「ECモールと自社ECならどちらがいいのか?」
など、気になる方もいるのではないでしょうか。
ECサイトを開設する際には、まず「ECモールに出店」するか、「自社ECを開設」するかを考えなければなりません。
どちらにもメリット、デメリットがありますが、ECサイト運営に初めて挑戦する初心者の方には、まずはECモールでの出店をおすすめします。
EC業界は年々競争が激しくなってきていることから、リピートの購入を増やしていく戦略を立てることが大切。世界観や強みをどこに見出すかを考えていく必要があるのです。
この記事では、ECモールについてのメリットやデメリット、また、自社ECとの違いなどについて解説いたします。
DMMチャットブーストではEC事業に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。
ECモールとは?
そもそもECモールとは何を指すのか、ECサイト事業開設に必要なECモールの概要や自社ECとの違いを解説します。
また、代表的なECモールを5つ紹介します。
ECモールの定義
ECモールとは、ネット上で複数のショップが集まり、ショッピングモールのように展開しているECサイトのことです。
ECモールに出店するショップは、既存のECシステムを利用することができるため、自社でサイト構築する必要がなく、簡単にECサイトを開設することができることが特徴です。そのため、さまざまな業種の事業が出品、出店しています。
既に多くの利用者がいるため、新たにプロモーションをしなくても集客力があり、顧客からの信用も得やすくなっています。また、顧客との間にECモールが入るので、商品の出品~配送までの経験が浅くても、手厚いサポートが受けられ、初心者でもスムーズに運営しやすいと言えます。
複数のショップから商品を検索、購入ができ、ポイント機能などもあるため、昨今ではECモールでの買い物が日常的になっています。そのため、ECサイト運営を検討している事業者は、最初から高い集客力があるECモールを出店方法として選択するところが増えています。
ECモールtと自社ECとの違い
複数のショップが一つになっているECモールとは違い、自社ECは、事業者毎にサーバーやドメインを用意し、独自でサイト構築をして運営している自社ECサイトのことを指します。
既存のシステムを用いるECモールと比べて、自社に合わせたカスタマイズができ、独自性を打ち出すことができるため、自社のブランディングがしやすいのが特徴です。
また、ECモールでは、商品販売~発送までをモール側が管理するため、事業者は顧客の情報が得にくくなっていますが、自社ECでは、顧客情報も自社で管理するため、商品を購入、検討してくれている顧客の情報を得ることができます。
しかし、ECモールには、高い集客力があるため、マーケティングの負担を減らすことができますが、自社ECの場合、集客効果のあるマーケティング施策を十分に考える必要があります。
ECモール | 自社EC |
|
|
代表的なECモール4選
日本の利用者にも人気がある、代表的なECモールを4社紹介します。
それぞれ、事業の状態で参入しやすいところを検討してみてください。
代表的なECモール1|Amazon
引用:amazon.co.jp
世界規模で展開しているAmazonは、商品単位で出品可能なマーケットプレイス型のECモールです。利用者が非常に多いため、商品自体のアピールはできますが、購入者は「Amazonで購入した」という認識になることが多く、自社のブランディングには向きません。
しかし、ネームバリューがあるため、SEOでも優位に立つことができ、検索からの流用も見込めるなど、商品を売り込みたい場合に適しています。
Amazonでは、独自のサービスとしてフルフィルメントサービスであるFBAが利用できます。これは、商品の販売に必要な、販売、在庫管理、梱包、出荷、配送などの業務を代行してくれるサービスです。
商品の出品は1つから可能なので、始めたばかりでECサイトを運営するシステムが整っていない場合でも、参入することができます。
代表的なECモール2|楽天市場
日本で最も規模が大きく、利用者も多い楽天市場は、モール内に自社店舗を持つことができるテナント型のECモールです。
そのため、自社ブランドを活かした商品販売をすることができます。
楽天市場は、楽天ポイントを貯めたり使ったりすることができます。楽天ポイントはさまざまなサービスの利用や提携店舗で貯まる為、サービスを選べば貯めやすく、ユーザーに大きなメリットがあるポイントサービスです。その影響から、特に中年層の女性の利用者が多いため、ターゲット層が近い事業者には特におすすめのECモールです。
定期的にポイント倍率が増えるキャンペーンなどを行っているため、売り上げを上げるチャンスが多いのも魅力です。
代表的なECモール3|Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングは、テナント型で、コストを抑えて出店できるECモールとして人気です。
初期費用、月額の固定費、販売手数料が無料で、短期間での出店も可能です。全く無料というわけではなく、アフェリエイト手数料やキャンペーンにかかる費用が掛かる場合もありますが、他のECモールと比べて月額コストが少なく済みます。
コストに余裕ができれば、商品価格を他社より安くすることができたり、梱包や配送方法にコストを割くことができます。
代表的なECモール4|eBay
引用:ebay.com
国外のユーザーにもアプローチしたい場合には、eBayがおすすめです。世界的に有名で、徐々に国内ユーザーも増えている集客力の高いECモールです。
サポート体制が充実しており、販売する国に合わせた言語や決済方法の対応、物流業務の自動化など、気軽に国を超えて商品を販売することが可能になります。また、月額利用料は0円で、200まで出品できます。初期コストを抑えて海外流通を始めることができるのも魅力的です。
DMMチャットブーストではECサイトとは何か、理解を深めるための事例に関する記事もございますので、ぜひご覧ください。
ECモールに出店するメリット・デメリット
ECサイト開設にはさまざまな手段があります。その中でも、ECモールに出店することは、既存のシステムの利用ができるなどの様々なメリットがありますが、それに対してデメリットもあります。
ECモールに出店する場合のメリットとデメリットをしっかり把握したうえで、自社に合うのか検討してください。
ECモール出店のメリット
まずは、ECモールに出店すると得られるメリットを解説します。
|
ECモール出店のメリット1|初心者でも始めやすい
ECモールへの出店は、既に用意されているシステムを利用して店舗を運営したり、商品を販売したりすることができるため、ECサイト構築に必要な専門知識がない初心者でも始めやすいというメリットがあります。
顧客との間にECモールが入るため、EC販売のノウハウがなくてもサポートしてもらえます。また、単品商品のみの出品ができるECモールや、月額がかからないECモールも存在するため、始めたばかりの小規模事業者にも参入しやすくなっています。
ECモール出店のメリット2|ECモールの集客力を利用できる
ECモールには、既に多くの利用者が付いているため、集客力があります。
自社EC運営する場合だと、まずは集客するためのプロモーション施策に力を入れる必要がありますが、ECモールに出店することで、既にあるネームバリューを利用できるため、プロモーションにかかる業務を減らすことができます。
参入後すぐに集客が見込めるため、最初から売り上げの見込みが立ち、大きなメリットとなります。
ECモール出店のメリット3|信頼性が高い
有名なECモールに出店すれば、その知名度や実績によって信用が得られます。ネットショッピングでは、個人情報や決済情報の入力が必要になるため、ブランド力のないECサイトの利用に抵抗がある利用者もいます。
その点、ネームバリューもあり、利用者の多いECモールに出店すれば、利用者も安心して商品を購入してくれる可能性が高くなります。
しかし、ECモールの信頼があるからと言って、商品説明が不足していたり、発送業務の遅延、不良品などがあると、レビューや口コミなどで信頼性が低くなってしまうため、より信頼してもらえるよう、業務を丁寧に行う努力は必要です。
ECモール出店のデメリット
高い集客力を利用できるなどのメリットがあるECモールですが、利用するデメリットもあるので、しっかり把握しておいてください。
|
ECモール出店のデメリット1|出店費用やランニングコストがかかる
ECモールには、出店料や月額費などの固定費のほかに、販売手数料やアフェリエイト費用などの費用が掛かります。
初期費用や月額量が無料のECモールもありますが、さまざまな手数料がかかることもあるため、自社ECサイトよりもランニングコストが高くなる場合があります。長い目で見ると自社ECの方が利益率が高くなることもあるため、注意が必要です。
ECモール出店のデメリット2|ブランディング効果が少ない
ECモールに出店すると、ECモール自体の知名度が高く、その集客力を利用することができる反面、自社のブランディング効果が低くなってしまいます。自社商品を長く販売していくためには、固定客をつかむためにも、自社のブランディングは大事です。
ECモールによっては、構成を細かく設定変更できるところもあるため、自社のアピールができるかどうか、ECモールの機能やサービスについてしっかり把握して、最大限に使いこなす必要があります。
ECモール出店のデメリット3|顧客と直接コミュニケーションが取れない
ECモールを経由して商品が売れた場合、購入者の情報はECモール側で管理されるため、マーケティングに活かすことが難しくなります。
また、購入者とのやりとりもECサイトのシステム経由となるため、直接やりとりをして、自社のブランドをアピールをすることも簡単ではありません。
その為、商品と一緒にショップカードやサンキューカードを入れるなど、顧客へのブランドアピールには工夫が必要です。
ECサイト運営にかかるコスト
ECモールでも、自社ECでも、ECサイト運営にはコストが発生します。
それぞれのコストについて、例を挙げて紹介します。
ECモールに出店する場合のコスト例
ECモールに出店する場合は、以下のコストがかかります。
|
ECモールでは、商品を販売する場所を提供してもらっているという考え方になるので、さまざまな場面でコストがかかります。
初期費用や月額費は、無料で利用できるところもありますが、その場合はその他の手数料に気を付けなければなりません。
商品の売り上げをそのまま利益にすることができないため、注意が必要です。
自社ECでかかるコスト例
ECモールは月額費用や手数料がかかって高いと思われますが、自社ECでも、以下のようなコストがかかります。
|
自社ECでかかる費用は、サイトの規模によって変動します。しかし、自社ECの場合は、売上にかかる販売手数料はないため、売上がそのまま利益となります。
ECサイト運営をECモールか自社ECで迷った場合
これまでに紹介したとおり、ECモールにも、自社ECにもそれぞれ特徴があるので、自社に合った手段を選ぶことが重要です。
ECモールか、自社ECで迷ったときは、次のことを参考にしてみてください。
タイミングや商材で考える
まず、ECサイトを始めるタイミングや、扱う商品でECモールにするか、自社ECにするか考える必要があります。
これから事業を展開していく予定で、まだ軌道に乗ってない段階だと、商品数が少なくても出品できるECモール。その後、自社商品数が多くなり、ブランディングにも力を入れたいというタイミングになったら自社ECを検討する、というような、事業の状況を踏まえて選択してみてください。
また、販売する商品が日用品などの消耗品、大衆向けの商品である場合、類似商品が多く、競合商品が多いので、商品を目に止めてもらうためにも、利用者の多いECモールがおすすめです。逆に、ブランド力を重視した商品、オリジナリティのある商品を販売する場合は、自社ECでブランドのイメージに合ったECサイトを展開していくことをおすすめします。
両方運営することもできる
どちらの手段でECサイト構築するか迷った場合は、同時に両方を運営するということも可能です。実際に、両方に出店している企業も存在します。どちらも運営するとなると、コストが倍かかってしまうので、ある程度の資金力が必要になりますが、両方の良いところを活かすことが出来ます。
例えば、ECモールで購入した顧客に対して、チラシの封入などで自社ECへの訴求が可能なことがあります。ECモールの集客力を使って、固定客やリピーターの確保をすることができるのは効率的です。
また、万が一どちらかで障害が起きた場合、ECサイトとECモールの両方運営しておくことで売上現象を防ぐリスクヘッジになります。
自社ECには、ECモールとの連携ができるシステムを導入することも出来るので、上手く機能を使えば、同時運営の管理は難しくありません。
自社に合ったECサイト開設手段を考えましょう
ECモールも、自社ECもそれぞれメリットデメリットがあります。
しっかり把握して、自社のECサイト運営の意向に合うかどうか検討する必要があります。
それぞれの機能や、事業を立ち上げるタイミング、取り扱う商材、かかるコストなどを比較をして、ECモールに出店するか自社ECを立ち上げるか検討してください。
自社ECでは、ショップカート利用がおすすめです。簡単にEC機能のあるサイトが開設できる「Shopify」では、楽天市場との販売チャネル連携も可能なので、自社ECとECモールを同時に運営することもできます。
また、ShopifyはDMMチャットブーストと連携すればLINE上で商品の販売、検索ができるようになるため、自社ECで課題となる集客するためのプロモーション施策に役立ちます。是非、自社に合う手段を見つけて、ECサイトで売り上げアップを目指してください。
DMMチャットブーストではECのKPIに関する記事もございますので、ぜひご覧ください。