「ECサイトを構築する際のASPって何?」
「ASPカートシステムには、どのような特徴があるの?」
「サービスごとに、どのような特長やメリットがあるの?何を基準に選んだらいい?」
など、ECサイトにおけるASPに関してお悩みや不安を抱えてはいませんか?
たしかにASPと言われてもあまり聞きなじみのない言葉で、しかもどのサービスが選んだら良いか迷ってしまいますよね。
そこで本記事では、ASPカートシステムの概要から主要なASPなどをわかりやすく解説します。
ECサイトの構築にASPの利用を検討している方、ECサイト運営を成功させたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
DMMチャットブーストではLINE公式アカウントのアプリ版とPC版の機能の違いに関する記事もございますので、ぜひご覧ください。
ECサイトにおけるASPカートシステムとは?
ASPとは「Application Service Privider」の略で、サイト構築に必要な機能を持つシステムのことです。
レンタルサーバーを用意せずに、提供されたクラウド上でECサイトを構築できます。サービスによっては、初期費用や月額料金が無料で利用できるものもあります。こうしたASPによって、比較的簡単にECサイトを構築できるようになりました。
ASPはクラウド上のサービスであるため、ASPカートシステム提供者側がアップデートやシステム改修を行ってくれます。
またECサイト運営者の開発コストが抑えられるのが特長です。
一方でデメリットもあります。ECモールに比べれば、多少はデザインや機能のカスタマイズが可能ですが、あくまでもASPカートシステム提供者側の制約内においてです。そのため多少は制限があることを覚えておきましょう。
DMMチャットブーストでは👉ECサイトのオープンソースに関する記事もございますので、ぜひご覧ください。
ECサイトのASPカートシステムのメリット2つ
ASPカートシステムを利用すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは代表的な2つのメリットをご紹介します。
ECサイトのASPカートシステムのメリット①費用が安い
ASPカートシステムは、一からECサイトを構築するスクラッチ開発で作るECサイトと違い、ECサイトの根幹部分を変更できるのはシステム提供者側です。その分、個別開発が不要であるため、大幅に初期費用を抑えられます。
導入後はランニングコストが多少かかりますが、一からECサイトを構築するよりも、ずっと安く済ませられます。サービスによっては、無料で利用できるものや初期費用だけかかるものもあります。
ECサイトのASPカートシステムのメリット②プログラミング知識がなくても開設できる
ASPカートシステムには、ECサイトに必要な機能が一式揃っています。そのためECサイト運営に求められる専門的な知識やノウハウがなくても、簡単にECサイトを開設できるのが特長です。
また導入のために新たに開発したり、本来ECサイト構築に必要なサーバーやソフトウェアの準備したりする必要がないため、短期間での導入も可能です。
日本のEC市場の成長は、ECサイトの導入障壁を下げたASPカートシステムが一役買っているといっても過言ではありません。
DMMチャットブーストでは👉ECサイトのリニューアルに関する記事もございますので、ぜひご覧ください。
ECサイトのASPカートシステムのデメリットとは?
ASPカートシステムは、デザインやカスタマイズの自由度が低いというデメリットがあります。
デザインは決められたテンプレートの中から選ぶことになります。ただしサービスによってはテンプレートが充実しており、追加料金で選べるテンプレートを増やせます。
また機能のカスタマイズにおいても、ASPカートシステム提供者側による範囲内でのみ可能です。
連携できる外部サービスに制限があるなど、ECパッケージやフルスクラッチに比べると、ある程度の制限があります。
ECサイトでASPカートシステムを導入する際のポイントや注意点6つ
それでは実際にASPカートシステムを導入するなら、どのようなポイントや注意点に気を付けたら良いのでしょうか。
ここでは代表的な6つの点をご紹介します。
管理画面の使いやすさ
管理画面の使いやすさは、ECサイト運営の担当者にどの程度のスキルや知識があるかにもよりますが、事前にチェックしておくと安心です。ECサイトのASPは、SNSやブログを触った経験があればショップ運営ができるレベルのものから、カスタマイズのためにはWEBの知識を求められるものまで難易度に幅があるからです。
ある程度、ECサイト構築やWeb制作に詳しい人材がいれば問題ありませんが、初心者が行う場合は、事前に確認しておくことをおすすめします。トライアル期間やデモ画面などを活用して、実際の使用感を確かめてからサービスを選びましょう。
初期費用や月額料金などの費用面
初期費用や月額料金などの費用面も確認しておきたいポイントです。
ASPカートシステムの利用料金には、初期費用や月額利用料、注文手数料などがあります。プランによって費用は異なりますが、おおよそ月額料金は数千円から数万円ほどです。
また機能や登録商品数によっても、料金は異なってきます。売上が少ないときでも滞りなく支払できるかなど、長期的かつ経営的な視点から、サービスを比較検討することが重要です。
さらにクレジットカード決済も加えれば、手数料や送料などのASPカートシステム利用料以外にも費用が発生します。トータルでどのくらいコストがかかるのか、概算を算出してから決めましょう。
導入実績や事例
サービスにこれまでどのくらいの企業や店舗で導入されているかも、事前に確認できておくと良いでしょう。
導入実績や事例が多ければ、一般的に顧客満足度が高いと考えられます。
またASPカートシステムのなかには、特定の業界に適さないサービスもあります。
そのため自社が扱う商品と同様のカテゴリーやモデルの利用実績があるか否かもチェックしておきたいポイントです。
ECサイトの将来的な展望にマッチしているか(オプション機能があるか)
ASPカートシステムによっては機能に制限があり、望むことが実現できない可能性もあります。
また今は問題なくても、将来的には不便さを感じることになるかもしれません。
ASPカートシステムの乗り換えには、データ移行などの手間や時間がかかります。
それゆえ事業拡大を目指すなら、最初からプラン変更などで対応できるASPカートシステムを選ぶのが得策です。
また将来的に必要になるかもしれないオプション機能などのコストも、事前に調べておきましょう。
自社ブランドのイメージに合うテンプレートがあるか
ASPカートシステムは、他のECサイト構築方法に比べて、基本的に自由にカスタマイズすることは困難です。
割り切ってしまえば問題ありませんが、テンプレートでブランドイメージをECサイトに落とし込めるかを確認しておきましょう。
事前に不具合や不便さがある場合は、別のサービスやECサイト構築方法を検討することをおすすめします。
レスポンシブ対応は可能か
レスポンシブ対応とは、デバイスによってレイアウトが変わる対応のことです。
スマートフォンやタブレットからアクセスした際に、見やすく使いやすい状態になっていることが重要です。
一般的に横型のPCサイトをスマートフォンで見た場合、文字が小さすぎたり、画像の幅が合っていなかったりするなど、決して見やすいものではありません。
今や手元のスマートフォン一台でネットショッピングが可能な時代です。
PCサイトのみならず、スマートフォンユーザーにとっても使いやすい、ユーザービリティの高いサイトを目指しましょう。
ECサイトのASPカートサービス8選
ここからは実際にASPカートサービスをご紹介します。
ECサイトのASPカートサービス①【無料】BASE(ベイス)
引用:thebase.in
BASE(ベイス)は、誰でも簡単に無料でネットショップを作成できるサービスです。
・初期費用・月額費用0円でECサイトを立ち上げられる
・これまでに160万以上のショップが作成されている(2021年11月時点)
・決済手数料は各注文ごとに3.6%+40円とサービス利用料3%
BASEでは好きなテーマを選び、カスタマイズすることでショップデザインが完成します。また基本テンプレートだけでなく、デザイナーが作ったデザインもあり、HTMLでデザイン編集も可能です。
さらにノウハウやブランディング、チャットなどのサポートも提供しています。クレジットカード、銀行振込、コンビニ払い、キャリア、後払いなど7種類の決済方法に対応しています。
ECサイトのASPカートサービス②【無料】STORES(ストアーズ)
引用:stores.jp
STORES(ストアーズ)は、初心者でも簡単に始められるサービスを提供しています。
主に4つのサービスがあり、そのひとつにネットショップ開設があります。
・難しい知識や技術は不要で、無料でネットショップを開設できる
・さまざまなジャンルのショップが毎月1万店以上が誕生している
・フリープランは決済手数料が5%、スタンダードプランは月額料金が2,178円(税込)で決済手数料が3.6%
STORESでは豊富な機能が満載で、具体的にはSNS連携や予約販売、顧客管理、定期販売、アクセス解析、電子チケットなどがあります。デザインはテンプレートの48種類に加え、カスタマイズ機能で見せ方を追求できます。
ECサイトのASPカートサービス③【無料】イージーマイショップ
イージーマイショップは、オーダーメイド商品に強いネットショップを作成できるサービスです。
・無料でオーダーメイドに強いネットショップが作れる
・高解像度の画像を登録できる
・無料版の初期費用・月額利用料0円のほかに3つのプランがある
無料版の場合は、データディスク容量が0.1GBであり、再販リクエスト受付機能やお問い合わせ管理ができないなどの機能が制限されているため注意が必要です。なおクレジット決済やコンビニ決済サービスを簡単に導入できる「イージーペイメント」に対応しており、初期導入費や月額固定費が無料です。
ECサイトのASPカートサービス④【無料】カラーミーショップ
引用:shop-pro.jp
カラーミーショップは、無料で始められるネットショップ作成サービスです。
・初期費用・月額費用0円で始められる(有料プランもある)
・デザインテンプレートは80種類以上ある
・決済手段は申請して最短翌日に審査が完了する
カラーミーショップのテンプレートは、HTMLやCSSでの編集にも対応しているため、ブランドの世界観に合ったデザインを作れます。メールサポートやお役立ち動画も提供されています。またスマホアプリを活用すれば、運営も楽になります。
ECサイトのASPカートサービス⑤【有料】Shopify(ショッピファイ)
引用:shopify.jp
Shopify(ショッピファイ)は、2021年11月時点で世界175か国で170万ものビジネスに活用されるサービスです。
・カナダ発のECサイト構築サービスで、2017年に日本市場へ参入
・日本人スタッフも配置され、管理画面も日本語を選択できる
・ベーシックは月額29ドル、スタンダードは月額79ドル、プレミアムは月額299ドル
Shopifyはどのプランでも初期費用はかかりません。ハイセンスなデザインテンプレートが揃っています。
またWebマーケティングをサポートする機能まで搭載されているので、効率的な売上アップを期待できます。
ECサイトのASPカートサービス⑥【有料】MakeShop(メイクショップ)
引用:makeshop.jp
MakeShop(メイクショップ)は、大手ITのGMOグループが運営するASPカートシステムです。
・クレジット決済手数料が業界最安水準の3.14%~
・これまでに11,000店舗以上に導入されている(2021年11月時点)
・プレミアムプランは月額11,000円(税込)、エンタープライズプランは月額55,000円(税込)
MakeShopでは月額費用と初期費用のみかかるだけで、売上手数料は一切かかりません。
全テンプレートが0円で利用できます。また日本の商習慣に合った機能を搭載されています。
ECサイトのASPカートサービス⑦【有料】ショップサーブ
ショップサーブは、ロイヤルカスタマーを増やすECシステムです。
・ECサイト運営必要な機能が標準搭載されたオールインワンサービス
・これまでに8,000社以上の企業に利用されている(2021年11月時点)
・ベーシックプランは月額16,500円(税抜)、プライムプランは月額22,000円(税抜)、プレミアムプランは月額46,800円(税抜)
ショップサーブでは時間や人件費の削減が設計の基準となっています。
また100以上のAPIによって、優れた機能拡張性を有しています。開店後も専任の担当者が徹底的にサポートしてくれます。
ECサイトのASPカートサービス⑧【有料】futureshop(フューチャーショップ)
futureshop(フューチャーショップ)は、SaaS型のECサイト構築プラットフォームです。
・CMS機能「commerce creator」によってデザインのカスタマイズ性が高い
・レスポンシブデザインにも対応している
・スタンダードプランは月額22,000円(税抜)~、ゴールドプランは月額81,000円(税抜)~、オムニチャネル対応プランは月額152,000円(税抜)~
futureshopは、各種クレジットカードからAmazon Payなど豊富な決済手段を持っています。
さらに電話やメール、セミナーなどにより、万全のサポート体制を敷いています。ちなみに月額費用以外に、初期費用がかかります。
ECサイトのASPを選ぶのに迷ったときは?
これまで紹介したように、ASPには無料版から有料版まで多種多様なサービスが存在します。
そのため「たくさんあって、結局どれを選んだらいいかわからない」と悩んでしまったかもしれません。
まずはASPを利用する目的を明確にしましょう。
機能なのか、デザインなのか、価格なのか、使いやすさなのかなど、何を重視するかによって、選ぶべきサービスが異なるからです。
サービスを選ぶ指針が定まったら、それに見合う複数のサービスを比較検討しましょう。
その際にランニングコストの支払か、初期費用の支払いか、どちらが自社に合っているかも、合わせて検討してみてください。これである程度はサービスが絞れてくるはずです。
ECサイト運営の成功に向けて自社に適したASPを使おう
ASPカートシステムを利用することで、専門的な知識やスキルがなくても、誰でも気軽にECサイトを開設できるようになりました。ただしASPカートシステムは非常に便利なサービスではあるものの、事業の拡大も踏まえて、中長期的な視点を忘れずに選ぶことが重要です。
今回紹介したポイントや注意点、無料版や有料版の違いを押さえたうえで、サービスを比較検討すれば、自社に合ったシステムがきっと見つかるはずです。本記事を参考にしながら、自社に最適なASPカートシステムを選んでみてください。
ちなみに今回紹介したShopifyとLINE公式アカウントを連携できるツール「DMMチャットブースト」は、連携によって容易にマーケティングや顧客対応を自動化できます。商品販売や配送状況の確認、顧客情報の紐づけが可能です。また自動会話botが友だちに対して自動接客を提供してくれるため、顧客対応コストを削減し、売上を最大化できます。
初めての方でもすぐに連携が可能で、LINE上で顧客情報も一元管理できます。
興味のある方は、ぜひ14日間無料トライアルを試してみてください。
DMMチャットブーストでは👉ECサイト運営の将来性に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。