ECサイトの事例をいくつか紹介します。食品系ECサイトを始める方、運用している方はぜひ参考にしてみてください。
食品系ECサイトの事例①ネスレ
ネスレでは、コーヒーを主力商品として展開していますが、お菓子や調味料なども販売しています。
商品を「カテゴリから探す」の部分は、商品ごとにサムネイル画像が表示されていて、ひと目でどのような商品を取り扱っているか分かります。店舗で販売している商品は、見慣れたパッケージやロゴがあると安心感や購買欲が高まるので画像を表示するのがおすすめです。
食品系ECサイトの事例②BAKE the ONLINE
BAKEのオンラインサイトは、BAKEブランドのお菓子がまとめて購入できるECサイトです。チーズタルト、バタープレスサンドなど実店舗でも行列のできるほど人気のお菓子がブランドごとにランナップしています。
シンプルながらも商品がおいしそうに伝わる画像をたくさん使用しているのが特徴です。ブランドごとにコンセプトが確立していながらも、同じページで喧嘩しないように色味を調和しているのも見せ方のポイントです。
食品系ECサイトの事例③WHOLE MEAT(ホールミート)
引用:wholemeat.jp
ホールミートは、日本では手に入りにくい海外の大きくカットされた肉やドイツの本格的なソーセージなどを販売しているECサイトです。肉の画像がたくさん並ぶサイトに食欲が湧いてきます。
肉や肉製品の詳細ページにも画像が多く掲載されており、拡大できるので品質の良さが伝わります。それぞれのおすすめレシピや肉の解凍方法も載っているので初めての人でも安心です。
食品系ECサイトの事例④TOSACO
TOSACOは、高知県の素材を生かして造られた地ビールを販売しているサイトです。HPにはところどころ手書き風のイラストが使われていて、かわいらしいデザインが女性の興味を引き、商品の特徴でもあるビールが苦手な女性でも飲みやすいことが伝わってきます。
イラストに合わせて柔らかい雰囲気のフォントが使われていて、全体的に統一感のあるサイトが参考になりますね。
食品系ECサイトの事例⑤職人醤油
引用:s-shoyu.com
職人醤油は、100mlの小瓶に限定して販売している醤油専門店です。ミニマルなデザインですが、醤油の種類や使い方、醤油を使ったレシピや知識などのコンテンツは充実しています。
引用:s-shoyu.com
特に醤油を探す部分は、醤油を6つのカテゴリに分けて視覚的に違いが分かるようなデザインにこだわりを感じます。贈り物や肉料理、魚料理に使うなどのシーン別に探すことができる他、醤油が造られた地域から探すこともできます。
雑貨小物系ECサイト事例
雑貨小物系ECサイトは、商品をきれいに見せるだけでなく、手にとって使用感が確かめられないので大きさや素材が伝わる画像を使ったり、特徴の説明を詳しく記載するなどの工夫をすると良いでしょう。
それでは、雑貨小物系ECサイトの事例をいくつか紹介します。雑貨小物系ECサイトを始める方、運用している方はぜひ参考にしてみてください。
雑貨小物系ECサイトの事例①scope(スコープ)
引用:scope.ne.jp
スコープは、世界や日本から選りすぐった食器や家具などを販売しているサイトです。商品紹介ページは、コラム風になっていて記事を読んでいくと最後に商品のカートが表示される導線になっています。記事を読み進めていくと、ついつい商品を買いたくなる仕組みです。
引用:scope.ne.jp
細かく商品の特徴、使い方、日常生活でのあるあるなどが書かれていて、実際に商品を購入して使うシーンが想像できます。
雑貨小物系ECサイトの事例②MALTO
引用:salhouse.com
MALTOは、アンティーク雑貨やインテリア商品を取り扱うサイトです。画像が多く、カテゴリ分けも細かくされているので、イメージしやすく気になる商品が探しやすいです。アンティークをイメージさせるイラストを要所要所に取り入れていて、世界観が統一されています。また、ランキングがカテゴリごとに細かく分けられていて見ていて楽しいサイト設計です。
雑貨小物系ECサイトの事例③生地の森
生地の森は、天然素材を扱う生地専門店です。
商品詳細ページには、生地を手にとった画像やその生地を使って作った製品画像が展開されていて、生地の質感やどのような製品を作りたいかイメージしやすいのが特徴です。生地の特徴も画像付きでコラムのように細かく説明されており、生地の厚み、透け感もレベルごとに分かれていて分かりやすいです。
雑貨小物系ECサイトの事例④小豆島商店
小豆島商店は、小豆島の特産品を販売しているサイトです。
左右にページが分かれている珍しいデザインで左側には小豆島の綺麗な自然の風景がスライド式で変わっていきます。右側には、小豆島の特産品が紹介されていて、白い枠に黒い文字で商品名が見やすいのもユーザーにとっては嬉しいポイント。
雑貨小物系ECサイトの事例⑤CRAFT STORE(クラフトストア)
クラフトストアは、日本で作られた食器や生活雑貨をセレクトし、販売しているサイトです。白い背景に簡潔に伝わるデザインがシンプルで日本で作られたものの良さがダイレクトに伝わってくるような作りですね。
商品紹介ページは、コラム形式で商品の特徴だけでなく、日常シーンでどのように使われるかがイメージしやすいです。コラムを読み進めていくと、商品カートがあり導線もスムーズです。
インテリア系ECサイト事例
インテリア系ECサイトは、店舗販売でのスペースが無いとたくさんのインテリア用品の展示ができない弱点をカバーでき、スペースを気にせず幅広いラインナップを紹介できます。
ECサイト上では、実際に目で見て確かめることができないので明確なサイズ感、カラー展開、質感、機能などユーザーが求める情報を伝えることが大切です。
それでは、インテリア系ECサイトの事例をいくつか紹介します。インテリア系ECサイトを始める方、運用している方はぜひ参考にしてみてください。
インテリア系ECサイトの事例①actus(アクタス)
アクタスは、輸入雑貨やオリジナル家具や雑貨を販売していて、実店舗も多く展開しているインテリアショップです。アクタスのサイトは、スタイリッシュでシンプルなデザインなので見やすいのが特徴です。
カートに入っている商品の点数、合計金額がページを遷移しても常にヘッダーに表示されているので買いすぎや買い忘れの心配がなくなるでしょう。
インテリア系ECサイトの事例②キシル
引用:xyl.jp
キシルは、日本の木だけを使って家具や雑貨を作っているショップです。木を使った家具を販売しているので、木のあたたかさが伝わるような丸みのおびたフォントを使っていて、柔らかく優しい印象を受けます。
部屋ごとのスタイルブックもあり、イメージ写真から好きなデザインの家具を選べます。
インテリア系ECサイトの事例③LOWYA(ロウヤ)
引用:low-ya.com
ロウヤは、家具やインテリアをオンラインで販売しているファストインテリアブランドです。気になる家具の画像をアップロードするだけで、似ている商品を探してくれる機能があるので、面倒な検索を最小限に抑えられます。
テイストや部屋別のコーディネートを実例を多数掲載していて、家具だけにスポットを当てた写真だけでなく部屋全体を写した写真が多いので家具が届いてからのトータルコーディネートがしやすいです。
インテリア系ECサイトの事例④FLYMEe
引用:flymee.jp
FLYMEeは、国内外のインテリアブランドを取り扱うインテリアECサイトです。白と黒を基調とした落ち着いたデザインでたくさん画像を掲載していても、ゆったりと余白をとってあるので商品が探しやすく洗練された印象を受けます。
カテゴリ検索では、カテゴリ名とアイコンがあって分かりやすく、こちらもシンプルにまとまっています。商品情報、ランキング、新ブランド&ショップ情報、おすすめブランドの紹介とコンテンツは必要最小限に抑えていてユーザーが迷子になりにくい設計です。
インテリア系ECサイトの事例⑤古福庵
引用:kofukuan.jp
古福庵は、日本のアンティーク家具や建具をこれからも使えるように直して販売している時代家具専門店です。日本のものを扱っているので、サイトも和を連想させるようなフォントや色使いが特徴です。
スタッフや職人ページでは、家具を大切に扱っている様子や仕事へのプライドなどの人となりが伝わってきます。こうした情報が商品への安心やお店への信頼につながっていきます。
ECサイトの事例を参考にして自社の売上をUPさせよう
この記事では、業界やジャンルごとに参考になるECサイトの事例を紹介しました。ECサイトの運営をするには、他社サイトのリサーチも成功するための大切なポイントです。これからECサイトを始める方、ECサイト運営担当者、自社ECの準備をしている方は、ぜひ参考にしてみてください。
また、すでにECサイトは数多く存在するため、競合に差別化するためには購入したくなる魅力的なECサイトにしなければなりません。そこでおすすめなのが、「DMMチャットブースト」の導入です。
DMMチャットブーストは、誰でも簡単に顧客対応やマーケティングを自動化できる「LINE公式アカウント自動化ツール」です。LINE公式アカウントの機能を自由にカスタマイズできるのが特徴です。
例えば、24時間自動で顧客にメッセージが返信できたり、顧客情報を自動で集めて一括管理したり、会員カードを発行したりと目的に合わせて様々な用途に活用できます。顧客への販促やコミュニケーションツールとして導入を検討してみてはいかがでしょうか。
DMMチャットブーストではEC事業に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。