「ECサイトのプラットフォーム選びに迷う…」
「普段目にするおしゃれなECサイトはどこで作られているんだろう?」
ECサイトを開設しようと考えたときに一番初めに行うのが、サイトを動かすためのECプラットフォーム選びでしょう。
ですが、ECプラットフォームは種類も多く、その違いもいまいち分かりづらいためどれを選んでよいのか悩んでしまう人も多いと思います。
ここでは、ECプラットフォームの種類やそれぞれの特徴、
そして自社ECサイトにあったECプラットフォームの選び方まで徹底解説していきます。
DMMチャットブーストではECサイトの立ち上げに関する記事もございますので、ぜひご覧ください。
ECプラットフォームとは
ECプラットフォームとは、ECサイトを構築するためのソフトウェアやシステムのことを言います。
サイトを閲覧しているユーザーが商品を検索したり、購入のためにショッピングカートに投入したり、決済をして発送先を入力するなど、ECサイトにはさまざまなシステムが必要です。ECサイトに必要なそれらのシステムが、ECプラットフォームになります。
DMMチャットブーストではLINEをECで利用するメリットに関する記事もございますので、ぜひご覧ください。
ECプラットフォームの種類
ECプラットフォームは、大きく「モール型EC」と「自社EC」の二種類に分けることができます。
それぞれの分類に属するECプラットフォームと共に、その特徴を紹介します。
モール型EC
モール型ECは、たくさんのブランドのショップや商品を一か所に集めた、ネット上の商店街のようなプラットフォームです。
すでに出店のためのシステムが出来上がっているので、ECサイトの開設までに必要なコストを低く抑えることができます。
HTMLやCSSといったWEB制作の専門知識が無くても、簡単にショップをオープンできるインターフェースが用意されていることがほとんどです。
モールそのものの知名度が高いため、高い集客力を持つメリットがありますが、
競合の商品と並べられて比較されるというデメリットもあります。
モール型ECは、出店の形態によってテナント型とマーケットプレイス型の二種類があります。
テナント型
・メリット:店舗のデザインをある程度工夫することが可能
・デメリット:商品の登録や在庫の管理、発送は自社で行うため、運用の負担が大きい
テナント型は、店舗そのものをモールの区画を借りて出店する方法です。モール側にテナント料として出店料を払って利用することになります。モール内でヘッダーやフッターなどのデザインが統一されており、その中である程度工夫して独自性があるデザインにすることが可能です。
モール側は場所を提供するだけで、商品の管理や発送、顧客との対応や問い合わせなどのすべてを自社で行う必要があります。代表的なサイトは、Yahoo!ショッピングや楽天市場があります。
マーケットプレイス型
・メリット:商品を出品するだけで良いので、参入が容易
・デメリット:サイトのデザインなどは変更できないため、ブランドの独自性を打ち出すことが難しい
マーケットプレイス型は、店舗ではなくモール内のマーケットに商品を出品する方法です。農業直売所などで、複数の農家が育てたさまざまな野菜を同じ棚に並べているイメージになります。お店そのものを出すのではなく商品を出品するので、店舗を構築する必要が無く参入が比較的容易になっています。
商品を一覧表示にしたり、競合する商品と同列に並べられるなど、商品の見せ方にはモール内のルールがあります。そのため自社の独自性を打ち出すことや、他の商品との差別化を図ることが難しく、競合との競争は激しくなる傾向があります。
代表的なサイトにAmazonやZOZOTOWNがあります。
自社EC
自社ECは、独立したドメインで開設・運営されているサイトのことを指します。自社サーバーや外部サーバーにECサイトを一から構築し、ECサイトの運営とは別にサイト全体の運用・保守を行っていく必要があります。
また、自社ECはインターネット上で独立して存在しているため、集客に工夫が必要です。構築のためのECプラットフォームも構築方法によりいくつかの種類に分けられます。
ここでは導入のコストが低い順に紹介していきます。
ASPカート
・メリット:導入・ランニングコストが低く、手軽にECサイトを構築できる
・デメリット:細かな機能のカスタマイズを行うことができない
ASPとはアプリケーションサービスプロバイダ(ApplicationServiceProvider)の略称で、インターネット上でアプリケーションを提供するサービスのことを言います。ASPカートは、ECサイトの決済システム(ショッピングカート)を提供しているASPを利用してECサイトを構築する手法です。決済システムそのものをレンタルするイメージになります。
基本的に初期費用と月額利用料が必要になりますが、他のサービスに比べて安価なものが多く、なかには無料で利用ができるASPカートもあります。ASPが提供するシステムを利用しているという性質上、自サイトに合わせた細かな機能のカスタマイズを行うことができません。
代表的なASPカートに、BASE、STORES、カラーミーショップ、MakeShopなどがあります。
クラウドサービス
・メリット:拡張性やデザイン性が高い、ランニングコストを低く抑えられる
・デメリット:社内での保守管理が行えない、利用環境が限られる
近年増加を見せているのが、ECサイトに必要なサービスをクラウドで提供するクラウドサービスを利用した、ECサイトの構築手法です。パッケージソフトやオープンソースの場合、自社サーバーや外部のサーバーにシステムをインストールして、サーバー上でサイトを構築します。ですが、クラウドサービスはクラウド上にECサイトを構築することになるため、サーバーを用意する必要がありません。
クラウドサービス側が常にメンテナンスや定期的に発生するシステム改修を行っているため、保守の必要性やセキュリティの不安が無くなります。デメリットとして、ソースコードが開示されていないため、自社で保守管理が行えないことがあげられます。また、クラウド上にサイトが存在するため、クラウドにアクセスできる環境がなければ利用することができません。
代表的なクラウドサービスに、Shopify、メルカートなどがあります。
オープンソース
・メリット:プログラムが無料で手に入るので、コストを低くすることができる
・デメリット:構築やアレンジに、一定のスキルやコストが必要になる
オープンソースは、インターネット上で公開されている無料のソースコードを用いて、サイトを構築する手法です。
公開されているソースコードはあくまでも基本的な設計図になるため、自サイトに必要な機能やデザインは自分でアレンジをして作成しなければいけません。
そのため、デザインや機能にこだわるほどに開発コストがかさむデメリットがあります。ECサイトの代表的なオープンソースとして、WordPress(拡張機能を用いてカート機能を盛り込むことが可能)やEC-CUBEがあります。
パッケージソフト
・メリット:必要なシステムがパッケージングされているため、オープンソースやフルスクラッチに比べて導入が容易
・デメリット:パッケージソフト自体が高額
パッケージソフトは、ECサイトを構築・運営するすべてのシステムがパッケージングされているソフトを購入して、サイトを構築する手法です。専門知識が無くても導入できるように作られており、ECサイトの構築だけではなくマーケティングやデータ分析といった運用面での機能も充実しています。
またカスタマイズも柔軟に行え、BtoCからBtoBまで要望に沿った独自性の高いECサイトをセミオーダー感覚で構築することができます。ただし、パッケージングソフトの利用料は高額なものがほとんどのため、大規模なECサイト向けと言うことができます。
代表的なECのパッケージングソフトには、ecbeingやコマース21があります。
フルスクラッチ
・メリット:機能もデザインも思い通りのサイトを作成することができる
・デメリット:構築に莫大な時間や費用が掛かってしまう
フルスクラッチは厳密に言うとECプラットフォームではありませんが、自社サイトを構築する手法の一つです。
フルスクラッチはパッケージソフトやオープンソースなど既存のシステムを利用せず、ゼロからコーディングを行いシステム、およびECサイトを構築していきます。デザインや機能もすべて思い通りに作成できるため、オリジナリティに溢れたサイトを構築することが可能です。
その反面、もととして使用するコードも無いため、開発に莫大な時間や費用が必要になります。不具合が起こる可能性も高く、保守のコストも高くなってしまいます。
ECプラットフォームを比較!モール型ECと自社ECの違い
初期費用目安 | 月額費用目安 | その他必要な費用 | |
モール型EC | 0~10万円 | 0~10万円 | 売上に対する販売手数料、決済手数料など |
自社EC(クラウドサービス、ASPカート) | 0~100万円 | 0~10万円 | 売上に対する取引手数料、決済手数料など |
自社EC(オープンソース、パッケージソフト) | 10~500万円 | 0~50万円 | システムのメンテナンス費用、改修費用、運営費用、サーバー利用料など |
自社EC(フルスクラッチ) | 500万円~ | 50万円~ | システムのメンテナンス費用、改修費用、運営費用、サーバー利用料など |
モール型ECと自社ECには、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。ポイント別にそれぞれの特徴を比較していきます。
導入のしやすさ
利用するサービスによりますが、モール型ECのほうが自社ECより簡単に、ECサイトを開設することができます。
既存のプラットフォームを利用するモール型ECは、サイトの構成やデザインを考える必要がありません。また、モール型ECの場合はモール内に出店するため、自社ECで必要になる独自ドメインも取得する必要もありません。
専門的な知識が無くてもECサイトを開設・運営できる点で、モール型ECは自社ECよりも導入しやすいと言えるでしょう。
運用コスト
運用コストで見た場合、モール型ECと自社ECどちらにもコストが掛かるポイントがあります。
モール型ECの場合、運用で必要になるコストはプラットフォームの利用料や、商品が販売された際の取引に掛かる手数料などです。
自社ECの場合は販売額に応じたロイヤリティなどは発生しませんが、定期的なシステムのメンテナンスやセキュリティ対策が必要になります。それらの運用コストがサービスに含まれるクラウドサービスやASPカートの場合は、モール型ECと同様に月額利用料が必要になる場合がほとんどです。
運用コストは利用するサービスによっても大きく異なります。どの程度コストを掛けることができるかどうかも、ECプラットフォームを選ぶひとつのポイントと言えます。
デザイン性
デザイン性は、モール型ECよりも自社ECが優れています。
モール型ECは先述の通り、モール内であることを伝えるためにプラットフォーム自体に共通のデザインが用意されています。モール共通のヘッダーやフッターの中で、表示されるページの背景や画像などをカスタマイズすることはできますが、システムに関わるデザイン(購入ボタンなど)や、全体の構成を変更することはできません。また、商品を並べるマーケットプレイス型のECの場合は、サイトのデザインをカスタマイズすること自体ができません。
それに比べ、自社ECは独立したサイトのため、自由にサイトをデザインすることが可能です。ASPカートやクラウドサービスなどを利用している場合、ある程度制限があることもありますが、独自のデザインを行うことができます。
機能の拡張性
機能の拡張性も、自社ECが優れています。
モール型ECの場合、用意されている機能とは別の機能を追加することはほぼ不可能です。どうしてもモールに無いコンテンツを用意したい場合は、外部にコンテンツを用意しリンクを貼るぐらいしかすることができません。
自社ECの中でもフルスクラッチ、オープンソースの場合はシステムそのものを自分で構築するため、自由に機能を盛り込むことができます。パッケージソフトの場合も、ほとんどがECに必要な機能を取捨選択できるようになっています。クラウドサービスも、有志が作成した拡張機能をアプリとして追加できるなど、拡張性に優れたサービスがあります。
マーケティング手法の違い
ECサイトを運営するにあたってどのようなマーケティングを行うかも、プラットフォームを選ぶ際のポイントになります。
モール型ECの場合、モール内でのSEO対策や広告の出し方、セールへの参加などの独自のマーケティング手法があります。しかし、モール型ECの代表であるAmazonや楽天市場のSEOはモールに合わせた複雑な手法のため、理解に時間が掛かってしまいます。
独自のマーケティング手法に重きを置いたEC運用を行うのではなく、TwitterやInstagramなどのSNS運用から気軽にマーケティングを始めたい場合は、ASPカートやクラウドサービスのほうが向いていると言えるでしょう。
また、モール型ECでは商品情報以外にコンテンツを提供したい場合はショップの外部にコンテンツを用意する必要があります。これは、商品だけではなく価値ある情報を提供して顧客をファンに育てる「コンテンツマーケティング」の実施には不向きと言えます。コンテンツマーケティングを行いたい場合は、自社ECのほうが自由度が高いと言うことができます。
タイプ別ECプラットフォームの選び方
ここからは、要望のタイプ別に自分に合ったECプラットフォームを選ぶポイントを紹介していきます。
タイプ1:とにかく簡単にECサイトを開設したい
簡単にECサイトを開設したい人へのおすすめは、ASPカートです。
ASPカートは自社ECの中でも簡単に開設することができるECプラットフォームです。サイト上のナビゲーションに従って設定をしていくだけで、ショップを開設することができます。中には数分で開設できることを売りにしているサービスもあり、手間を掛けず簡単に本格的なECサイトを構築することが可能です。
ECサイト初心者や、期間限定公開やテスト公開などでコストを掛けずにECサイトを開設したい場合は、ASPカートから始めてみると良いでしょう。
おすすめECプラットフォーム:BASE、STORES、MakeShop
タイプ2:おしゃれでオリジナリティのあるサイトにしたい
見ただけで憧れてしまうようなおしゃれなサイトや、ブランドの世界観を大事にしたサイトを作成したいのであれば、自社ECがおすすめです。自社ECはデザインや機能の拡張性が高く、オリジナリティ溢れるサイトを構築することができます。
自社ECの中でデザインの自由度が高いのはフルスクラッチやオープンソースですが、ASPカートやクラウドサービスでも数多くのデザインテンプレートが用意されているサービスもあり、テンプレートを用いることで簡単におしゃれなサイトを作成することもできます。
おすすめECプラットフォーム:Shopify、メルカート
タイプ3:越境ECを行いたい
「越境EC」とは、ECサイトを用いて海外へ輸出入を行う取引のことを指します。近年越境ECは右肩上がりで市場を拡大し続けており、今後もその成長は続いていくと見られています。
国内だけではなく海外へも販路を広げるECサイトを構築したいのであれば、自社ECの中でも越境EC向けのシステムが導入できるクラウドサービスや、パッケージソフトを利用しましょう。サイトの翻訳機能や、海外通貨や決済に対応できるシステムを用意しているサービスも増えてきています。
おすすめECプラットフォーム:Shopify、LaunchCart
タイプ4:オムニチャネルに対応させたい
「オムニチャネル」とは、マーケティング用語で「販売経路の違いを消費者に感じさせないサービスを提供する」販売方法です。ECサイトや実店舗といった販売経路(チャネル)が統一されていることで、一貫したブランドイメージを届けることができます。
オムニチャネルはブランドイメージの統一だけではなく、消費者から見ても利便性があがります。
たとえば、「ECサイトで注文した商品を実店舗で受け取る」「実店舗に在庫がない商品をその場で注文してECサイトから自宅に発送する」など、チャネルの違いを気にすることなく買い物ができるのです。オムニチャネルに成功しているECサイトには、ユニクロやダイアナなどがあります。
しかし、実店舗とECサイトを同時に運営する場合、在庫管理が難しくなりやすく、また実店舗がECサイトで購入するための商品確認の場(ショールーミング)になってしまう恐れもあります。それを防ぐには、実店舗とECサイトの在庫の一元管理、ECサイトと実店舗の会員情報の連携などの施策が必要です。
在庫の一元管理や、会員情報の連携が行えるECプラットフォームは、自社ECのクラウドサービスやパッケージソフトがあります。
今すぐにマルチチャネル化を目指さない場合でも、今後利用を検討しているのであれば、機能拡張によってシステムを利用できるECプラットフォームを選ぶようにしましょう。
おすすめECプラットフォーム:Magento Commerce、Shopify
今伸びているECプラットフォームとは
拡大を続けるEC市場にあわせるように、ECプラットフォームを提供するサービス市場も拡大を続けています。その中でも、世界、そして日本で成長を続けているECプラットフォームがあります。ここでは今伸びているECプラットフォームと、その成長の理由を紹介します。
驚異の成長率を見せるECプラットフォーム
数あるプラットフォームの中で、驚異の成長率を見せているのが「Shopify」です。2020年は新型コロナウィルス感染症拡大の影響もあり、世界的に物販におけるEC市場が急拡大した年でした。その2020年に、Shopifyは日本国内で流通総額前年比323%増、新規出店前年比228%増という驚異的な伸びを見せています。
Shopifyとは
引用:shopify.jp
Shopifyとは、世界175カ国で利用されているECプラットフォームです。低コストで導入することができる上に、デザイン性や機能の拡張性に優れており、クラウドサービスでありながら自分の思い通りのECサイトを構築することが可能になっています。
2017年には日本向けのサービスを開始しており、国内でも個人事業主によるサイトだけではなく、タイガー魔法瓶やTabio、Cygamesなどの大手企業がShopifyを利用してECサイトを構築しています。
Shopifyの特徴
Shopifyの特徴は、何と言っても拡張性の高さでしょう。基本機能もECサイトには欠かせないシステムがしっかり用意されていますが、足りない機能をアプリ(Shopify App)からサイトに追加することができます。よく利用されるアプリには、サブスクリプション購入用の機能や、海外発送向けの伝票作成機能、各言語への翻訳機能などがあります。
無料のものから月額制、買い切り制などの有料のものまでさまざまなアプリがあり、その種類は5,000種類を越えています。これらを利用することでシステムに対する細かな要望を叶えたサイトを簡単に構築することができるのです。
オムニチャネルや越境ECにも対応可能な拡張性の高さが、近年の成長に繋がっていると見られています。
Shopifyのメリット・デメリット
Shopifyのメリットは、決済手数料の安さ(クレジットカード手数料無料)、導入費用の安さ(初期費用無料、月額最低約3,000円から)などがあげられますが、100種類以上あるデザインテンプレートを自由にカスタマイズ可能なことも大きなメリットです。また、SNS連携にも対応しており、マルチチャネル化を容易に行うことができます。
デメリットは、海外発のサービスのため、日本語への対応が出来ていない箇所があることがあげられます。日本語による電話サポートは受けることができないため、トラブルがあった場合にメールのみの対応になります。日本におけるShopify利用ショップ数は増加し続けているため、今後の対応に期待しましょう。
自社に合ったECプラットフォームを選んで理想のECサイトを開設しよう
EC市場の拡大と共に、ECプラットフォームは日々進化し続けています。
自社のECサイトの要件をしっかり定義し、それらを叶えられるECプラットフォームを選ぶことで、理想のECサイトに近づくことができます。ECプラットフォームそれぞれの特徴を理解して、自社に合ったECプラットフォームを選びましょう。
ShopifyのマルチチャネルとしてLINE公式アカウントを利用するなら、DMMチャットブーストがおすすめです。
Shopifyの顧客情報とLINE公式アカウントの友だちを連携させることで、顧客情報を一元管理をすることができ、LINE公式アカウントのマーケティング効果を最大限引き出すことができます。
一度資料をダウンロードしてそのメリットをご確認ください。
DMMチャットブーストではEC事業に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。