ECモールの特徴や出店コストを徹底比較

【EC市場】3大ECモール比較!特徴&おすすめ理由、出店コストも

「ECモールに出店したいけど、比較してもわからない」
「ECモールごとに、どのような特長やメリットがあるの?」
「ECモール出店に必要な初期費用や手数料等のコストが気になる」
など、ECモールの出店や出品に関してお悩みや不安を抱えてはいませんか?

たしかにEC業界はモールの種類が多く、どのモールを選べば良いか迷ってしまいますよね。そこで本記事では、注目のECモールを比較して、それぞれの特徴やコストなどをわかりやすく解説します。どのECモールを利用したらよいかわからないという方は、ぜひ参考にしてみてください。

また、ECチャネルはモールだけではありません。デザインや管理画面にこだわりたい方は自社でEC構築・EC運営するのもおすすめです。

DMMチャットブーストではECモールのメリットに関する記事もございますので、ぜひご覧ください。

DMMチャットブーストforEC

 【最新トレンド】ECモールとは?

ECモールとは、複合型ECサイトのことです。1つの大きなサイト(モール)のなかに、複数の企業やショップが出店・出品しています。簡単に言えば、Web上の百貨店やショッピングモールのようなものです。具体例としては、多くの方が利用している楽天市場Amazonなどが挙げられます。

ECモールを利用すれば、専門知識がなくとも出品できるうえに、ゼロからサイトを構築する必要もありません。誰でも比較的簡単にオンライン上で商品を販売できるのが強みといえます。またECモール自体の知名度が高いため、マーケティングや集客のしやすさがあります。単独で集客するには難しい中小企業やショップにおすすめのプラットフォームです。

自社ECとの違い

ECモールは、自社ECとは異なります。自社ECとは、事業者が独自ドメインを取得して、一から運営するECサイトのことです。それに対し、ECモールは複数のショップが大きなサイトのなかに含まれています。

自社ECは、制限なく自由度の高いショップ運営が可能です。ECモールへの出店は手数料が発生しますが、自社ECの場合は手数料がかかりません。ランニングコストがかからない点は、長期的に見れば自社ECのほうが高い利益率が見込めるでしょう。

ただしその分サイト構築や集客を一から行わなければならないため、コストや手間が発生します。

ECモールの種類

ECモールには、大きく2つの種類があります。

  • テナント型
  • マーケットプレイス型


テナント型

テナント型は、各企業やショップがプラットフォームに出店する形態のことです。代表例として、楽天市場やYahoo!ショッピングなどが挙げられます。商店街やデパートの一角を借りる「テナント」と同じ仕組みです。そのためテナント料あるいは出店料が発生します。

店舗運営と同様で、ECモール提供者側はあくまでスペースを提供するだけなので、バックヤード業務は出店側が行わなければなりません。ただし実店舗のように、店舗のデザインなどはある程度オリジナル性を出すことができます。


マーケットプレイス型

一方で、マーケットプレイス型は、各企業やショップがプラットフォームに出品する形態のことです。Amazonが代表例になります。農協やスーパーのように、1店舗のなかに各農家の野菜や果実が陳列されているイメージです。店舗という考え方が薄い傾向にあります。

マーケットプレイス型の場合は、テナント型と異なり、集客プロモーションや発送、商品管理に関して、ECモール提供者側が管理してくれます。ただしサイトデザインなどの変更はプラットフォーム提供者側に縛られるため、独自性を発揮するのは難しいでしょう。

DMMチャットブーストではECサイトの成功事例に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。


出店者必読の3大ECモール比較一覧

ここからは、ECモールを簡単に比較をしていきます。ECモールのなかでも外せない、Amazon楽天市場Yahoo!ショッピングを取り上げます。

3大ECモール比較①利用者数

順位 ECモール名 視聴者数(万人)
1 楽天市場 5,370
2 Amazon 5,120
3 Yahoo!ショッピング 2,557

ニールセンデジタル株式会社は、2021年6月にオンラインショッピングのサービス利用状況を発表しました。2021年4月のMonthly Totalレポートによると、オンラインショッピングにおいて、PCとモバイルの重複を除いたトータルデジタルで、最も月間視聴者数(18歳以上)が多かったのは、楽天市場(Rakuten Ichiba Shopping)の5,370万人、次いでAmazon5,120万人だったことがわかっています。

さらに年代別で見ると、どの年代でも女性は楽天市場のリーチが最も高く、男性の18~34歳ではAmazonでのリーチが高かったことがわかっています。

3大ECモール比較② 特徴・おすすめの人

ECモール 特徴 おすすめの人
Amazon
  • 世界最大のECモール
  • 物流体制が充実
  • 個人あるいは少人数でECを運営している
  • 効率的な運営を重視
楽天市場
  • 国内最大手
  • 自社ブランドを訴求しやすい
  • ブランドや世界観の表現を重視
  • 集客力のあるECモールを利用したい
  • 多少コストはかかっても問題ない
Yahoo!ショッピング
  • 外部との連携が充実
  • 出店無料のため参入障壁が低い
  • コストを抑えたい
  • 外部と連動して施策を打ちたい

Amazonは、出品から配送までの一連の業務を効率化できる世界最大のECモールです。効率的な運営ができる分、ブランドや世界観の表現は難しい側面があります。ただし1品からでもスタートできるため、手軽に始められるメリットがあります。

楽天市場は、国内最大手のECモールです。3大ECモールのなかでは最もコストがかかります。その反面、集客力が高く、独自のデザインや施策を実行できるメリットがあります。出店難易度が高い部分があり、多少のコストは厭わない場合に向いています。

Yahoo!ショッピングは、Amazonや楽天市場には集客力が劣りますが、コストを抑えて出店ができます。初期費用・月額固定費が無料です。Yahoo!Japanユーザーに対して訴求できます。

3大ECモール比較③料金や費用

初期費用 月額費用 手数料
Amazon 無料
  • 100円/商品(小口出品)
  • 4,900円(大口出品)
販売手数料:おおむね8~15% ※カテゴリによる
楽天市場 60,000円(税別)
  • 19,500円(税別)(がんばれ!プラン)
  • 50,000円(税別)(スタンダートプラン)
  • 100,000円(税別)(メガショッププラン)
  • システム利用料:通常販売額の3.5~7.0%の間 ※プランによる
  • システムサービス利用料:ポイント原資(通常1.0%)
  • モールにおける取引の安全性/利便性向上のためのシステム利用料:月間の売上高0.1%(税別)
  • 楽天スーパーアフィリエイト:アフィリエイトを経由した売上の2.6%~
  • R-Messe利用料:3,000~5,000円 ※プランによる
  • 楽天ペイ利用料:月額決済高2.5~3.5%
  • オプション利用料:従量制
Yahoo!ショッピング 無料 無料
  • ストアポイント原資負担:1~15%
  • キャンペーン原資負担:1.5%は必須
  • アフィリエイトパートナー報酬原資:1~50%
  • アフィリエイト手数料:アフィリエイトパートナー報酬原資の30%

ここでは3大モールを比較することを目的としているため、掲載している内容はあくまで簡易版です。ここからは、3大モールの詳細についてご紹介します。

ECモール比較①世界最大のEC「Amazon」(アメリカ)

引用:amazon.co.jp

Amazonは、世界最大のECモールです。知名度でいえば、楽天市場以上でしょう。楽天市場と同じくらいのユーザー数を抱えているため、集客力に関しては問題ありません。

Amazonの最大の特長はフルフィルメント by Amazon(FBA)というサービスです。EC販売にて発生する業務(商品のピッキングから梱包、発送、返品、カスタマーサービスまで)を代行してくれるシステムを提供しています。

マーケットプレイス型なので、商品は1つからでもOKです。ショップとして十分な体制が整っていなくても、簡単にオンライン販売を実現できます。

おすすめの人

  • 個人あるいは少人数でECを運営している方
  • 効率的な運営を重視している方
  • 手軽にECモール販売を始めたい方
  • 店舗のブランディングが必要ない方
  • Amazonの物流サービス(FBA)を利用したい方

Amazonは、出品者と商品情報を入力するだけで販売を開始できます。またFBAを提供していることから、個人や少人数でECを運営している方や、人手が足りない、効率的な運営がしたい方の利用が向いています。

またAmazonではブランドならではの世界観を反映させにくいため、ブランディングが必要な方にはあまり向いていません。

Amazon出品にかかる手数料

小口出品 大口出品
こんな人におすすめ
  • 毎月49点までの商品販売
  • 販売する商品が決まっていない
  • 広告を出す予定のない方
  • 詳細な出品用ツールを利用する予定がない方
  • 毎月49点以上商品販売する方
  • 商品の広告を出したい方
  • 検索結果の上位に掲載されたい方
  • 詳細な出品用ツールを利用したい方
  • 制限が課せられるカテゴリーの商品を販売したい方
基本成約料 100円/商品 4,900円/月
販売手数料 おおむね8~15%

※カテゴリによる

Amazonでは、このほかに大量出品手数料返金処理手数料がかかることがあります。大量出品手数料は、メディア以外の商品を大量に出品していて、12か月販売実績がない場合、対象の出品商品あたり0.05円の月額手数料が発生します。

返金処理手数料は、すでに受け取った代金を顧客に返金する場合、Amazonがその商品について出品者に支払った販売手数料を出品者に返金します。その際、500円または販売手数料の20%のいずれかの金額が低いほうを返金処理手数料として適用して、販売手数料から差し引かれます。

ECモール比較②5,000万人が利用!国内最大級の「楽天市場」(日本)


引用:rakuten.co.jp

楽天市場は、利用者数が5,000万人を超える日本最大級のECモールです。
楽天カードのポイント還元率の高さが人気の要因のひとつで、楽天の会員数は1億2,380万人(2021年10月時点)を突破しています。知名度の高さから、集客力は抜群です。

また出店するためには厳しい審査を通らなければならないため、ブランド力も問題ありません。モールの特徴としては、生活雑貨やアパレル、食品などのジャンルが強い傾向があります。

おすすめの人

  • ブランドや世界観の表現を重視したい方
  • お店のブランド力・認知度を上げたい方
  • 集客力のあるECモールを利用したい方
  • 多少コストはかかっても問題ない方
  • 信頼感が求められる商材を販売する方
  • 短期間で結果を出したい方

楽天市場は、他のモールよりも費用・手数料が高く設定されていますが、店舗としての作り込みが可能です。そのためお店のブランド力を高めたい、認知度を上げたいという方におすすめです。

またECモールのなかでは、集客力の高さが特長です。「楽天経済圏」と呼ばれる幅広い事業を展開しているため、潜在的なユーザーも多くいることがわかります。

多少コストがかかっても、短期間で結果を出したい方にも向いていると言えるでしょう。

楽天市場出店するためのプラン・手数料

楽天市場に出店すると、以下の初期費用や手数料などが発生します。

がんばれ!プラン スタンダードプラン メガショッププラン
こんな人におすすめ ネットショップ運営の経験が少ない方

(登録可能商品数5,000点)

月商約140万円以上を目標とする方

(登録可能商品数20,000点)

商品数や画像量が多く必要な方

(登録可能商品数無制限)

初期費用(税別) 60,000円
月額出店料(税別) 19,500円

※年間一括払い

50,000円

※半年ごと2回払い

100,000円

※半年ごと2回払い

システム手数料(税別) 月間売上高の
3.5~7.0%
月間売上高の
2.0~4.5%
月間売上高の
2.0~4.5%
その他の手数料
  • システムサービス利用料:ポイント原資(通常1.0%)
  • モールにおける取引の安全性・利便性向上のためのシステム利用料:月間の売上高0.1%(税別)
  • 楽天スーパーアフィリエイト:アフィリエイトを経由した売上の2.6%~
  • R-Messe利用料:3,000~5,000円 ※プランによる
  • 楽天ペイ利用料:月額決済高2.5~3.5%

プランによって登録可能商品数や画像容量が変わってきます。メガショッププランであれば、いずれも無制限となります。商品数や画像数が多い店舗は、メガショッププランの利用が合っているでしょう。

また上記以外にも、オプションサービスがあります。

  • R-SNS(アール・エス・エヌ・エス):月額固定費3,000円(税別)
  • R-Mail:基本料金(月額)無料/メール配信料:1通あたり1円(税別)

R-SNSは、LINE公式アカウントやInstagram、Facebookなどの複数のSNSを、楽天市場での店舗運営に活用できるサービスです。

R-Mailは、メールマガジン配信サービスです。楽天提供の送信リストを利用することで、週1回無料でメール配信できます。

ECモール比較③無料で出店可能なYahoo!ショッピング(アメリカ)


引用:shopping.yahoo.co.jp

Yahoo!ショッピングは、ソフトバンクグループの傘下にあるテナント型のECモールです。楽天市場やAmazonには及びませんが、今なお成長を続けている大型のECモールです。ソフトバンクのみならず、LINEやPayPayなどのグループ企業によって顧客基盤が盤石なのが強みです。

また大規模なモールでありながら、初期費用や月額固定費、売上ロイヤリティが無料なのが最大の特長です。そのため小規模の事業者でも出店しやすいメリットがあります。費用を気にせず、誰でも簡単にネットショップを開けます。

おすすめの人

  • コストを抑えたい方
  • 外部と連動して施策を打ちたい
  • 個人あるいは少人数でECを運営している方
  • ソフトバンクまたはPayPayに関する商圏に参加したい方
  • 他のECモールで実績を上げている方

Yahoo!ショッピングの最大の特長は、初期費用や月額固定費、売上ロイヤリティが無料な点です。売上が発生していないときは利用料がかからないため、低リスクでの出店が可能です。

また外部リンクの設置(自社ECサイトやホームページへの誘導)が可能な点も、大きな特徴のひとつです。通常はECモールからの離脱を恐れるため外部リンクは制限されがちですが、Yahoo!ショッピングではそれが可能です。これによって施策の幅が広がりやすくなります。

ただし注意が必要なのは、参入障壁が低い分、ライバルも多いことや競争が激しいことも事実です。そのため他のECモールで実績を上げている方も向いているといえるでしょう。

Yahoo!ショッピング出店にかかる手数料

初期費用 無料
月額システム利用料 無料
売上ロイヤルティ 無料
ストアポイント原資負担 1%~15%(1%は必須)
キャンペーン原資負担 1.5%は必須
アフィリエイトパートナー報酬原資 1%~50%(1%は必須)
アフィリエイト手数料 アフィリエイトパートナー報酬原資の30%

Yahoo!ショッピングでは、登録にかかる「初期費用」、毎月かかる固定費「月額システム利用料」、「売上ロイヤリティ」が無料です。
手数料に関して特徴的なのは、ユーザーインセンティブにかかる費用(ストアポイント原資負担+キャンペーン原資負担)が発生する点です。

Yahoo!ショッピングでは、顧客が商品を購入すると、PayPayボーナスまたはPayPayボーナスライト、Tポイントを付与しています。それに伴って、ストアは2.5~16.5%(2.5%は必須)を負担することになります。
設定は商品ごとに変更可能です。倍率を高くすることで、顧客に付与されるポイントも多くなるため、販売促進を実現できます。

 

EC需要拡大中!その他注目のECモール

ここからは、3大モール以外で把握しておきたいモールをご紹介します。

Qoo10

引用:qoo10.jp

Qoo10(キューテン)は、eBay Japanが運営するマーケットプレイス型のECモールです。20~30代の女性を主なターゲットにしており、スマートフォンでの取引が8割以上となっています。最短で申し込み3日で商品を販売できます。ファッションやコスメ、家電、生活雑貨などを主に取り扱っています。

月額固定費はなく、販売手数料(7~12%)のみなので、シンプルでわかりやすい料金体系になっています。個人(個人事業主)による出品も可能です。

ポンパレモール


引用:ponparemall.com

ポンパレモールは、リクルートグループが運営するECモールです。ホットペッパーやじゃらんなど幅広い媒体の会員約9,000万人にアプローチでき、利用客の流入を見込めます。
初期登録費用が60,000円で、基本出店料は0円です。販売手数料の売上の2.5%と、他のECモールよりも安めに設定されています。

 

au PAY マーケット

引用:wowma.jp

au PAYマーケットは、KDDIグループの傘下が運営するECモールです。最大の特長は、他モールに出品している商品を一括登録できる点です。これで商品登録にかかる負担を大幅に削減できます。

また決済手数料込みの成約手数料(4.5~9.0%)となっており、2,500万のauユーザーにアプローチできます。ECの利用はauユーザーでなくても問題ありません。 

 

EC事業者にとってのECモール利用メリットとは?

ECモールにはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは代表的なものとして、以下の3つをご紹介します。

  • 集客力がある
  • 信頼度が高い
  • 初心者からでもコストを抑えて簡単に始められる

それぞれについて詳しく見ていきましょう。


集客力がある

自社ECサイトを立ち上げる場合、自力で集客しなければなりません。しかしながら、ECモールの場合はモール自体の集客力に頼ることが可能です。

Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのECモールは、月間の利用者数が数千万人単位います。すでに人が集まっている場所で販売を開始できるため、自社ECと比べて、集客にかかる負担ははるかに軽減されるでしょう。

信頼度が高い

ECモールの場合、その知名度やブランド力によって顧客が安心して購入しやすい環境が提供されています。

聞いたこともないECサイトやショップで商品を購入したり、個人情報を登録したりすることに抵抗感を抱く人もいるでしょう。信頼度が高いということは、結果的に購入率(CVR)も高まります。


初心者からでもコストを抑えて簡単に始められる

ECモールを利用すれば、ECサイトを一から構築する必要がありません。また大きなECサイトでアカウントを作成し、商品や店舗情報を登録するだけで、簡単に販売を開始できます。そのため手間や費用といったコストを抑えることも可能です。

 

EC事業者にとってのECモールのデメリット・注意点とは?

反対にECモールにはどのようなデメリットや注意点があるのでしょうか。ここでは代表的なものをご紹介します。

  • 出店料や手数料がかかる
  • 顧客情報がとれない
  • 価格競争が激しい
  • ECモール内で制限がある

それぞれについて詳しく見ていきましょう。


出店料や手数料がかかる

ECモールを利用すると、どうしても出店料や手数料が発生します。

ECモールの規模が大きいほど、費用も高額になる傾向にあります。出店料や月額費用などの固定費に加え、広告料や販売手数料なども、ECモール提供者側に支払う必要があります。そのため長期的な視点から考えれば、自社ECのほうが高い利益率を叩き出せる可能性が高いです。

顧客情報を取れない

ECモールにおいては顧客情報はECモール提供者側のものとなるため、ECモールによっては、各企業やショップは顧客情報を十分に取得できないこともあります。そのため新しい企画や、顧客情報をもとにしたマーケティングは難しいため、注意が必要です。

価格競争が激しい

市場の拡大や成長から、ECに参入する事業が増えており、その結果としてモール内の競争や価格競争が激化しています。

ECモール自体に集客力があるとはいえ、出品・出店したからといって、必ず売れるというわけではありません。ECモール内にライバルが増えれば増えるほど、価格競争が激しくなり、利益率の低下につながります。


ECモール内で制限がある

ECモールを利用すると、ECモール運営者の方針に従わなくてはなりません。そのため自社ECほど、デザインや機能のカスタマイズにも自由度がありません。

基本的にはECモール提供者側の決めたルールやデザイン、機能の範囲内で運営していくことになります。それゆえECモール内でオリジナリティや独自性を発揮させるのは難しいでしょう。とくにブランドの世界観を重要視している企業やショップの場合は、あまりおすすめできない場合もあります。

 

まとめ:しっかり比較して自社に適したECモールを活用しよう

ECモールとは、Amazonや楽天市場のように、オンライン上のショッピングモールのことです。最大のメリットは圧倒的な集客力にあります。自社ECの場合は、自社で集客からマーケティングまで行わなければなりませんが、ECモールの場合はモールの集客力に頼って、負担を大幅に削減できます。また誰でも簡単にECを始められるのが特徴です。

ただし昨今はEC事業に参入してくる企業や事業者が増えたため、ECモール内での競争が激化しています。また事業規模や扱う商材によって、選ぶべきモールは異なってくるでしょう。

ECモールの参入を成功に導くために重要なのは、自社に適したECモールを選択することです。各ECモールのメリット・デメリットなどを理解したうえで、メリットを活かせるECモールを選びましょう。本記事を参考にしながら、自社に最適なECモールを検討してみてください。

自社ECを構築するなら

ECモールに出店しながら自社ECを構築することも、戦略としてよく用いられる方法です。自社ECを構築するなら、外部サービスと連携させることで、運営コストの削減や集客力の向上が期待できます。

なかでもLINE公式アカウント自動化ツールDMMチャットブーストと連携することで、商品販売や配送状況の確認、顧客情報の紐づけが可能です。また自動会話botが友達に対して自動接客を提供してくれるため、顧客対応コストを削減し、売上を最大化できます。

初めての方でもすぐに連携が可能で、LINE上で顧客情報も一元管理できます。興味のある方は、ぜひ14日間無料トライアルを試してみてください。

DMMチャットブーストではEC事業に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。

DMMチャットブーストforEC